GW の 5月 4日 去年の秋に行った 舎人公園 に再び行ってみました。
連休中なので 人とワンコとで賑わっていました。
秋には バンをアップしたので 今回はカルガモ!
可愛い親子にも会えましたよ~
過去のカルガモの記事です。
・小石川後楽園の水鳥
・カルガモさん何しているの?
1.

だんだんにこちらに向かって来ています。
オンマウスしてね!
2.

おっと~! 近づきすぎですよ~!
3.

こんなそばで見ていいのかな~
4.

のどかな風景!
オンマウスしてね!
5.

あまりきれいとはいえない池には キショウブ(黄菖蒲)があちこちに咲いていました。
キショウブ(Iris pseudacorus L.)アヤメ科 アヤメ属
オンマウスしてね!
6.

そんなキショウブを撮っていたら カルガモの親子を発見!
7.

お母さんは 優しい眼差しで ヒナたちを見守っていました。
オンマウスしてね!
8.

1 2 3 4・・・と数えてゆくと・・・
ヒナは 8羽いるようです。
9.

可愛いですね~
オンマウスしてね!
10.

あら~ 何故かキンクロハジロが 1羽!
帰りそこなってしまったのでしょうかね?
キンクロハジロ(Aythya fuligula (Linnaeus, 1758))カモ科 ハジロ属
11.

池のあちこちでにぎやかでした。
12.

無事に着水成功!
カルガモ(Anas poecilorhyncha Forster 1781)カモ科 マガモ属
オンマウスしてね!
13.

秋にも立った欄干の上で。
オンマウスしてね!
14.

晴れてはいたのですが 風が冷たく ジャケットをかけてあげました。
ベンチの下に生えている ムラサキツメクサの葉をばりばり サラダしてました~><;
おまけ! 今日のぶんちゃん 二子玉川のドッグカフェにて '06.05.13

この日は ニホンテリアのオフ会があってのですが 都合で私たちは参加できなかったので
その前に エミリー さん ご一家とお食事をしました。
リリポチちゃんたちとご対面して・・・
ぶん: ”あの子たちは どこの誰でちゅかぁ~?”
つぶやき;上のもん(4歳と7ヶ月)と下のぶん(4歳)でほぼ同じ年齢なんですが ぶんの方が幼く見えます。
男の仔と女の仔の違いでしょうか・・・
ランキングに参加しています。ぽちっとよろしく!

にほんブログ村
☆ ナミアゲハ どんだけ~! もよろしく!
[30046]
[30047]
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
ヒナがたくさんいると お母さんカモもたいへんですよね~
休日は人がたくさんいるので カラスも近寄れないのでしょうが 平日はどうなんでしょうね。
キショウブがきれいでしたが これって帰化植物なんですよね~~
そうなんです。このキンクロハジロさん どうしたのでしょうね。
無事に夏を越せるといいのですが・・・
ぶんともんとでは 系統がほんのちょっと違うので 体格 骨格 毛質などが違うのですよね。
ま~ 個体差なんですけどね。
[30048] 懐かしいです
ぶんちゃんを抱っこさせてもらったり、可愛いうるうるお目々で見つめられたり、幸せでしたよ~。
私がぶんちゃんを抱っこしてる写真は、ぶんちゃんが少し白目を出してキョロキョロしてる感じのが数枚あるので、パパの所に早く帰りたい、って思ってたのかもしれませんね(笑)
それなのにおとなしくしててくれるぶんちゃんがホントに可愛いです!
[30049]
いつもぶんの写真をご覧いただきまして ありがとうございます。
今日は あの日の写真を掲載しました。
勝手にリンクさせていただきました。
なんだかね~ もう5年も経ったのが嘘みたいです。
ポチちゃんも珍しく うちのぱぱに抱かれても暴れなかったですよね~
あの頃がとても懐かしいです。といいながら 涙・・・
できることなら もう一度ぶんに会いたい!
のんちゃんのことも知って昨日から泣いてばかりいます。
コメントありがとうございますね。
[30050]
おっかさんの眼差しの優しい事。。。
温かい視線に、ベイビー達も幸せそうです。
僕はキンクロハジロが大好きなんです。
僕にとってのラッキーバードです^^
[30051] おはようございます^^
そう言えば、、、
理彩也がカルガモ親子を見たのは数年前
六本木ヒルズの毛利庭園でした^^
可愛くて可愛くて・・・o[◎]o-) バシャッ☆
あれ以来、出会いがありません。。。
また逢いたいなぁー♪
色んな鳥さんに出会えて羨ましい!!!
あ、もんちゃん^^ 久々~♪
ぶんちゃんも振り返った姿が可愛い☆彡
ポチッ☆彡
[30052]
はい! とても可愛かったですよ~
ふわふわボールのようで・・・
お母さんの眼差し 慈愛に満ちていました~
私もこの白と黒のモダンな衣装を着ていながら 頭がボサボサのキンクロハジロ好きです~
この個体はどうしたのでしょうかね?
帰りそこなっているのかのんびりしているのか・・・
どこか羽を傷めていないといいのですが。
はまぴー さんにとって ラッキーバードなんですね。
過去に何かラッキーなことがおありだったのですね~
[30053]
カルガモって都会の小さな池とかでも親子連れを見かけますよね。
交通渋滞の道路をよちよち行進したり・・・
理彩也 さんも そういう親子に会われたのですよね。
この池には 他にもバンがいましたよ。
それから 水のみに来ていたツバメも!
カルガモ親子さんにまた会えるといいですね。
もんもぶんも今日は登場しました~
応援をありがとうございます。
[30054]
カルガモちゃん、pole poleさんめがけてまっしぐら!
すごく近くまで寄ってきて。人を恐れていないん
ですね。こんな間近で見られたら感激ですね。
もうヒナを連れているお母さんも。可愛いです~~
ヒナたち、みんな無事に育つといいなぁ。
厳しい試練は数々あるでしょうけれど何とかかい
くぐって。
この頃もん君も遠い目をするようになりましたね。
大人になってきたのかな。それともぶんちゃんの
伝授のおかげ?
同じ年頃のもん君とぶんちゃんなんですね。
もん君のほうが男の子らしくガッシリしてますから
その辺りの差もあるんでしょうね。顔立ちの少しの
違いでも幼く見えたり大人っぽく見えたりしますね。
[30055]
私をめがけてやってきたわけではないようですが・・・
パンを投げていた人がいたらしくって 池にはパンが浮いていましたのでそれを目当てに寄ってきたのだと思います。
多分 餌やりに慣れているんだと思います。
よくないことですが・・・・
ヨシの陰に親子連れを発見しましたよ~
8羽もいたんですが これからいろんな試練があるのでしょうね。
きっともっといたのかもしれませんね。
これから先も1羽 2羽と減って行くかもしれません。
孵化したヒナが全部成長になってしまったら 増えて増えて仕方ないのでしょうが やはり無事に成長してほしいですね。
ははは~ 遠い目ですね。
ぶんが もんの中にいるのかもしれません。
いろんな意味での個体差なんでしょうね。
骨格ががっしりとしているもんは やはり逞しく見えますね。
首は太く短いし・・・尻尾の位置が下がっているので ぶんに比べるとスタイルよくないです~ーー;
[30056]
ぜんぶが無事大人になるのは難しいんですね
もんちゃん スタイルいいと思ってみたましたら・・
なにやら首が太いとか 聞こえましたが~
[30057]
可愛いでしょ!
私もそこに親子がいるなんてこと全く想像だにしなかったので 嬉しかったです。
そうですね~
自然界の掟って 難しいのでしょうね。
全部が成鳥になってしまったら すごい数になりそうですよね。
はは! 確かに足が長くてスマートですよ~
でも ちょっと首と腰がね。笑
[30058]
ヒナたちも近いですね。いいな。
8匹もいたんですね。
でも、生存率はとっても低いみたいです( ´△`)
元気に育ってほしいです。
着水したあと、「やったーっ」って言ってますね(^^;)
もんちゃん、りりしい。
サラダバイキングしたのね(^v^)
たしかにぶんちゃん、不安そうなお顔が幼げですね。
[30059] かわいい
みんな順調に育ってくれればいいのですが、自然って厳しいですから・・・
でも希望としてはやはりみんな成長してもらいたいです(^^)
[30060]
ここのカルガモは 餌をあげる人がたくさんいるみたいで 人馴れしているようなんです~
あまりいいことだとは思いませんが・・・
ヒナたちも人を恐れる風もありませんでした。
全部が成鳥になるのは かなり難しいと思いますが 無事に育ってほしいですね。
そうなんです~ にぎやかにやった~! です。笑
何か言っているようでしょ!
どういうわけか シソ科 マメ科とか喜んで食べるんです~
今朝なんか ゲンノショウコをむしゃむしゃ!
毒草を食べるわけではないのでいいのですが・・・
個体差があるので仕方のないことなんでしょうね。
[30061]
可愛かったですよ~
そうなんですよね。自然界の掟は厳しいですからね。
このうちの何羽が成鳥になることができるのでしょうね。
カラスやネコもいるでしょうから・・・
[30062]
カルガモに黄色い花があいますね。
ご近所の悪評高き某河川。
一昨年はたくさんいたカルガモに
ようやくきれいになったからかと思っていたのに
昨年、今年とめったに見られません。
繁殖もしてないようで子カルガモの姿もなくさびしい限り。
人工的な河川整備、ごみ、草刈り・・・いろいろ影響してるのでしょう。
釣り人が増え河川敷でうろうろしてるのも原因かと。
[30063]
カルガモさんの親子だ~!
かわいいね☆
お母さんの後をヨチヨチ?と泳いでる
お姉ちゃんもとても可愛い~と言ってます
pole poleさんのブログではじめて
カルガモのヒナを見たんだって
ずっと見てましたよ
[30064]
こちらにもコメントをありがとうございます。
キショウブとカルガモ 合っていますか~
要注意外来生物の一つですけどね。
あら! そうなんですか~
きれいになるとカルガモもよりつかなくなるのでしょうかね?
きれいになったらなったで いろんな人がいたりして だめなんでしょうかね?
カルガモって結構人のそばにいますよね。
都会の池にもいるくらいですから。
[30065]
かわいいでしょ!
お姉ちゃんに気に入っていただけて嬉しいです。
初めてカルガモのヒナを見たのが私のブログだなんて光栄です~
お姉ちゃん ありがとう!
よろしくお伝えくださいね。
[30066]

カルガモ赤ちゃん8羽ですかぁ、可愛いですよね!
北へ帰り損ねたキンクロって毎年居るようですね。
一人でさぞかし心細いことでしょう。
[30067]
こちらにもコメントをありがとうございます。
びーぐる さんのところでは13羽でしたね~
こちらは8羽!
この先 どれだけ減ってしまうのでしょうね~
自然の掟は厳しいですからね。
三ッ池公園のキンクロ さんのことですね。
でも 毎年無事なんですよね?
このキンクロ さんも無事に夏を越せるといいですね。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
雛8羽ですか。カラスなども子育て中で、雛はとくに狙われやすいようですね。
8枚目、キショウブが雛たちを見守っているようです。
キンクロハジロちゃん、単にのんびり屋さんならいいのですが、羽を傷めて渡れないのなら、可愛そうです。ここもキショウブがうつくしいです。
もんちゃんとぶんちゃん、男の仔と女の仔との違いもあるかもしれませんが、個体差が大きいような気がします。