相変らず 厳しい残暑が続いています。
外へ出て写真を撮る気にはなれないので 去年の写真です。
赤つながりですが・・・つい赤に目が行ってしまうのです。
ネムノキ(合歓の木)を赤くしたような花の姿からヒネム(緋合歓)とも呼ばれているベニゴウカン!
ネムノキ(マメ科 ネムノキ属)とは別属の植物です。
カリアンドラと言う学名で呼ばれることもあります
葉は互生し 羽状複葉。小葉の形は披針形でネムノキ同様 葉は夜閉じてしまいます。

ベニゴウカン(紅合歓)は 北アメリカ(テキサス州 カリフォルニア州?メキシコ)原産の常緑低木。
樹高 1-2m。花期 5-10月。
オンマウスしてね!

蕾の状態は 花が半球状にたくさんあります。
その蕾と開きかかっているところ。

これが開いたところです。まるで化粧パフのようでしょ!
花のように見える赤い針状の雄しべ(長さは 2.5cm )が目立ち 花弁はほとんど目立ちません。
花は夜開き 翌日の午後に萎れる1日花。

ハチ さんがやって来ていました。
オンマウスしてね!

雨に濡れた風情もなかなか!

ベニゴウカン(Calliandra eriophylla Benth.)マメ科 カリアンドラ属
いつも応援をありがとうございます。クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
[28321]
[28322]
パフみたい!
ネムノキにそっくりなのに 種類が違うんですね。
鮮やかな赤で刺激的!!
[28323]
蕾の時はこんな風に咲くとは想像出来ませんね。
小さいネムノキだと思ってました。
素敵な花ですね。
[28324]
1番にコメントを残していただきましてありがとうございます。
はい! それほど大きくはないです。ネムノキと大体同じくらいかな~???
パフみたいですよね。これの白いのだとまさにその通り!
オンマウス 楽しんでいただいて嬉しいです。
同じ枝を観察していたもので・・・
コメントをありがとうございます。
[28325]
ね~パフみたいでしょ!
はい! ネムノキそっくりです。
同じマメ科ですが 属が違います。
この赤 刺激的ですよね。
目立ちます。
コメントをありがとうございます。
[28326]
とてもはっとする赤ですね。
そそ! 蕾の時とはまるで違った風情です。
ネムノキにそっくりです。
白いのもあるようです。
コメントをありがとうございます。
[28327]
赤がよく似合っていたぶんちゃん。同じ赤でも、ぶんちゃんの赤はベニゴウカンの赤とはちょっと違うのかな・・・赤い花の植物、たくさん見せてくださいね。ここに来るといつも、うそであってほしいと思いますが、やはり本当なんですよね。
[28328] 気持ち良さそう
蕾や咲き始めのくしゅくしゅは初めて見ました。
こんな風に咲くんですね。
このお花を見ると触りたくなります。
そっと肌をなぜたら気持ち良さそうで。
植物園の温室の中なので我慢して止めておきますが。
白花のものもあるんですか!?
また違った趣でしょうね。
[28329]
ネムノキ そんなにたくさん自生しているのですか~
私もネムノキのあの優しい感じが好きです。
同じ仲間ですが 属がちがいます。
いかにも南国の花! と言う感じは否めませんが はっとする赤です。
はい! 私も嘘であってほしい! タイムスリップしたい!といつも思っていますが 現実のようです。
赤いお花はそんなには撮っていませんが 何故か今は赤の気分なんです。
白い花 紫やブルーのお花も好きです。
もうひとつのブログは白ばかりですが・・・
コメントをありがとうございます。
[28330]
産毛フェチでいらっしゃいますよね~
蕾は産毛でいっぱいです~笑
こんな小さな蕾にくしゅくしゅした雄しべがたたまれているんですね~
まるで チョウが蛹から出てくるみたいでしょ!
最近 近所ではこのベニゴウカンを外で栽培していらっしゃるおうちがあって これは温室ではないのです。
冬もそのままなんでしょうかね?
鉢植えなので冬は部屋に取り込んでいるのかもしれません。
温室では 赤と白のカリアンドラを見たことがあります。
コメントをありがとうございます。
[28331] ぱっちり
2枚目の開きかけの花、すごいですね。
何やら赤インクを水にすたすたと落としているような。
3枚目、淡いピンクの合歓木に比べてこれはぱっちり目覚めていますね。
葉はとても優しい感じでいいですね。
今日も暑くて異常なほど汗が出ました。たくさん水分を補給しました。
[28332]
今日も異常な暑さでしたね~
全く何時まで続くのでしょう!
それはそれはお疲れ様でした。
このベニゴウカン 普通は耐寒性がないので温室でしか見られないのですが 近所では外に出してありました。
小さな蕾からこんなに長い雄しべが伸びるなんて嘘みたいですよね~
おっしゃるようにネムノキの優しさとは反対に目の覚めるような色合いの赤ですね。
コメントをありがとうございます。
[28333] オフアレフアと
オヒアレフアはオガサワラフトモモ科なんだそうです。
私が見たことあるオヒアレフアは、白っぽいのと赤いのの2種類でした。
ぐぐってみたら、写真が色々とあったので、見てみてください。http://www.google.co.jp/images?client=safari&rls=en&q=オヒアレフア&oe=UTF-8&redir_esc=&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=ZCN4TOfhFdKqcbiS4JoG&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CDAQsAQwAw&biw=1024&bih=606
[28334]
フトモモ科のお花はブラシノキなどを初めとしてたくさんあります。
しべが長くブラシのようなところは似ていますが こちらはマメ科なので葉っぱが全く違うようですね。
ハワイを懐かしんでいただいたようですね。
これも白い花がありますよ。
オヒアレファでぐぐってもみましたよ。
コメントをありがとうございます。
[28335]
まだまだ暑いから外に出て写真を撮る事じたい寿命縮まっちゃいます(笑
少し涼しくなったらリアルな写真楽しみにしてますね^^
[28337]
赤い色はその存在を主張する色合いですからね~
ここのところ1日ずつ 暑さが増してきているような???
夏バテ気味です。
写真を撮りたいと思うようになるのはいつのことでしょうね。
それほど受けた傷が大きいということで・・・
コメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
咲くとほんとにまあるいパフのようです
一枚目、あっという間に咲いたわ~ マジック!