自然に自生しているいわゆる野菊と呼ばれる野生菊はたくさんあって避けて通って来ました?^^;
これから少しずつ 勉強してゆきたいと思います。
今回は シマカンギク(島寒菊)という自生種と コンギク(紺菊)という栽培種をご紹介しますね。
シマカンギクの名前の由来は 冬でも咲いていることから来ています。
コンギクはその名の通り 紺色のキクから来ています。

コンギク(紺菊)は 本州 四国 九州に分布し 山野の草地や庭先に咲くキク科 シオン属の多年草。
草丈 40-100cm。花期 8-12月。花径 2-3cm。

濃青紫色の舌状花と黄色い筒状花とからなる小花を沢山咲かせます。
葉は緑色で 葉形は披針形。

自生している品種の中から 観賞用に栽培された品種を特にシオン属といい 遠く平安時代から栽培されていたといわれ 身近に自生しています。
このコンギクはそのシオン属の代表ノコンギク(野紺菊)の自生品種からの選別品種で ノコンギクよりも濃い青紫色の美しい花で花付きも多いようです。

ヨメナに似ていますが その区別は・・・
ヨメナは枝分かれが少ないのに対して コンギクやノコンギクは枝分かれが多いことです。

濃い青紫色と黄色とのコントラストが絶妙です。

コンギク(Aster ageratides Turcz. ssp.ovatus(Franch. et Savat) cv.Hortensis)キク科 シオン属

シマカンギク(島寒菊)は 近畿以西の本州 四国 九州に分布し 人里 原野 岩場 海岸に自生する
キク科 キク属の多年草。別名 アブラギク
草丈 30-80cm。花期 10-12月。花径 2.5cm。

黄色い頭花を咲かせ 匍匐します。
別名のアブラギク(油菊)は 江戸時代 長崎でこの花を油に浸したものを油菊と呼び 火傷や切り傷の薬にしたことから来ています。

コンギクは傷みかかっていましたが こちらはまだまだ元気!

シマカンギク(Dendranthema indicum (L.) Des Moulins)キク科 キク属
☆ イタドリ もよろしく!


にほんブログ村

引き続き 日本テリアの里親募集中です。
・プエルタ・アビエルタ ?開かれた扉?
・動物ボランティア ミミの耳
・日本テリア☆サクラ
[26186]
[26187]
私も近所の田んぼの近くでノギクを見かけますが、
今日ご紹介のものでしょうか。
明日は近寄って見てみましょう。
[26189]
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
そうなんですよね~
いろんな色 かたちがありますね。
シロタエギクも白ぽくって面白いですね~
花はあまり目立たないけど 葉っぱきれいですよね。
コメントをありがとうございます。
[26190]
はい! とても美しいです。
田んぼにもさいているのですね~
ノコンギク コンギク ヨメナ シオンと皆似たような色合いで迷いますよね。
シマカンギクはそちらには多いようです。
是非 観察してみてくださいね。
[26192]

菊のような形の花は凄く多いので何度聞いても相変わらずの右から左状態です・・・・
[26193] おはようございます
この色ってpole poleさまの好きな色?
とても綺麗なんですけど

ノコンギクはおーちゃんさまの所でみたような・・・
難しいですね。
また教えて下さいね~~~
[26194]
レス書いているうちに12時を回ってしまいましたのでこんにちは!
こちらにもコメントをありがとうございます。
何をおっしゃいますやら~~
避けて通っている科は自慢じゃないけどたくさんあります~~
これもそのひとつです。
私も右から左です。
素敵な写真が撮れればそれでよし! です。
って ちっとも素敵に撮れてなんかいませんが・・・

コメントをありがとうございます。
[26195]
きれいな色出ていますか~?
ありがとうございます。
紫の花は嫌いじゃないけどもう少し濃い紫色の花の方が好きです。
あはは~ ミンゴ さんも野菊は見ないふりされていらっしゃるのですね。お気持ちすごくよくわかります~~笑
似たような色と形と葉っぱとでよくわかりませんよね。
その上 園芸種なんか出てくるとちんぷんかんぷんです~~
ごいっしょに勉強しましょうね~~よろしく!
コメントをありがとうございます。
[26196] コンギクの紫
初めて見たとき、文字通り息を呑んでしばし見惚れました。
それほど鮮烈な印象でした。
今年はほとんど見ないでしまったので、見せていただけて
嬉しかったです。
シマカンギクは会ったことないと思います。多分…
舌状花の付き方が、何か可愛らしいです(^^)
[26198]
はい! とても目立つ色合いです。
野菊は避けて通って来たので(笑)撮るのをやめようかとも思ったのですが 見てしまったので・・・あはは!
ポージィ さんも初めてご覧になられた時には ハッとされたのですね。
花の少ない時期なので この艶やかさは目につきますよね。
楽しんでいただけて嬉しいです。
シマカンギクも撮る気はなかったのですが 見てしまったら案外可愛かったので・・・笑
野菊は本当にわかりません。
コメントをありがとうございます。
[26200]
山野に咲く菊の区別は難しく憶えられません(>_<)
季節外れに咲くと、これまたやっかいです。
なので他山で見たノギクは明記を避けてます(^O^)
コンギクは初見です♪
ノコンギクより赤みが多いのですね。
[26201]
私も野菊の種類を有名どころだけでも間違えない様にしたいものです。
野道散策もより楽しいものになることだろうな~と^^
ノコンギク、コンギク、う~ん、間違えそう^_^;
[26202]
私も同様です~~!
なので見てみぬふりをしてきました。
先日 九ちゃん さんがシマカンギクをアップされていらしたので これならわかるかな~~って・・・
実際は名札があったのですけどね。笑
なかったらただの園芸種だと思って素通りだったことでしょう。
コンギクはノコンギクよりも色が強いようです。
でもふたつ並べられたら・・・・???
コメントをありがとうございます。
[26203]
ご無沙汰していて申し訳ありません。
こうしてお訪ねくださり嬉しいです。
シマカンギク ご存知だったのですね。さすがです~~
冬に元気に咲いている姿はいいですよね。
コンギクとノコンギク! ふたつ並べられたら・・・
私にもわかりません。
やっとカントウヨメナ シオンがわかるようになった身でございますから~~
園芸種はさっぱりわからないし・・・
コメントをありがとうございます。
[26205]
こんばんは。
やっぱりこの時期になると蝶や蜂ではなく蝿なんですね。
私も先日イソギクを撮っていて蝿を撮りました

この時期ですからモデルを選んでいる場合ではないですものね。近々に素敵なハエをアップさせていただきます。
[26207]
あは! きっとなにかおっしゃるだろうな~! って思っていました~~

そうなんです~~チョウやハチやアブではなくハエなんです。
あのカワラナデシコのハエを思い出します~~笑
おるごどん さんもイソギクにハエですか~~
ぺちゃぺちゃやっていましたか?
楽しみにしています。
私もイソギク いっしょにアップしようと思ったのですが 他の機会にとやめておきました。
手抜きです~~

あっ!タイトル直しておきました。ありがとうございました~~
こんな私ですが これからもよろしくです。
コメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
菊も色んな種類やいろんな色があって。
野菊もこうやって写真に写すときれいですね^^
関係ないけど、今シロタエギクの葉っぱ押し花してます。
すっごくきれ~