さて今日から 12月 ですが 今日はポカポカ陽気で師走とは思えないほどです。
キク科 第2弾は イソギクを!
筒状花のみで成り立っているのでキクには見えにくいかもしれません。
葉っぱの銀色の縁取りがとてもお洒落に見えます。
本当は葉の裏側に密生した銀白色の毛が葉の縁まであるので 縁取りに見えるだけですが・・・
咲き初めから追ってみました。

イソギク(磯菊)は 日本原産で千葉?静岡 伊豆諸島の海岸に自生するキク科 キク属の半常緑多年草。
別名 イワギク
鑑賞用 押し花用に各地で植栽されています。 '09.12.01 撮影
草丈 20-50cm。花期 10-11月。花径 1.5cm。

咲き始めたばかり。
緑色のお皿の上に黄色いフルーツが盛られているみたいです? '09.11.06 撮影

多数の黄色い頭花を散房状につけます。
花は多数の筒状花のみで舌状花はありません。
周囲から中へと咲き進んで行きます。 '09.11.08 撮影
オンマウスしてね!

名前の由来は 海辺の磯近くに生えるキクから来ています。以下ラストを除いて '09.12.01 撮影

葉は楕円形から倒楕円形で 大きく丸い鋸歯が入ります。
葉は厚く 表は緑色で裏側は銀白色の毛が密生し葉の縁まであるので
表から見ると葉が白く縁取られているように見えます。
オンマウスしてね!

キラキラ??
オンマウスしてね!

もういっちょ!
オンマウスしてね!

寄ってみました?
オンマウスしてね!

さらに寄ってみると・・・
オンマウスしてね!

午後 4時 の柔らかい陽射しを浴びて輝いていました。

きれいでしょ!
オンマウスしてね!

地下茎を出して株立ちになります。 '09.11.15 撮影
オンマウスしてね!
イソギク(Dendranthema pacificum (Nakai) Kitam.)キク科 キク属


にほんブログ村
いつもクリックをありがとうございます!

☆ フユザクラ もよろしくね。
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-1473.html
[26208]
[26209]
1番にありがとう!
やっぱりね~ 押し花用にという下りを見た時 きらり さんがシロタエギクの葉を使っていらっしゃるとお聞きして これの方が美しいのに~~って 思ったところでした。
うちには 1鉢しかないので葉っぱをちぎるわけにも行かないのですが 増えたらいいな~!
お花 うつくしいですよ~
あは! 写真のせいなんかじゃなくって!
コメントをありがとうございます。
[26210] こんばんは
ポカポカで何か12月?という感じですよね。
明日もこちらは暖かいそうで・・・
あ~なんか凄いマクロ~、カールが筒状が可愛い

私プルプル来ちゃいますよ!!笑
三脚使おうかな~
この黄色が元気をくれるかな~
[26211]
先日は、風太におめでとうをありがとうございました。
pole poleさんの撮られるお花のマクロな世界、すばらしいですね。別世界のようです。
私など、散歩途中、たまにお花にカメラを向けてみますが、うつくしく撮れません(苦笑)
目の保養させてもらいました。ありがとうございます。
今日はぽかぽか陽気でした。
ぶんちゃん、もんちゃんは、気持ちよくひなたぼっこだったかしら?
[26212]
今日すごくポカポカでしたよね~
12月だなんて信じられません~~
明日も暖かいのですか~ 嬉しい!
あはは! そんなにすごくはないですよ~~
これ 手持ちですから~~
黄色から元気を貰ってくださいね。
コメントをありがとうございます。
[26213]
ワンコの歳ってあっという間ですよね~~
そんなにすごくはないのに 過剰なお言葉をいただいて恐縮です~~
たいした写真ではないですよ!
今日はベランダに出たがりましたが 抱っこして下を見せてあげただけ!
窓際の陽の当たるところで寝そべっていましたよ~~
暖かいと彼らも元気です~~笑
コメントをありがとうございます。
[26214] 10枚目のしべ
咲き始め、可愛いですね。
3枚目、すてきな撮り方ですね。
8~11枚目、いいですね。
特に10枚目、ぴょこんと立ったしべが最高です。
[26215]
イソギク 木の葉が紅葉するととても素敵なんですよね~
咲き初めの姿 とても可愛いですよね。
3枚目 ありがとうございます。
筒状花ばかりのキク科植物は他にもありますが なんだか面白いですね。
10枚目 ありがとうございます。
このクルリンとしたしべが可愛かったので・・・
コメントをありがとうございます。
[26216]
こんばんは。
裏白の葉って、銀白色の細毛だったんですか、おるごどんの腹ははニコチンの脂で真っ黒です

8枚目のオンクリックしたボケの顕微鏡写真は新型インフルエンザの菌でしょうか

紅葉の葉っぱをいつもより余計にアップしました。よろしかったらTBにご承認をおねがいします。
[26217]
菊とは思えない姿ですね。
歯の裏を見るとハハコグサを連想しました。。
菊独特の香りでしょうか?
[26218]
ビロードタッチのそのさわり心地はとてもいいですよ~
これは花より葉の方が魅力的ですね。
いつもなら紅葉しているはずなのですが まだまだ緑で頑張っていました~~下の方は枯れてしまってましたが・・・
あはは! マクロレンズについているゴミでしょうかね?
私もそう思いました~
TB をありがとうございました~
ハエちゃんの舌 しっかりと見ました。
こちらのご承認もありがとうございました~
これを書き込み次第 投票箱を開票します。
コメントもありがとうございます。
ありがとうも3度続くとなんか変ですね。

[26219]
あらま! 九ちゃん さんがご覧になられたことないだなんて!
海岸近くの崖などに自生しています。
香りはあまりしないようです。
葉裏はおっしゃるようにハハコグサのように細かい毛が密生しています。
乾燥と寒さとから身を守るためでしょうね。
どこかで ご覧になれるといいですね。
コメントをありがとうございます。
[26220] 大接近!
たくさん素適なイソギクのお写真を見せていただけて
嬉しいです~(^^)
私が初めて出会ったイソギクは、見始めて3年目くらいに
なんと小さな舌状花が出てきたんです。周囲に咲いていた
普通の菊と交配してしまったのか…
(そういうことあるらしいのです。葉の様子まで変化して
きたという話も聞きましたよ。)
次の年はどうなる?と思ってましたら、駐車場に変わって
そのイソギクも消滅してしまいました。
イソギクが持つようになった特徴は、内地では必要ない
から自然交配するとイソギクの遺伝子が消えやすいのか
何だか分かりませんが、できればイソギクはイソギク
らしさをずっと保っていて欲しいと思ったものです。
お写真のはpolepoleさんのお宅のものですか?
ずっとこの美しいイソギクらしいイソギクでいてくれます
ように。
それにしてもイソギクの花にこんなに大接近したのは
初めてですよ~。ステキすてき!ワクワクしながら拝見
しました。 蕾だった筒状花がポッと咲いた様子、とっても
可愛いですね♪ 日差しを浴びて輝いている様子もすごく
綺麗です♪♪
[26221]
うわ~ そんなに喜んでいただけてこちらもとても嬉しいです。
イソギク キクとの交配も多いようですね。
遺伝子がキク科の中でも一番多いとか・・・
難しいことはよくわかりませんが 変異はしないでほしいと思いますよね。
変異によってさらに美しいものも生まれるかもしれませんが・・・
ラストの群生は植物園で見たものですが 他はうちにあるイソギクなので いろいろとモデルをしてもらいました~笑
マクロで見ると面白いですね。
お褒めいただきまして ありがとうございます。
紅葉するとさらに美しいのですが 我が家のはまだ紅葉していませんでした。
コメントをありがとうございます。
[26222]
昨日も瑞泉寺と覚園寺で見ましたよ!
見た感じでは菊に見えないところが面白いですよね。
相変わらずのどマクロお見事でございまする!

[26223]
こちらにもコメントをありがとうございます。
結構あちこちで観る機会はあると思います。
鎌倉のお寺にもあちこちにあるのですね。
ちょっと見にはキクとは思えない風情ですよね。
お褒めいただいて恐縮です。
コメントをありがとうございます。
[26224] 管理人のみ閲覧できます
[26225]
はい! 了解しました~!
わざわざありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
この葉っぱが手に入りにくいからシロタエギクを使ってるんです。
いいな~イソギク・・・・
葉っぱもきれいですが、お花も綺麗なんですね。
でもやっぱpoleちゃんの写真だからお花が数倍きれいに見えるんだと思う。