越生で見られた植物の最終回は タケノコ掘りに行ってきました?! で ぶんが立っていた草むらに展開していた
紫系統のお花を集めてみました。
今頃は 蕾のものは咲いているだろうし お花は終わって果実ができていることでしょう。
とても魅力的な場所で 機会があったら 再度行って見たいと思いました。
長らくご高覧ありがとうございました。

タチツボスミレ(立坪(壷)菫)は 北海道から沖縄まで ほぼ全国の低地?山地の明るい林内に生える
スミレ科 スミレ属の多年草。草丈 5-20cm。花期 5-6月。果期 5-6月。
名前の由来は ”坪” は道端や庭の意味で ”立”は 花後 地上茎が立ち上がってくることからで
ごく身近なところに見られるスミレと言う意味では 日本を代表するスミレ類のひとつです。

地上茎のあるスミレで 地下茎から幾本かの茎を出し 葉はハート形で先が少し尖り 縁には細かい鋸歯。
葉の基部には櫛の歯状の托葉。花柄は茎の葉の付け根から出るものと 株の根元から出るものとがあります。
花は淡い紫色で 花弁の大きさは 12-15mm。距は紫色を帯び 側弁は無毛。
スミレの仲間には 種子にはエライオソームというアリの好む物質が付着していて それを目当てにアリが巣まで種子を運びます。

タチツボスミレ(Viola grypoceras A. Gray)スミレ科 スミレ属
オンマウスしてね!

キツネアザミ(狐薊)は 本州以南の日本各地に広く分布し 道端や田畑に生育するキク科 キツネアザミ属の越年性の1年草。
草丈 60-80cm。花期 5-6月。古代に農耕と共に日本に渡来した史前帰化植物であると考えられています。
名前の由来は アザミに似てアザミではないため(茎にも葉にもトゲがありません。)キツネに化かされたようだという意味。
キツネアザミは キツネアザミ属で 厳密にはアザミの仲間ではありません。

キツネアザミ(Hemistepta lyrata Bunge)キク科 キツネアザミ属
根生葉と互生する茎葉は 羽状深裂し 裂片の間はあいています。葉裏は綿毛が生え白。
茎の上部で枝を分けて 直径約 2.5cm の紅紫色の頭花を多数上向きにつけます。
総苞は球形で 総苞片背面の上部にとさか状の突起。果実はそう果で 多数の稜があり 羽毛状の冠毛。
残念ながら 蕾の状態でまだ花が咲いていませんが マルカメムシがびっしりついていました。

カキドオシ(垣通し)は 日本全土の日の当たる道端や山野に自生するシソ科 カキドオシ属のつる性多年草。
草丈 5-25cm。花期 4-5月。茎は初めは直立して伸び 花後 倒れて長いつる状に伸びます。
名前の由来は このつるが垣根をつき通してどんどん伸びることからきています。
茎は 4稜の方形で 稜上に短毛があります。直径 1-5cm の腎臓型の葉が対生してつき 長い葉柄があり 縁には大きな鋸歯。葉縁はこまかい鋸歯状。葉裏の脈 葉柄 萼には毛があり 葉の裏には腺点。葉を揉むと強い芳香があります。

花は葉腋に 1-3個ずつつき 長さ 15-30mm の唇形花冠。花色は淡紫色で斑点があります。雄しべは 4本。
萼は筒状で 長さ 7-9mm。先はやや斜めに 5浅裂 し裂片は刺状。
横に開いた口の下側には小さな毛がたくさんあり 花冠の先端は 5つ に分かれ 上唇の位置に雌しべの柱頭がのぞいています。

カキドオシ(Glechoma hederacea var.grandis)シソ科 カキドオシ属
果実は楕円形。
利尿 消炎薬として黄疸 胆道結石 腎臓結石 膀胱結石などに 血糖降下作用 糖尿病治療への応用も期待されています。

キランソウ(金瘡小草)は 本州 四国 九州の日当たりのよい山麓や道端 石垣などに生えるシソ科 キランソウ属の多年草。
草丈 3-5cm。 花期 3-5月。冬期にも葉をつけロゼット状の根出葉があり 匍匐枝を横に伸ばし 全体に細毛があります。
キランソウには ”ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)” の別名があり 名前の由来は 春の彼岸の地獄の釜が開く頃に花が咲くから 病気を治して地獄の釜に蓋をする 茎葉が密に地面を這って覆い 地面に蓋をしているように見える という諸説あります。
咳 痰 下痢 腫れ物 虫さされ 外傷などに薬効があります。

キランソウ(Ajuga decumbens)シソ科 キランソウ属
根生葉(長さ 4-6cm 巾 1-2cm)は ロゼット状で少し赤みを帯び 茎葉(長さ 1.5-3cm)は対生し 長楕円形の倒披針形。
葉縁は波状 葉の裏側は紫色。数本の茎をのばして節ごとに 濃紫色の唇形の花を葉腋に数個ずつつけます。
下唇は 3裂 して大きく開き 上唇は短くて 2裂。萼は 5深裂 し 有毛。雄しべ 4本 のうち 2本 は長く 花冠の大きさ 約 1cm。
果実は卵球状の 4分果 長さ約 1.7mm で 隆起する網目状の模様があります。

ジュウニヒトエ(十二単)は 本州 四国の山地に分布する日本固有種で 山際のやや湿った場所に生息する
シソ科 キランソウ属の多年草。草丈 20cm。花期 4-5月。
オンマウスしてね!

キランソウに似ていますが 茎は立ち上がり 花は穂状につきます。
白い毛が全体に密生し 白に近いうすい紫色の花を咲かせます。
茎葉は対生し 倒披針形で先は尖り縁に波状の鋸歯。

名前の由来は 花が重なって咲く様子を十二単の衣装に見立てたことから来ています。
こちらはちょっと色の濃いジュウニヒトエ。

明るい場所でたくさん群生していました。

ジュウニヒトエ(A. nipponensis)シソ科 キランソウ属
*たくさんご覧いただきまして ありがとうございました。
[20471] 紫系
[20472]
見ました。
撮ったけどボケボケ

ジュウニヒトエの白は初めて見させていただきました!
紫はよく見ましたが・・・
[20473] 白い十二単
そして僕が間違っていた「カキドウシ」これだけアップにして頂いて、詳しく書かれると本当に良くわかります。
超ドアップ、人間なら若くないととても耐えられません何て言われ、断られそうですが、花なら大丈夫とても素敵に撮られています。
白い十二単、今年は目にできなかったので、ここで出会えて幸せです。
[20474] 今日は・・・
どれもいいけど個人的にはタチツボスミレがいいかなぁ
これお散歩コースでもみかけますがやっぱりかわいいです(^^)
[20475]
こういうところなら、ぜひ行ってみたいです。
のんびり花を見て写真を撮って・・・いいですね、
[20476] 楽しんでいただけて嬉しいです。
早々にお越しいただきまして ありがとうございます。
たくさんの画像を楽しんでいただけて嬉しいです。
花壇で見るお花と違って自然の中で見ると また違った雰囲気でいいですよね。
セイヨウジュウニヒトエはよく見るのですが 日本固有種のジュウニヒトエは やっぱり違いますね~
野趣味がありました。
そそ!キツネアザミについていた虫 マルカメムシです!
教えていただきまして ありがとうございました。
早速 マルカメムシと書かせていただきました。
ものすごい数 ついていました~
気持ち悪かったです~~!
[20477] シソ科 花盛りでしたね。
キランソウとカキドオシ ご覧になられたのですね。
GW 辺りはシソ科の植物がたくさん咲いていましたよね。
セイヨウジュウニヒトエとは違って 日本固有種のジュウニヒトエは白に近いお花なんです。
よく見かけられるのは おそらくもっと紫の色が濃いセイヨウジュウニヒトエだと思います。
キランソウとジュウニヒトエの交雑種のジュウニキランソウというのもありますよ。
[20478] ありがとうございます!
あはは!大きく撮りすぎて存在感ありますか~
全体を撮ろうとは思ったのですが バックを考えるとこうなってしまいました~
カキドオシ そういえばそんなことがありましたね。
あはは!私はドアップに堪えられません。
あっ!聞かれていませんね。笑
ジュウニヒトエは白いのが固有種のようですよ。
セイヨウジュウニヒトエも野生化している場合が多いです。
[20479] ありがとうございます。
はい! 紫色をまとめてみました~
タチツボスミレは あちこちで見ることができますよね。
さすが日本を代表するスミレであることが納得できます。
スミレは やっぱり清楚で可愛いですね。
[20480] ありがとうございます!
① ② ③とたくさんの画像をご覧いただきましてありがとうございます。
この他にもご紹介し切れなかったお花がたくさんあります。
花が咲いていないので名前がわからなかったものもあります。
山へ出かけて お花の名前がわかると嬉しいものですね。
[20481]
紫系のお花たち、タケノコの林にこんなに沢山あったんですね!!ひっそりと、とっても綺麗ですねー!!Pole Poleさんの画像に、すっかり癒されました。こちらこそ、ありがとうございました。
で、やっぱり、タケノコが食べたいです。。。。タケノコごはん~~!!!。。。
[20482] ありがとうございます!
たくさんの画像をご覧いただきまして ありがとうございます。
もう普通にたくさん咲いていたと言うのが驚きです。
ありがとうございます。
あはは! 私もまた 食べたくなっていますが どうも市販のものを買う気が起こりません。
もうすぐ 忘れた頃に山形からタケノコを送って下さるお方がいらっしゃるのですが それが楽しみです。今年はなかったりして・・・
[20483] こんばんは
キツネアザミはマルカメムシに汁を吸われて、無事に咲いているでしょうか。
[20484]
春に梅林で見かけた野の花が気になっていて…。
ジュウニヒトエに似てる~と思ったけれど、花の付き方が全然違いました(-ω-;)
自分の写真を見返してみても、ひいて撮ったものばかりで、葉っぱも花弁の特徴も分からず、やっぱり分かりませんです。
pole poleさんのようにキレイに撮るのはホント難しいですね。
[20485]
しかもこんなに物知りで・・
poleちゃんはいったいなにものですか(笑)
写真も鑑賞できるし、
FC2のブログじゃもったいない!
本当にそう思います。
牧野富太郎さんに見せたいです。マジで!
[20486] キツネアザミ 咲かないでしょうかね?
はい!2色見ることができて 嬉しかったです。
とても豪華な花序ですよね~
やっぱり花の咲く前にマルカメムシに吸われてしまったら 駄目になってしまうでしょうか?
葉っぱも生気がなかったように思います。
下の方の茎には もうびっしりでした~
[20487] 花の特徴をつかむのです!
楽しみにしていただいてありがとうございます。
さっき ミステリーツアー拝見しました。
お花に言及しようと思ったのですが 詳しくはわかりませんでした。後でわかったらお知らせしますね。
どこを撮ればその植物の特徴がわかるかを見極めるのは たいへんだと思います。
私も後で後悔すること多いです。
[20488] 褒めすぎ~!
たくさんの画像をご覧いただきまして ありがとうございます。
あはは~! ちょっと褒めすぎでは???
物知りと言うことはないですよ~
図鑑やネットを必死で検索していますから・・・
只者です!
牧野博士は こうやって植物を観察するのが楽しくって仕方がなかったことでしょうね~
私なんて足元にも及びませんです。
[20489]
↓ は 今日は何度も更新してやっと見れました(笑
花いかだちゃんかわいいですね~
写真でしか見たことないです。
関係ないけど、いよいよ ぶんちゃんの季節が
やってきますね~
[20490]
う~む、ナゾです。(笑)
淡い色の花は、心が和みますね。タチツボスミレや
カキドオシはすごく癒されます~。
キツネアザミは、なんか違和感があると思ったらカメムシが一杯いるんですね~。うわぁぁ~。
[20491]
こんなにたくさんの花々が咲いていたんですね!
たくさんの花を気持ちよく見させていただきました♪
カキドオシはとても綺麗なお花ですね。
私も見てみたいなと思いました♪
[20492]
いいですね~。
ジゴクノカマノフタ、なんでそんな名前なの~と
不思議でしたが、解決!!
毎度お世話になりま~す。
[20493]

ご指導の賜物で最近野草の可愛さに少し目覚めました。

[20494] 待ってましたぁ~
野スミレ大好きなんだけど、こんなに詳しく観察した事ありません
う~ん そっかあ~って感心しまくりです (^^ゞ
カキオドシ 家にもあります取り除いても、ドクダミ同様
毎年びっしり生えて来ます
犬たちがコレ食べるんですよ
まぁ 香りもハーブみたいで好むのかと思っていましたけど
薬草として用いられるとは、 これまた知りませんでした
紫のなら良く見かけますけど・・違うかな?
白いジュウニヒトエ 初めて見ました
[20495]
↓タケノコ掘りに出かけられたのですね?
前の記事から見てきました~
魅力的なところですね、
ハナイカダもホウチャクソウも大好きなチゴユリも咲いてるし、
ジュウニヒトエもかわいい~(^^♪
紫系は園芸種にあるアジュガと似てるような気がします。
カキドオシを放っておいたら、すごいことになりますね^^;
我が家もこの時期はタケノコ三昧です。
でもこんなに太くてりっぱじゃないなぁ。
ここは土がふかふかなんですね、^^
[20496] pole poleさん、こんばんは
越生でタケノコ堀り、健康的で良いですね。クワを入れて一発で掘り当てるのだけれど、素人は大抵上の方ではつってしまう。取りたてだと、”刺身”で食べられますね。私はやっぱりタケノコご飯が好きです。
[20497] 申し訳ありませんでした~
昨晩からfc2不調で一時は画像が全部消えました。
サーバーの負担がかかったとか・・・
困ったもんです。
何回もお越しいただきまして 申し訳ありません。
今また不調のようです。
さっきまでさくさくだったのですが・・・
アクセスする時間帯によっては 駄目なんですね~
キツネアザミ まだ花が咲いていませんでした~
緑のお花も見ていただいたのですね。
ありがとうございます。
あはは!ぶんは絶好調です!
[20498] はい!只者です。笑
あはは! 何者でもないです。
只者です。
この淡い色合いは緑の葉とは補色の関係にありますが とってもいい感じですよね~
ありがとうございます。
あはは! 違和感感じられましたか?
それはすごい! な~んちゃって!
下の方 マルカメムシだらけでした~
[20499] 出会えるといいですね。
タケノコのそばばかりではなかったのですけどね。
でもいろんな色のお花に出会うことができました。
カキドオシは 結構 都内でも咲いていると思いますよ。
淡い色合いが素敵ですよね。
たくさんご覧いただきまして ありがとうございます。
[20500] 国産はいいでしょ!笑
学名にもnipponensisとあるように日本の固有種なんですよ。
花壇などで見るジュウニヒトエは セイヨウジュウニヒトエで 色ももっと濃い紫色だと思います。
地獄の釜の蓋とはすごい名前ですよね~
でも 言われてみれば何となく納得!
本当のところはわからないですが・・・
[20501] 光栄でございます!
こちらこそ 仙人様とごいっしょで天にも舞い上がるような気持ちです。

山野草はどれも清楚で可愛らしいでしょ!
中には変なのもありますけど・・・
花壇のお花もいいけど 改良されない前の原種というか・・・野趣味があっていいですね。
[20502] ありがとうございます。
スミレはどちらかというと 勉強足りずで苦手としてきましたので アップはほとんどしていません。
名前を調べてもよくわからないので。
これくらいなら わかりますが・・・
楽しんでいただけて 嬉しいです。
魔~カキドオシ 蔓延っているのですね。
シソ科の植物だし薬草でもあるので 食べても大丈夫だと思います。
ちなみにぶんはスミレの葉を食べていました~
舐めていたといった方が正解かな?
紫のジュウニヒトエは おそらくセイヨウジュウニヒトエだと思います。
日本固有のジュウニヒトエは色が薄いです。
[20503] たくさんありがとうございます!
下の方から お読みいただきましてありがとうございます。
はい! 毎年ここにタケノコ掘りにでかけています。
山もあっていろんな植物相があるので 魅力的です。
ここで見られたジュウニヒトエは 日本古来のもので よく見かける紫のジュウニヒトエとは趣を異にしています。
色も違うし葉の色も違います。
あまりり さんのおうちにもカキドオシが蔓延っているのでしょうか?
タケノコはこの時期ならではの採りたてが香りもよくって美味しいですよね~
[20504] タケノコは美味ですよね~
身近な植物ばかりを取り上げてみました。
ジュウニヒトエ とってもきれいでしたよ。
タケノコは採りたてが香りもよくって最高ですね。
ここのは地面からちょっとだけ顔を出ているものでも充分に柔らかく食べるに値します。
毎日タケノコ三昧でしたが 私もタケノコご飯大好きです。
そそ!この知人宅の庭では 樹の高いところで 例のガビチョウが賑やかに歌っていましたよ。
ウワミズザクラにもいました。
[20505] 十二単~
これじゃぁ~筍掘りどころじゃないですね~
両方で忙しかったですね。
ジュウニヒトエ、綺麗ですね!
キランソウもアップに耐える若さなんですね。
ジュウニヒトエと交雑するんですか!
若くなくても、撮ってもらえるわよね~チョと物好きな人になら・・・・・・いずれ、ヤマアジサイだぁ~笑
[20506] 物好きでなくっても~!撮りますよ~
はい!ぶんもいて 写真撮ってタケノコ掘って・・・
置いてきぼり食って・・・呆然!
ジュウニヒトエ いいでしょ!
はい! キランソウと交雑するそうです。
あはは! 若さですか~
私はkuriko さんとは違って アップにもロングにもたえられません。
あはは~! いずれ人間 皆こうなるんです~!
[20507] 今回もすっきり!です
今朝は写真見れてよかった^^
ジュウニヒトエとキランソウは名前がわかってすっきり♪
カキドオシはよく見かけたので知ってます^^v
お口をぱかってあけたような形がおもしろくて好きなんです。
好きなお花はスミレ。
タチツボスミレだと思いますが、GWに山へ行ったときにたくさん咲いてました。
スミレはかわいいですね~♪
見つけたときは嬉しくなります。
[20509] ご迷惑をおかけしました~
最近 夜になると画像が消えてしまいます。><;
画像のサーバーの負担が重いらしいです。
他のお方も見えないですよね~
何度もお越しいただき申し訳ありません。
名前がおわかりになったのですか~
それはお役に立てて嬉しいです。
スミレには 何種類もあるので 私も少しずつ勉強しています。
カキドオシ 何か笑えますよね~
動物みたいで・・・
[20511] pole poleさん
スミレは 見ても種類が多く 名前の特定は難しいです。
日本の固有種のジュウニヒトエの群生もすばらしいですね。
力作ですね。
[20512] ありがとうございます!
はい! たくさん咲いていました。
スミレ 少しずつですが 勉強することにしまた~
といっても もうだいぶ遅いですが・・・
ジュウニヒトエは とてもキレイでした。
ありがとうございます。
[20513]
こうして 紹介してもらうと紫のお花は多いですね。
それぞれの名前の由来もおもしろかったです。
なんで そんな名前なんだろう?って思うけどちゃんと説明されてるのでためになりました。
カメムシがついてる キツネアザミにはびっくりしました。アブラムシが花についてるのは見たことありますが、カメムシもつくんですね~
[20514] ありがとうございます!
そのように言っていただけて嬉しいです。
ありがとうございます。
植物の名前の由来って 本当に面白いですよ。
納得できるものもあれば かわいそうな名前もあります。ママコノシリヌグイ へクソカズラなどは最たるものです。笑
初めアブラムシか カイガラムシかと思ったのですが マルカメムシと教えていただきました。
ビッシリとついていました。
[20515] 綺麗ですね
[20516] ありがとうございます!
ありがとうございます。
私もあれ以来 アザミを探しています。
どこかでアザミを見ることがあったら 写真を撮ってお送りしたいと常に思っております。
キツネアザミは 厳密にはアザミではないのですが 見た目はアザミですね。
こちらこそ お越しいただきましてありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
林床の植物たちの第3弾、紫系のお花たちたっぷりと
楽しませていただきました。
なんともしっとりと辺りに馴染んで素適なたたずまいの花たちに
ただもううっとりです。
今日のお花は、キツネアザミとジュウニヒトエ以外は
近所でも見たことがありますが、こうした林床の中で見る姿は
またひと味ふた味ちがって見えますね。
静かにひっそりと、でも逞しく息づいている、そんな印象を受けました。
キツネアザミはまだ花も咲かないのに虫にたかられて
ちょっと気の毒です。マルカメムシかしら?