朝は晴れていたのですが お昼頃からパラパラと・・・
午後はまた雨です??!
先週のように冷たい雨ではないのが救いですが・・・
その午前中に撮ってきた写真は ハナミズキ!
白の他にもピンクがありますが・・・
最近では庭木として植栽されるよりも街路樹として利用されているようです。
ワシントンD.C.へソメイヨシノを贈った返礼として 1915年 に贈られました。
名前の由来は ミズキの仲間で花が目立つことから来ています。
アメリカヤマボウシという別名は アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから来ています。
英名の Flowering Dogwood とは この皮を煎じてイヌのノミ退治に使用したことから来ているそうです。
紅葉も美しく 秋には長さ 1cm くらいの緋紅色楕円形の果実(複合果)をつけます。
過去のハナミズキの記事です。秋の果実が載っています。
・赤い実

ハナミズキ(花水木)は 北アメリカ原産のミズキ科 ミズキ属の落葉高木。
別名 アメリカヤマボウシ。
樹高 5-12m。花期 4-5月。花径 5mm。総苞長 4-5cm。

葉の展開に先駆けて白や薄ピンクに色づきます。

花弁のように見えるのは 総苞片で中央の帯緑白色または帯黄色の塊が本当の花序です。
花は 4弁の目立たない集合花で雄しべ 4本。

樹皮は灰黒色。葉は楕円形。

これは蕾!

ハナミズキ(Benthamidia florida)ミズキ科 ミズキ属
いつも応援をありがとうございます。クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ シダレザクラに魅せられました?! もよろしく!
☆ 春の妖精 貴婦人なカタクリ! もアップしました?
[27691] 春の雨
[27692]
ハナミズはハピンクが断然良いなと思っていましたが、
白をじっくり拝見するととても清楚で素晴らしいです!

以前庭に植えたことがありますが、日当たりが悪いためご臨終でした・・・

[27693]
1番にコメントをありがとうございます。
今日は夏日に近いほどあたたかだったのにこの時間になったら黒い雲に蔽われてしまいました~
明日はまた冬に逆戻りの冷たい雨だそうですね~~
寒暖の差が激しすぎます。
植物は太陽の光 命ですね。園芸品種のようですので大きさも色も形も違うのがたくさん見受けられますね。
どんどん品種改良がなされているのでしょうか・・・
さっき見てきたのは淡いクリーム色で小さめの花でした。
コメントをありがとうございます。
[27694]
こちらにもコメントをありがとうございます。
だいぶ前から咲き出していたようです。
私は 断然白ですが 薄紅色のは可愛いですね。
うちも鉢植えでしたが 消滅いたしました~
コメントをありがとうございます。
[27695] 白花
赤花よりも白花の方がやっぱりいいですねぇ。
この清々しさ、他の色では味わえません。
トップ、とくにすばらしいです。
[27696]
こちらにもコメントをありがとうございます。
ハナミズキ いろんな改良がなされていろんな大きさ 色合いがあるようですね。
白はやはり清楚でいいですよね~
トップありがとうございます。
コメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
気象予報士の方が言ってました。
今日も曇りか雨が続くのかなと思っていたのですが、
ポコッと晴れ間が来ましたね。初夏の陽気になるとか~
ハナミズキも陽射しがあると綺麗に輝きますね。
白いハナミズキは青空にとてもよく映えます。
咲き始めのあの格好、面白いです(^^)
うちの近所の、街路樹として植えられているハナミズキは、
最初小さな黄緑色をしていて、だんだんに大きく白く
なってきます。下のほうの枝が払われたので
よく見えなくなってしまいましたが。
pole poleさんが撮られたのは総苞片が開く前から
もう真っ白ですね。品種が違うのかな。