昨日からの雨で寒いです。午前中には雨は止むそうですが・・・
September rain って何となく素敵な響きなのですが 11月上旬から中旬の気温だそうで・・・
あまりに気温の高低差が激しすぎて体がついてゆけません。皆様 風邪など引かれませんように!
もんは 床を暖かくしてあげたら早速 寝ています。
散歩の途中でサツキの植え込みに へクソカズラでもヤマノイモでもないハート型の葉を見つけました。
よく見ると花も咲いていて ガガイモでした。
ガガイモの果実は見たことあるのですが 花を撮るのは初めてでした。
いきなり出会ったので いろいろと観察できませんでしたが・・・
果実は大型の袋果で長さ 8-10cm の船形。表面には不規則な突起があります。
熟すと 果実が割れて 扁平楕円形の長い白毛を持った種子が風で飛びます。
以前ご紹介したガガイモ科の コバノカモメヅル の果実によく似ています。
果実の中の様子は 近縁種のキョウチクトウ や テイカカズラ の果実によく似ています。
この果実 ふたつに割れた様子が舟の形をしていることから 日本神話に出てくるスクナビコナの神が乗ってきた天之蘿摩船(あまのかがみのふね)はこの果実だといわれています。
名前の由来は 諸説あるようで・・・
カガミ(かがむ)という動作を意味し かがむような低い場所に太い茎があるということからとか・・・
この葉の形がスッポンの甲羅のような形をしていて 栃木の放言でスッポンをガガということからとか・・・
種子がゴマのようでゴマミ→ゴガミ→ガガミとなったとか・・・
果実がイモのような色や形をしているので ガガミイモ→ガガイモとなったとか・・・
その果実の内側が鏡のように光るので 別名のカガミイモとなったとか・・・
種子に生えている絹のような毛で鏡を磨いたのでカガミイモ→ガガイモとなったとか・・・
学術論文によれば ガガイモの花には 大きな花の両性花と小さな花の雄花とがあり
その区別は 蕊柱の大きさと底部の隙間とでわかるそうです。詳細はここでは省略しますね。
ラン科植物のような受粉の仕組みだそうで 1対 の花粉塊をやり取りするようで その際に隙間が要るようです。
花の中央から出ている柱頭のような突起は 花粉を受け取る本来の柱頭とは違うようです。
単なる目印なんでしょうかね?
たくさんの花がつく割には 果実になる率がとても低いようです。

ガカイモ(蘿藦 鏡芋 芄蘭)は 日本(九州以北)のほか東アジア一帯に分布し
日当たりのよい草原や道端などに見られるガガイモ科 ガガイモ属のつる性多年草。
別名 カガミイモ(鏡芋)。
花期 8-9月。果期 秋ー冬。花径 10mm。 '10.09.17
オンマウスしてね!

ハート形の葉が対生し 葉腋から出た集散花序に淡紫色から白色の花がつきます。
茎には細い軟毛があって 切ると白い乳液が出ます。
この葉っぱがスッポンの甲羅に似ているというのですが・・・

黄色い小さなアブラムシがたくさんついています。手で払っても取れません。ーー;
オンマウスしてね!

ついでにアリもいっぱい!
オンマウスしてね!

星型に 5裂 した花弁の内側にはたくさんの白い毛があります。
ガガイモ科の多肉植物同様 ヒトデのようですね?
花冠の基部には ”副花冠” があって 花のなかにもうひとつ花が咲いているように見えます。
副花冠は蕊柱の基部を取り巻いています。
オンマウスしてね!

副花冠の末端には柱頭のような長さ 5-8mm の白い突出部が伸びています。
先端は嘴状で 2裂 または全縁。
これは両性花でしょうかね?
雄しべも見えます。
オンマウスしてね!

先端が鳥の顔に見えてきました?!

オンマウスしてね!
ガガイモ(Metaplexis japonica(Thunb.) Makino)ガガイモ科 ガガイモ属
いつも応援をありがとうございます。クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ ニラにやってきたイチモンジセセリは・・・ もよろしく!
☆ どこからそんな力が!壮絶なツマグロヒョウモンの産卵! もアップしました?
[28507] 9月の雨は冷たくて~
[28508] 果実がみたい
実がなかなかみられないということで、探してみましたが、それらしいものは何もありませんでした。
両性花と雄花、私も花の咲いている時期によくよく見てみましたが、あれかなぁ、というほどで、確信が持てませんでした。
アリ君達、ちゃんとやってきていますね。
4,5枚目、ぐにゅっとのびたしべが何とも愛らしいです。
[28509]
1番にコメントをありがとうございます。
この時間になって やっと太陽が出てきました~
午前中は雷も鳴っていました。
ガガイモを初めて見ると絶対に感動しますよね。
あらあら! 高いフェンスではね~
あの果実 なかなかできにくいみたいですよ。
花は よく咲くのですけどね~
ま~ ポージィ さんが出会われたガガイモはこんなではなかったのですね。そそ!ジンチョウゲのように鞠状になっていました。
アブラムシ 筆でも持っていって落とせばよかったのですが これも自然の成り行きと・・・
アリさんとは どうしてもペアーですよね。
果実ができるといいのですが・・・・
何しろ 道路沿いのサツキの植え込みの間なので いつ刈り取られてしまうかわかりません。
果実はその昔 いただいて持っているのですけどね・・・
探そうと思ったけどどこへしまったかわからなくって。
コメントをありがとうございます。
[28510]
ガガイモの花をアップされた時からそうおっしゃっていらっしゃいましたね。
果実 なかなか 実らないようです。
昔 いただいた果実を持っているのですが 探し出せませんでした。
舟はごつごつした感じですが 中の種子は可愛くガガイモ科特有の絹糸のような冠毛がとても美しいです。
どこかで出会えるといいですね。
アブラムシとアリ 切っても切れないご縁のようで・・・
コメントをありがとうございます。
[28511]
畑の横のガガイモは花も実もなく、
帰ろうとすると、横のフェンスに何本かのガガイモがあり
2,3個の実がついていました。
陽が落ちて間もない時間で・・あす撮ってきますね。
[28512]
ご近所にガガイモがあるのですね。
いいな~!
もう果実がなっていましたか~
茶色くなるまで見られるでしょうかね?
コメントをありがとうございます。
[28513]
ハート型の葉っぱって、里芋のようなたぐいの植物に共通するんでしょうか?
お芋ばかりか茎までも昔の人は食べたと聞きますが、このガガイモは食用になりますか?
なーんか食べることだとつい反応してしまうのでした。
[28514]
そうですね~ 毛深いジンチョウゲみたいですね~
イモと言う名前がついていますが イモはできません。
果実がイモの形に似ているというだけで 科も全く違います。
根は有毒です。
若芽はオヒタシにして食べられるそうですが・・・
美味しいのかどうかは???食べたことないので。
ハート型の葉っぱの植物は結構あります。
コメントをありがとうございます。
[28515]
こんばんは。
東京はすっかり秋の気候ですね。
26日から28日まで出張で市ヶ谷へ行ってきましたが、皆さんオシャレで上着を着ていらっしゃる、小雨に傘を差していらっしゃる。

帰りは市ヶ谷から飯田橋まで歩きましたがお堀?にはヒガンバナが咲いていました。パソコンにダウンロードした青空文庫の婦系図を読みながら帰ってきたのですが、出てくる地名が行った先と同じでした。
ガガイモの花は初めてでしたか、
私は飽きて写真に撮ってもアップする気力がわきませんがメシベの捻くれたところが面白いですね。果実はとても面白くて好きです。
昨年撮った果実をTBさせていただきました。
[28516]
東京にご出張でしたか~
私は更新がなかったので また死にそうになっていらっしゃるのかとそれはそれは心配申し上げておりました。

ご無事で安心いたしました。
ガガイモの花を見たのはこれが初めてではなく 過去にも見ていますが 写真に撮ったのが初めてということで・・・
おるごどん さんは食傷気味なのですね。笑
ガガイモ科の多肉植物の見過ぎでは????
果実 持っているのですが 探すのが面倒でアップしませんでした。
詳細な果実の画像をTB していただきまして ありがとうございます。
私も大好きなんです~!
コメントをありがとうございます。
[28517]
葉っぱも魅力的だし、種の旅立ちも素敵ですね。
今年は多摩川でちらりと見ました~
[28518]
今日は薄ら寒いですね~
こんな陰気な日にはこんな花ではなくもっと明るいものを見たくなります~~^^;
ガガイモは地味な花であまり目立たないけど よく見るとおもしろいですね。
ここの刈り取られないといいのですが・・・・
コメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
ありましたね。いきなり11月の気温で暗い空と雨。
おもいきり気が滅入ります。
寒がりの私は真夏の服装から一気に初冬の服装に
なってしまいました。もん君も床暖房でぬくぬくですね。
ガガイモだ!数年前、クックとの散歩中に初めてガガイモと
であったときは感動したものです。でもその場所には
見かけなくなってしまって… 代わりに今年は近くの
中学校の金網に何本も巻きついているのを見つけました。
でもね~ よじ登らないと撮れない場所で、相当不審者に
見えそうなので諦めました。あの大きな実ができるまで
そのまま置いておいて欲しいなぁと思っています。
近寄れなかっただけに、アップで見せていただけて
嬉しいです。
pole poleさんが会われたこのガガイモは、花付きが
すごくいいですね。まるで毛むくじゃらのジンチョウゲの
ように毬状になって咲いているではありませんか。
びっくりしてしまいました。私が見たものはどれもみな
ぱらぱらと咲いているものばかりだったのです。
そして、こんな黄色のアブラムシが~ アブラムシのいる
ところ必ず蟻有りきですね。