小さなたくさんの白い花と形の良い切れ込んだ葉が特徴のコゴメウツギ!
薄暗い林床でみると白い花がとても目立ちます。
名前の由来は 茎が中空で ウツギに似た小さい花を小米に見立てたことから来ています。
小米とは砕いた米粒のことをいいます。
雄しべが雌しべの周囲に輪状に囲んでいることが属名の由来となっています。

コゴメウツギ(小米空木)は 北海道?九州 朝鮮半島 中国の山間部に生育する
バラ科 コゴメウツギ属の落葉低木。
樹高 1-2m。花期 5-6月。果期 9-10月。花径 4-5mm。
オンマウスしてね!

蕾。

樹皮は灰褐色で枝はよく分枝し束生。

葉は単葉で互生し 三角形状広卵形。
先端は尾状に伸びた鋭尖頭で重鋸歯があり 葉縁は羽状に裂けます。
葉の表面は黄緑色 裏面は淡白緑色。両面ともわずかに毛。

若枝の先や葉腋から花柄を出して 円錐状または散房状の花序に白い花をつけます。

ちょっと見ると花弁が 10枚 のように見えますが・・・
萼片は花弁より短い卵形の白色で 5枚。花弁は 細長く 5枚。
日が経つと黄白色になります。

雄しべ 10本 で葯の色は黄色。雌しべ 1本。
雄しべは 雌しべの周囲を取り囲むように配置されています。

果実は袋果で 球形(径 2-3mm)。種子は 1個 で約 1mm。

オンマウスしてね!
コゴメウツギ(Stephanandra incisa (Thunb.) Zabel)バラ科 コゴメウツギ属
いつも応援をありがとうございます。クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ マムシグサ ウラシマソウ ムサシアブミ カラスビシャク・・・ もよろしく!
☆ 赤いつるバラ カクテル! もアップしました?
[27885]
[27886]

マクロで拝見するとなかなか面白い形をしているのが分かりますね!

あまり薄暗い林には行かないように気をつけてくらさい!
[27888]
目を近ずけても このようには見えないでしょうね
ほんとうに10枚の花弁のように見えます、
どんな小さな花でも 綺麗ですね (@_@。
[27889]
お花の形がかわいらしいです~
まんまるな蕾もかわいい~
[27890] 小米の感じが
2枚目のつぼみもいいですね。
6,7枚目、おしべ、行儀よく丸くめしべを取り囲んでいるのですね。
名前の由来の小米、なるほど砕いた米粒の感じがしますね。
[27892]
せっかく1番にお越しいただいたのにレスが遅くなってしまってもうしわけありません。
昨日は植物園に行っていました~
やっと初夏らしい陽気になってきましたね。
コメントをありがとうございます。
[27893]
そうですね~ カナウツギというのもありますからね。
このところ ウツギと言う名の付く植物がたくさん咲いていますよね。
肉眼ではわかりにくい部分もマクロだとおもしろいです~
昨日は植物園で ヤマカガシを踏んづけてぎゃー~~! でした。噛み付かれなくってよかった~
しっかり写真を撮ってしまいましたが・・・
コメントとご心配とをありがとうございます。
[27894]
ご覧になられたことおありなんですね。
小さいお花は肉眼ではよくわからないことも多いですね。
よく似たカナウツギはまだ咲いていませんでした。
おっしゃるようにどんな小さなお花も美しいです。
コメントをありがとうございます。
[27895]
はい! とても小さなお花が固まって咲いています。
よく見るとかわいいのですが 遠目にはよくわかりませんよね~
たくさんさいているとみごとです。
コメントをありがとうございます。
[27896]
1 2枚目ありがとうございます。
とても小さな花なので撮りにくいです~
雌しべの周囲に並んだ雄しべが可愛いですよね。
砕いたおコメの感じしますか~ 笑
コメントをありがとうございます。
[27912] おはようございます^^
ウツギ系のお花っていずれも可愛いので
好きです!!! (^^)
でも、小さなお花は撮影が難しいけれど
とても可愛く撮れて癒される思いがします♪
今日一日、頑張れますよ^^
ポチッ☆彡
[27914]
これは本当に小さなお花がたくさん集まって咲いています。
花弁は米粒ほどでしょうかね。
今 ウツギと名のつく植物がたくさん咲いていますよね。
わけわからなくなりそうですが・・・笑
嬉しいことを言っていただけて嬉しいです。
こちらにもコメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
小さなお花、写真で見るとかわいいですね。
今日も気持ちのいい日で。こういう日は薄暗い林床じゃもったいないですね^^