タケノコ掘りに出かけた越生の山で たくさんの植物を見てきました。
とても全部は掲載できないのですが 白系のお花 緑系のお花 紫系のお花の 3回 に分けてアップする予定です。
で 今日は 白っぽいお花を取り上げました。まだ蕾のものもあります。
大量で申し訳ないです。それでは・・・

ウワミズザクラ(上溝桜)は 各地の山野に自生するバラ科 ウワミズザクラ属の落葉高木。
樹高 10-15m。花期 4-5月。
葉 は 長さ 6-9cm 幅 3-5cm の楕円形で先が急に細くなり 縁には鋸歯があります。
花は新しい枝の先に長さ 10cm の白い 5弁 の総状花序を出し
花弁は 5枚 雄しべは 30本 内外で 花弁より長く よく目立ちます。花の中心部は緑色。

名前の由来は ウワミゾザクラ(上溝桜)が転化したものと言われています。
昔は 亀甲で占う時に この木の上面に溝をほって使用したことから ”上溝”桜と呼ばれていま。
これを天皇の即位に用い大変珍重したようで ”ありがたい” サクラの樹ということになります。
オンマウスしてね!

枝の先端は垂れ下がる傾向があり 新しく伸びた枝の大部分は秋に落下し 同じ場所から次の年に枝が出ます。
果実は 6-7mm の卵円形で先が尖り 黄赤色から黒く熟します。
ウワミズザクラ(Padus grayana)バラ科 ウワミズザクラ属
オンマウスしてね!

クサイチゴ(Rubus hirsutus)バラ科 キイチゴ属
クサイチゴ(草苺)は 本州(岩手県以南)の各地の明るい林縁や草地に生育するバラ科 キイチゴ属の落葉小低木。
樹高 30-60cm。花期 3-5月。果期 5-6月。
早春に地下茎から新しい茎を出し 開花。果実は食用となり 甘酸っぱい味がします。
葉は奇数羽状複葉で 子葉は卵状披針形 先はとがり縁には鋸歯。両面有毛。茎には小さい棘があります。
花は 花は大きく 花弁の長さは 15-20mm の5弁花 で白色。
オンマウスしてね!

モミジイチゴ(Rubus palmatus var. coptophyllus)バラ科 キイチゴ属
モミジイチゴ(紅葉苺)は 中部地方以北の本州の山野に生えるバラ科 キイチゴ属の落葉低木。花期 4-5月。
葉は互生して鋸歯があり 掌状に 3-5裂 し モミジに似ているため また 黄色い実をつけるため黄苺の別名もあります。
果実は食用になります。
オンマウスしてね!

ニガイチゴ(Rubus microphyllus)バラ科 キイチゴ属
ニガイチゴ(苦苺)は 本州 四国 九州の山野に生えるバラ科 キイチゴ属の落葉低木。
樹高 30-90cm。花期 4-5月。果期 5-6月。
葉は互生し 広卵形で縁に重鋸歯があり 3浅裂。前年枝の冬芽から伸びた枝先に白い花を 1個 つけます。
名前の由来は 赤熟果実は甘く食べられますが 小核には苦味があり後味がよくないので 苦苺と呼ばれたことによります。
オンマウスしてね!

ミツバウツギ(Staphylea bumalda DC.)ミツバウツギ科 ミツバウツギ属
ミツバウツギ(三葉空木)は 北海道 本州 四国 九州の丘陵帯から山地帯の沢沿いまたは湿ったところに生育する
ミツバウツギ科 ミツバウツギ属の落葉低木。樹高 3-5m。花期 5月。果期 9-11月。
名前の由来は 対生する葉が 3小葉 で枝がウツギのように中空のため。
枝先に円錐花序をなして咲き 花弁 萼(各 5枚)とも白く よく目立ちます。
果実は偏平で先の尖った軍配のような形をしたさく果。
オンマウスしてね!

ツボスミレ(Viola verecunda A.Gray (VIOLACEAE))スミレ科 スミレ属
ツボスミレ(坪菫 別名 ニョイスミレ(如意菫))は 北海道?九州に分布し 山野の湿ったところに生える
スミレ科 スミレ属の多年草。草丈 5-20cm。花期 4-5月。
葉は互生し 長さ 1-3? の心形で基部が広く湾入していて 裏面は紫色を帯びます。
花は白色で 1?。唇弁の紫褐色の文様が目立ちます。
側弁に少し毛があり 距は特に短くてほとんど球形。
オンマウスしてね!

地上茎がはっきりしており 托葉が細かく裂けないことが特徴です。花茎を斜上させます。
名前の由来は ツボは 庭の意味で ニョイスミレは 仏具の如意に葉が似ていることによるものです。
オンマウスしてね!

フタリシズカ(Chloranthus serratus)センリョウ科 チャラン属
フタリシズカ(二人静)は 沖縄を除く日本全国の山林の比較的暗い場所に分布するセンリョウ科 チャラン属の多年草。
草丈 30-60cm。花期 4-6月。
茎の頂端から 1-2(5)本の穂状花序を出し 小さな白い花をつけます。
花には花弁も萼もなく 3個 の雄しべが丸く子房を抱いています。花序は立っていますが 果実ができると下に曲がります。
オンマウスしてね!

名前の由来は 2本の花序を静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの。
葉は対生し 長さ 8-16cmで短い柄と細かい鋸歯があります。
オンマウスしてね!

シロバナタンポポ(Taraxacum albidum)キク科 タンポポ属
シロバナタンポポ(白花蒲公英)は 関東地方以西に分布し 日当たりのよい原野 道端に群生する
キク科 タンポポ属の多年草。花期 2-5月。

シロバナタンポポは在来種で 総苞外片はやや反り返り 突起が顕著。
頭花は直径 3.5-4.5cm 。白く見える部分は舌状花の花冠で中央の花柱部は黄色。
オンマウスしてね!

舌状花は1つの頭花におよそ100個ほどで 他種と比べて比較的少ないので 結実する種子も比較的少ないことのほか
他の日本在来種のタンポポとは違い単為生殖が可能。

チゴユリ(Disporum smilacium)ユリ科 チゴユリ属
チゴユリ(稚児百合)は 北海道 本州 四国 九州に分布し 低地?山地の林内に生える小型の多年草。
草丈 15-30cm。花期 4-5月。
名前の由来は 小さくてかわいらしいので稚児に見立てたことによります。

春に地下茎から高さ 10-20cm ほどの茎を出し 7枚 前後の葉を付けます。
茎は細く ほとんど枝分かれせず 上部は横になります。
茎の先端に 1-1.5cm の白い花を 1-2個 付けます。花被片弁は 6個 で 披針形。
オンマウスしてね!

葉は長楕円形で先はとがっています。長さ 3-5cm ほどで無毛。
果実は黒く熟します。
*たくさんご覧いただきまして ありがとうございました。次回に続きます。
[20361] ウワズミザクラ~
[20362] やたら時間がかかって・・・
早~!
早々にお越しいただきまして ありがとうございます。
これアップするのすごく疲れた~~!
何時間もかかっちゃいました~
ご覧いただく方も疲れますよね。笑
次回も疲れそう~~~
ウワズミザクラではなくウワミズザクラですよ!
今頃見られるサクラは このウワミズザクラとイヌザクラ 他にバラ科のサクラではないけど フサザクラくらいでしょうかね~
[20363] 越生
私もこの辺はお出かけします
それにしてもいろいろなお花に出会えましたね(^^)
続編も楽しみ(^^)
[20364] へっ
愚か者!
ウワミズザクラね、ウワミズ~へへ
[20365] ありがとうございます。
そうなんです。山野草や樹木がたくさんあります。
スミレも何種類もあるようです。
このGW 何度か森林公園に行こうと思ったのですが 雨と交通渋滞で諦めたので こちらでよかったです。
しーたけ さんのテリトリーに入っているのですね。笑
続編もかなりしつこいですよ。笑
[20366] ウワミズザクラ! です~
あはは! 私も時々わからなくなることがありますよ。
でも ウワズミザクラでぐぐると もしかしてウワミズザクラ? ってちゃんと出ます。笑
これからは お互いしっかりおぼえましょう!
もっと近くで撮りたかったのですが 何しろ高い樹で望遠でもこれが限界でした。
[20367] ウワミズ ズミ
ツボスミレもシロバナタンポポもチゴユリもフタリシズカも・・・全部ですが・・・山で気が付いたことがありません。polepoleさんの植物にたいする深い愛情をまたまた感じました。UPされるのはたいへんだったでしょうね。そう思って、隅々まで?見ましたよ~
ぶんちゃんは側で、撮影のジャマもせず、めずらしい匂いをチェックしていたのでしょうね。うちのパルはすごい確率で、写しているものを踏んでいきます

[20368]
花が桜と違うと聞いてやめたんですが・・・おしいことしたかな~。
ツボ・ニョイ・フタリシズカの意味 しっかりと分かりました、深いですね~。
いつもいつも教えていただいてありがとうございます。
[20369] 堪能しました
でも 桜とは ひょぉぉ~
私の大好きな野スミレ
綺麗、可愛い、美しい 嬉しく成っちゃいますよ
チョゴユリの群生が近くにあります、其処に行くまでの間
下が沼地で長靴が要ります、それと山の中なので
何時もわん連れなので踏まないように遠くからそっと眺めています
しかし・・・びぶんさん 嬉しいです
私的に落ち込む時に限って大好きな花を見せてもらえるんです
びぶんさんは 神の手を持っているのかしら?(*^^)v
[20370] おごせ
こちらではシロバナタンポポもニガイチゴも見たことがありません。
フタリシズカは咲き始めました。
ほかの色の花も楽しみにしています。
[20371]
シロバナタンポポってなんかいいな~。
これ、栽培して売れば、売れるような気がする。
黄色いタンポポも雑草だけど、あれ群生してるのすっごく綺麗なんですよね。
白と黄色組み合わせて駅のホームで売ったら、売れると思うんだけどな~(笑
[20372] ウワミズザクラで正解ですよ!
ウワミズザクラでいいのですよ!
よく似たお花にイヌザクラと言うのもあります。
別の場所で見たので そのうちアップしますね。
そのように言っていただけて とても嬉しいです。
アップし甲斐があったというものです。
ぶんは 私にはお構いなしにぶんぱぱといっしょにさっさと先に行ってしまいますので いつも置いてけぼりにされます。
パルちゃんは 踏みつけるのですか~
あちゃ~ですね。
[20373]

やはりツボスミレが可愛いですね

タンポポの3枚目は自分の事かと悲しくなりましたぁ・・

[20374] いつもありがとうございます。
う~ん! それは惜しいことをされましたが とっても大きくなるので よかったのかも~
植物の名前の由来ってとっても面白いですね。
なるほどと思うものもあれば それはないでしょ!と言うものまで・・・
こちらこそ ありがとうございます。
[20375] こちらこそ ありがとうです!
あは! ももんが ひめ さんもウワズミザクラになっている~~!ウワミズザクラです!
チョゴユリでなくチゴユリです。こちらはパンチミスでしょうかね?
そそ!スミレが大好きだってずっと以前おっしゃっていらっしゃいましたよね。
そういっていただけて嬉しいです。
あと2回のうちの1回にもタチツボスミレをアップしますね。
え~ 落ち込んでいらっしゃるのですか?
どうされたのでしょうか?
後で伺いますね。
私の画像でお心が癒されたなんて とっても嬉しいです。
こちらこそ ありがとうございます。
[20376] 植層によっては見られないものもありますよ。
たまたま知人が住んでいるので 行くことができるだけですが 山林に囲まれたとてもいいところです。
いろんな植物を見ることができるのが 嬉しいです。
シロバナタンポポは関西の方では普通に見られるようですよね。
フタリシズカはあるのですね~
おーちゃん さんがいつもお訪ねになられる市民の森もいいところだな~って思っています。
[20377] 一緒に散策してるみた~い
ここにUPされてるいちごのお花は見たことないです。気づかないだけかもしれないけど。
ツボスミレとシロバナタンポポがいいな。
ツボスミレのマクロとっても素敵です。
使いこなされてますね。
シロバナタンポポのしべがカールしてて、とってもかわいいです。ここまでみたことなかったな。
GWに山へ行ったときはマクロは持たなかったので後悔しました。
ぶとにたくさんかまれました。
ぶとにかまれなかったですか?
[20378] 西日本に多いですよ。
はい! 頑張ってアップしましたよ~
シロバナタンポポは西日本の方にはたくさんあるようですが 東日本にはあまり見かけません。
ネットで取引されているようですよ。
おそらく園芸種はあると思います。
桃色のタンポポもあるのですよ~!
モモイロタンポポ これは外来種ですが・・・
[20379] ウワバミと言えば・・・
ウワバミ・・・それはびーぐる さんのことに他ならないでしょ!

ツボスミレは清楚で可愛いです。びーぐる さんもアップされていらっしゃいましたよね。
あはは! そんな~!
他のタンポポに比べて 種子は少ないようですが・・・
[20380]
polepoleさんならではですよね!
私は山に入って花を見ても、
見分けが出来ずにさらっと通り過ぎてしまいます。
続きもとても楽しみにしていますよ♪
勉強になります(^-^)
[20381] ありがとうございます。
あは!ありがとうございます。
キイチゴの仲間は他にもありますが 花の時期に見つけないとわかりにくいですよね~
ツボスミレは可愛いスミレです。
シロバナタンポポはそちらでは たくさんご覧になれるのでは?
白と黄色のコントラストが可愛いですね。
ぶと? ブヨのことでしょうか?
幸いにもまだ 虫があまり飛んでいなかったので どこも刺されませんでしたよ。
もう少し経つと 虫に刺されますよね。
そんな時はゲットウ(月桃)のスプレーをします。
市販の虫除けよりずっとマイルドでいい香りです。
月桃 ほの香で検索されると出てくると思います。
お試し下さい。沖縄のお花です。
[20382] 私だけではとても・・・
知人が植物に詳しいので いろいろな生息場所に連れて行ってくださるのです。
私だけの力ではとてもこうは探せないと思いますが どこを見ても興味津々の植物だらけです。
ま~好きだと言うことも幸いしているかもしれませんが・・・
続きもご覧いただけるなんて嬉しいです。
頑張りまっす!
[20383] 山の中で
公園の花壇などにわーっとたくさん植えられている園芸種を
見るのとは別種の感動です。
きょうの白系のお花たち、写真では何度か拝見していても、
会ったことのないものがほとんどです。
シロバナタンポポもまだ会ったことがないのです~。
クサイチゴは過去に会ったかな?モミジイチゴは今年初めて会いました。
それも近くで散歩中にだったので、感動ひとしおでした。
フタリシズカは近所のお宅の裏庭に咲いているのを見ました。
でも近寄れないので、花のこれだけのアップは初めてです。
亡霊がたくさん一緒に舞っているものもありますね。
他にはどんな花とお会いになったのか、緑系、紫系も楽しみです。
[20384] ありがとうございます。
偶然にもポージィ さんも白系のお花だったのですね。グッ! 笑
私もいっしょにぐぐるのはちょっとどうかな?って思ったのですが あまりに撮りすぎたのでひとつずつ語紹介していると5月が行ってしまいそうで・・・笑
シロバナタンポポは 西日本の方が多いようです。
クサイチゴはうちの近所にも生えているので そのうち 特集しますね。
ははは! そうなんです~
フタリシズカというより 一体何人静かですよね。
うんざりするほどのたくさんの画像をご覧いただきましてありがとうございます。
次回もお覚悟を! 笑
[20385] 素晴らしい花たちばかり。感動です。
白だけでもこんなに一杯、それも珍しいものばかり。
ウワミズザクラ、ニガイチゴ、ミツバウツギ、チゴユリとどれも出会いたい野草が一杯。
越生など会社からたいした距離でもないので、割と良く通るのですが、知識があるのと無いのとではこんなにも結果が異なるんですね。
特に三つ葉空木はどうしても見たかった花なんです。
残念ながらまだ咲いてはいなかったんですね。
是非またいく機会があり増したらアップお願いいたします。
[20386]
白い花の特集、きれいでした。
中でも 白いたんぽぽは見た事ないので関心しました。黄色はかわいいですが、白だと可憐な感じですね。
私の住んでる辺りでもないか 探してみようかな!
[20387]
竹の子大好きです~~!!!
↓の竹の子、、まぁ~~こんなに沢山!!!
本当に豊作ですね!!
ぶんちゃんはこんなワイルドなところ大丈夫でしたか?
ルディはあまりワイルドなところは苦手のようです、、が、、、きっと我が家のリナだったら走り回って、、ひょっとして何か捕ってきてしまうかも、、、、
白い花はどれも清楚ですね。
私は特に、ツボスミレとチゴユリが気に入りました☆
緑系、紫系のお花達もきっと素敵なのでしょうね~
楽しみです!
[20388] pole poleさん
ウワミズサクラは 花序を見るとサクラとは思えませんが 個々の花は なるほどサクラですね。
チゴユリはまたかわいらしい花ですね。
群生していても他の山野草とは違って 葉が大きいので花はまばらですね。
すきな花です。
[20389] 頭の中がドヨォ~~ン
やはりまだ、スッキリとは成っていないようです
ブルーな気分が美しい花を堪能出来上向きになって来たはずなのになぁ。。
野スミレ 楽しみに待っていまぁ~す
びぶんさんのお写真実物より綺麗かも ♪
[20390] たっぷり、ご馳走様。
いやあ、まいった、白花シリーズや先の黄色シリーズ?堪能しました。
ウワミズザクラは先日山で見かけてなんだろう?のままだったのが解決、すっきりです。
それと、いつもいい仲間のぶんちゃんと一緒でいいなあ。
いい写真でおなかが一杯になったので私もカメラを持ち出して・・・と。
[20391] 本当はもっと見ているのですが・・・
そんな~ たいして見てはいませんです~~
fujimino さんはいつもいつも季節を先取りされて素敵なお花をアップされていらっしゃるではありませんか~
私はとても先取りできないので 後からゆっくりとついてゆくだけです。
ここにあるのは そんなに珍しいものではないと思います。
ハイ!ミツバウツギ ヒメコウゾ アカバナなどはまだ残念ながら 咲いていませんでした。
当分は行かないので お花を見ることはできないでしょう。泣
ありがとうございます。
[20392] 出会えるといいですね~
おほめいただきまして ありがとうございます。
確かに山にはいろんな植物があって 楽しいのですが 名前のわからないものもいっぱい!
シロバナタンポポは 西日本に偏っているみたいなので そちらではどうかな?
東京でもあまり見かけません。
でも 探されてみてくださいね。
[20393] ありがとうございます。
あはは!だろうと思いまして~
美味しいですものね~
10本以上お土産にしました~
白いお花の植物たち とても清楚でいいですよね。
ルディまま さんらしい可愛いお花がお気に入りですね。
ルディ君は 山は苦手ですか?猟犬なのに~~
リナちゃんはきっと走り回ることでしょうね~
緑系には 気味が悪いと思われるかもしれませんよ~~笑
[20394] ありがとうございます。
ありがとうございます。
ウワミズザクラは もっと近くで撮りたかったのですが 樹が高すぎて無理でした。
チゴユリは アップされていらっしゃいましたよね。
可愛らしいお花です。
一昨年は 群生しているのは撮れなかったので 嬉しかったです。
[20395] 夢を持って!
やっぱりパンチミスだったのですね?
そりゃ~ あのようなことを言われたばかりでは 気分も落ち込みますよね。
コメントしようと思ったのですが なんと申し上げてよいのやら・・・
どうぞ いつものももんが ひめ さんになられてくださいね。
私に言えることは 頑張れ! だけです。
[20396] 楽しみにしています。
お久しぶりです。
あはは!過去にまで遡ってたくさんご覧いただきまして ありがとうございました~
さぞかしお手がお疲れになられたことでしょう。笑
ウワミズザクラの疑問がとけてよかったですね。
イヌザクラと言う似たお花もありますよ~~
ぶんはいっしょに行けるところへはどこへでも連れて行きます。
行かれない場所へはほとんど行きません。
ハイ!カメラを持って素敵なお写真を撮られてきてくださいね。楽しみにしています。
[20397]
シロバナタンポポなんてあるんですね~。初めて見ました。黄色いタンポポとはまた違って綺麗ですね~。
クサイチゴ、モミジイチゴ、ニガイチゴどれも、一度きりでいいので食べてみたいです。って後悔しそうですが・・・。
緑の花ってどんなのかな~?続編たのしみです。
[20398] キイチゴは美味しいですよ~
あはは! そんなに大そうなものではないですよ~
なので あまり期待をされないでくださいまし~!
シロバナタンポポは 皆様 あまりご覧になったことがないみたいですね~
とてもキレイなタンポポです。
クサイチゴ モミジイチゴは美味しいですよ。
甘酸っぱくって。でもニガイチゴは私も食べたことがないのでわかりませんが 最初は美味しいらしいですが あとで苦いらしいです。
後悔するとしたら ニガイチゴでしょうね。
緑のお花? 期待しないで下さい。笑
[20399]
奇遇です♪
ウワミズザクラを持ち歩いていましたが、重たくなり今日UPしました(レベルは劣ります、ハイ)
何時もチェック頂きありがとうございます。
少し留守します。
[20400]
タンポポと言えば「黄色」を連想するのでビックリです。
見つけたらいい事がありそうですね!
ツボスミレはうつむき加減で控えめな印象^^
↓たけのこに興味津々のぶんちゃん、お茶目ですね!
PS.先ほどは折角お越し頂いたのにすみません^^
当方のミスで画像が表示されていませんでした^^;
[20401]
今年はまだ見てないのです。
ありがたい桜だったんですね。
今度からじっくり見なくっちゃ。
モミジイチゴもニガイチゴも初めてみました!
同じイチゴの花でも随分違うんですね。
並べて見せてくださったのでよくわかります。
[20402]
例のフタリシズカですね(笑)ほんとに5本ぐらいのがあるんですね!
ニガイチゴは初めて見ました。かわいいですね。
次回も楽しみにしています。
[20403] こんばんは

タケノコのお写真、とっても力強くってずんずん今にも伸びていきそうでした。
シロバナタンポポ可愛いですね。黄色じゃないとタンポポでも随分イメージがかわりますね。
ぶんちゃんが立っていた足元に咲いていた紫の花、きっと私も春に山で見かけたものじゃないかと…。名前がずっと気になってました。続編のアップも楽しみにしています♪
[20404] きれいに撮られていらっしゃいますね~
ハイ!拝見してきました~
ずっと近くで撮られていらっしゃるので うらやましいです。この樹とっても高くって これが限界でした。
チェックだなんて そんな~!
こちらこそ 山で見られる植物を楽しみにさせていただいています。
[20405] 見つかるといいですね。
確か西日本の方にはシロバナタンポポが多いはずですが ご覧になられたことないのですね~
こちらでもあまり見かけません。
ツボスミレは可愛いですね。
ははは! ぶんはこういうところへはほとんど行かないので 興味津々だったようです。
後程伺いますね。
[20406] ウワミズザクラ 見られるといいですね。
ウワミズザクラ 今頃はきっとお花は終わっていると思います。
イヌザクラも似た感じですよね。
キイチゴ類は この他にもたくさんあって 区別がた難しいです。
花の咲いている時とか 果実のできている時でないとわかりにくいですよね~
ありがとうございます。
[20407] はい! フタリシズカです。
たくさんご覧いただきまして ありがとうございます。
そうです! フタリシズカ 別口でアップしようと思いましたが ここにまとめてしまいました~
これでは賑やかで 何人静かかわかりませんよね~
ニガイチゴ 食べて見たいようなそうでないような・・・
次回 あまり期待されないでくださいね。
[20408] 楽しんでいましたよ~
普段はアスファルトの上を歩いていますから 土や草の上は嬉しかったのでしょうね。
あはは!ありがとうございます。
逆光でとてもキレイに輝いていました~
シロバナタンポポは 普通のタンポポより大きめですが 白いので意外でしょ!
ぶんの足元に咲いている紫のお花?
どのことを言っていらっしゃるのか わかりませんが 紫のお花では キランソウ ジュウニヒトエ カキドオシ タチツボスミレ などをアップする予定です。
[20409]
詳細な説明から名前の謂われまで、よくぞこれほど植物をご存知だと心から尊敬します。
今日の成果はツボスミレとニョイスミレが同じものだったことです。
葉っぱが仏具のニョイに似ている・・・
仏具のニョイとはどんなものか・・・
孫悟空が持っている如意棒なら分かりますが、あれじゃないんですよね。
[20410] ありがとうございます!
私も実物を見たことがないので わかりませんが 如意は説法 講讃 法会などで 講師が手にして威儀をただすのに用いる儀式用具だそうですが その棒の上についている雲の形をしたものが このスミレの葉に似ているとということでしょうかね?
説明は図鑑やネットでぐぐったものですから・・・たいしたものではありません。
名前の由来は 面白いのでたいてい載せています。
図鑑や画像で見ていた植物を 実際に目の前にすると感動ですよね。
[20455]
イヌザクラだとあんまり目立たないんですけどねぇ・・・
白い花は清清しくていいですね。
[20456] ありがとうございます!
そう!そう! 遠くからでもブラシのような白いお花がとても目立ちます。
別の場所でイヌザクラも見ました~
ちょっと違う雰囲気ですね。
はい! 私も白いお花は大好きです。
[20462] 和さん
とても可愛い花ですよね。
ユリ科ではいちばん小さい花かな?
シロタンもありましたか。関東では珍しいですね。
野苺の花、実が生るのが楽しみですね。
[20467] チゴユリは清楚で可憐です。
はい!おっしゃるようにとても可愛らしいお花です。
清楚で好きなお花です。
ユリ科のなかには もっと小さいお花を咲かせるものがあるト思います。
ヤブラン(穂状ですが一つ一つは小さいお花)リュウノヒゲ ナギイカダなどもあったような・・・
シロバナタンポポは 西日本に多いですよね。
キイチゴ 近くのクサイチゴはすでに果実ができて 試食しました~^^;
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
桜とついても、全然違いますね。
モミジイチゴは、たぶん見ました~
シロバナタンポポ、美しいですね!
次回も楽しみにしています。