だいぶ水も温んできたように見える小石川後楽園の池。
カルガモ キンクロハジロ ホシハジロ カイツブリなどがいました。

ご存知キンクロハジロ。潜水前と潜水後。
マウスオンしてね。

こちらはキンクロハジロのメス。 ”体操しなくっちゃ!”
マウスオンしてね。

スイスイと気持ちよさそうに カルガモが。

カルガモ(Anas poecilorhyncha)カモ科
体長 60cm。全身茶褐色で 黒と茶の鱗状ですが 尾に近づくほど濃い茶色。雌雄同色同柄に見えますが オスは下尾筒上部(尾羽の下)が黒く メスは黒い羽毛に白斑が混ざるため 薄く見えることで判別できるそうです。

風はさわさわと心地よく! 池の中の島でお休み中のカルガモ。
マウスオンしてね。

”ふわ?よく寝た。さって!起きようかな。 カイ! カイ! カイ!”

カイツブリ(Tachybaptus ruficollis)カイツブリ科
全長 25cm。目は黄白色で真円に近く 黒い瞳を持つ。冬羽は大部分が薄茶色で 翼部と頭上部が焦茶色 クチバシは黄色。
季節に関係なく クチバシのつけねから目の前方まで黄白色の線が入っています。
潜水前と潜水後。背中に水滴が見えるでしょ!
マウスオンしてね。
[18008] pole poleさん、こんにちは
[18009] 今日も嬉しいです!
鳥さんのUPは和みますね。
お天気がよければ会社の近くの水鳥公園に行こうと思いましたが、風が強くて、まだ寒いのでやめました。
遠めでみると同じような鳥ばかりって思ってましたが、pole pole さんの記事を読むと、いろんな鳥いるもんですね。
鳥さんはいつも思いますが、よく片足でお休みできるもんだと・・・。
前に飼ってたセキセイインコは寝てるとき、止まり木から落ちてました。
[18010]
先日、喫茶店でボーっと外を眺めていたら、前の川をカルガモが餌を探しながら通り過ぎてゆきました。
そのうち子連れで出てきますね。
[18012]
カイツブリってこんな顔だったのですね。
切花を買いに行くお花屋さんの駐車場の前の池にいるのですが、小さくて遠くにいるので顔まで見えなかったのです。
しょっちゅう潜水を繰り返していますね。
鳥を撮り出すとやめられないでしょう^^.
[18013]
キンクロさんの背中にも水滴が・・・同じところに浮き上がって来ないのではありませんか?
丸い水紋も綺麗ですね。
[18014] ホオジロガモもいました~
早々にお越し下さいまして ありがとうございます。
わりと遅くまでいるようなのですが これは2月21日に撮ったものです。
あまり数はいませんでした~もういないかな~~?
冬には違うカモもいたのらしいですが・・・
ホオジロガモもいましたよ~
人間の親子連れを見たら 餌をくれるのかと思ったらしく 遠くからすっ飛んできました。
でも実際は上げなかったので それではさようならとまた 飛んでゆきました。
[18015] ありがとうございます!
わ~嬉しいです。
最近 早く撮らないと帰ってしまうのではないかと焦って・・・
風はまだ冷たいです。今日も午後から北風が・・・
遠くのシルエットだけでは よくわからないですものね。
是非暖かい日に ご覧になられてくださいね。
双眼鏡を持って!
お休みする時は 片足上げですよね。
あらま! 落ちてしまいましたか~変ですね~
弱っていたのでしょうか?
[18016]
そそ! 結構長くいますよね。
カモさんたちも じきにカップリングの季節ですからね~
カルガモさんも 子供連れで泳ぐようになりますね。
それはそれで 微笑ましいですよね。
[18018] あはは! ばれましたね。
あはは~! 最近はまっていますね~~
花があまり見られないというせいもあります。
撮り出すと病みつきになるかもです。
でも レンズの限界があるので・・・
カイツブリさん 面白いお顔しているでしょ!
ヒヨコみたいに丸い感じで・・・
そそ!しょっちゅう潜水しています。
[18019] ありがとうございます!
楽しんでいただけてとても嬉しいです。
そうなんです。1度潜ると どこに出てくるかな?って 考えるのも楽しいんです。
おっしゃるように 同じところには出てきませんね~
[18020]
へ~ここにもいっぱいいるんだ~
どなたかもコメに書いていますが、
水鳥シリーズ、
とっても心が和みます。。
[18021] のんびり…
見えますね。でも多くはもうじき北へ旅立つ時期がきてしまふ…
水掻きの足でカイカイカイをしているお写真が特に好きです~
どうも、水掻きの足で一生懸命何かしているのを見ると
私の可愛い&可笑しいセンサーがWで反応するみたいです。
[18022] キンクロハジロいいですねぇ
オスが白飛びしやすくて撮りづらいですよね。
頭を明るくしようとすると白飛びが起こるし。
メスの柔らかい質感、いいですね。
カイツブリ、このひょうきんな表情が大好きです。
[18023]
いまに大砲のようなレンズでズバッとお撮りになるのかも(^。^*)
小石川後楽園でよくこんなにアップで撮れましたね。
梅も満開だったのでは???
[18024] キンクロハジロの目
キンクロハジロの目って何でこんなに黄色いのでしよう。
瞳が黄色いのですか?
水晶体が黄色いわけでは無いですよね。
カイツブリも多少黄色いけど・・・。
[18025] ありがとうございます。
はい! 小石川後楽園にも水鳥がいました~
きらり さんも 水鳥さん お好きですか?
心が和むと言っていただけて とても嬉しいです。
もうすぐ 北に帰ってしまう鳥さんは この時期にしか見られないので 遅まきながら撮っています。
[18026] よかった~ 可愛いと言っていただけて。
そうなんです、もうすぐ北に帰ってしまう鳥さんもいるので 焦っています。^^;
1年中日本で見られる鳥さんもいるのですが・・・
あはは!W センサーが働きましたか~
面白いですよね。あの手でカイカイをするのですから・・・
あの手 可愛いですよね。^^♪
[18027] ありがとうございます!
え~ほんとうに! ありがとうございます。
kaza さんに褒めていただけるなんて光栄です。
どの鳥さんもたいていオスの方が派手なお洋服を着ているのですが メスはとてもシックで柔らかな感じでいいですよね。
晴れていたので よかったです。
あはは!これが先日言っていたカイツブリです。
見ていて飽きることがなかったです。
[18028] はい!次回はウメにします。
はい! 今の時期 あまりお花が咲いていないし・・・といっても咲き始めましたね。
葉っぱのない時期が探しやすいかと・・・
花も鳥も両方すると もうたいへん!
あはは! 大砲 ほしいです。
そそ!ウメ満開でした~
いくつかの場所で撮ったウメを次回こそアップします!
[18029] 不思議ですか?
金色の目をしているのでキンクロハジロというようです。
瞳は黒で 虹彩が黄色と言うことだと思います。
ホシハジロのオスは虹彩が赤ですから・・・
カイツブリも黄色ですね。
水晶体は 透明だと思いますが・・・
[18030]
素っ頓狂だけど鴨さんの目は可愛いですねぇ!

この時季は水鳥の盛りですね。
そう言えば今日の小石川植物園の池には全然居ませんでした。
[18031]
しかし私のレンズではこんなに綺麗に大きく撮ることはできませんでした。
頭の微妙な色が素敵ですね。
今更ながら雌雄の違いにびっくりしますね。
[18032] あらら!カモさんに逢えなかったですか?
あはは~
黄色い丸い目は素っ頓狂ですか~!
そうですね。
通年いる水鳥もいますが この時期にしかいないものもいますからね。
あら! 小石川植物園には何もいませんでしたか?
そういえば 1月に行った時も何もいませんでした~
植木の手入れをしているからでしょうかね?
[18033] キンクロさんに逢えたのですね。
ま~ それはタイムリーでよかったですね。
白と黒のシックなオスに比べてメスはとても地味な感じですが 可愛らしいです。
後で伺いますね。
[18034] 鴨いいですねぇ~
よく居るんですが、素早いし潜って出てくる時はとんでもない所から出てきますね。
こういう顔なんですね~鳴き声は可愛いですね。
キンクロさんは白黒なんですね~
[18035] カイツブリ 面白いでしょ!
そそ!1度潜水するとどこから顔を出すのかわかりませんよね。
見ていて飽きることがないです~
小さいくてヒヨドリくらいかな?
キンクロハジロは オスとメスとでは違いますね。
これが同じとは思えないくらい!
[18036]
潜水後のキンクロハジロ、水を弾いてるのがはっきり見えてキレイですね。
[18037] ありがとうございます!
カルガモ お好きですか。
それはよかったです。
そそ!キンクロハジロも カイツブリも潜水後の背中は 皮脂のせいでぱっと弾いていますよね。
若さの証拠? なんてことないですね。笑
お手入れしているせいです。でないと水を吸い込んで沈んでしまいますものね。
[18038]
ダック・ウォッチングには、もってこいのお天気で、美しい羽色と柄がくっきりですね!
カモたちって、なんとも可愛い動きをしますよね。そして、夫婦が仲がよくて、微笑ましいです。
ぶんちゃんは、カモちゃんたちと記念撮影は・・・無理ですね。。。
[18039] きれいですよね~カモさんのお洋服!
だいぶ暖かくなってきました。西高東低の気圧配置になっても 真冬並みの寒さになることがなくなりそうです。でも 東京には春分頃に雪が降ることが多いので油断はできませんが。
カモさんの羽毛も晴れているととてもきれいに輝きますね。
見ていて飽きることがありません。
ここは庭園なので ワンコはNG なんです~~!
なので 午前中に一人で行ってきました。
こういうところ多いです。
[18040] 小春日和に誘われて
めいだけお供でジョグにお出かけしました
ジョグコースに選んだのが河川沿い
居ましたよ水鳥さんたち
びぶんさんの写真を思い浮かべて、羽の色 目の色
でもって「あっち 行けぇ~」 (~_~)もね
今日はウグイスに沢山出会いましたよ
でもね・・・まだ ホーホケキョって鳴きませんでした
[18041] いろいろな
いやぁ それにしても最近polepoleさん積極的に鳥さんを撮られていますね
私も見かければ撮っているのですがどうも心の準備ができていないことが多くあたふたしてしまいます(^^;
[18042] こんばんは
梅がお目当てでしたが、鳥ちゃんも撮りましたよ。
キンクロハジロ君とジョウビタキ君でしたが・・・
カイツブリ君は見かけなかったようです。
もっと撮りたかったんですが、梅が気になってしまいって・・・
それと、キンクロハジロ君を2枚撮ったところで曇っちゃいましたしねぇ。
まぁ、その後は天気は回復しましたが、梅に集中した私でした。
[18043] こんばんは☆
カモさんたちは、羽毛の色が綺麗ですよね。
色々なしぐさも楽しくって、見ていても飽きません。
カイツブリはまだ見た事がないので、こちらで見せて頂き嬉しいです。
[18044] ウグイス たくさんだったのですね。
そうですか~めいちゃんとね。
あはは! それで あっち行け~ だったのですね。
ウグイス チッチッチッとまだ地鳴きですよね。
練習しないとうまく鳴けないみていですよね。
たくさん逢えたのですね。
うらやましい!
[18045] まだいますね~
この時期にしか見ることができない水鳥さんを見たいという思いからです。
お花もまだ たくさんは咲いていないので 欲張って両方見ています。
レンズをとっかえひっかえですが・・・
[18046] ウメ きれいだったでしょね。
まだ キンクロハジロ君たち いますよね~
ホシハジロはどうでしたか?
カイツブリは 奥の池の島付近にいました。
ウメもフクジュソウも満開だったことでしょうね。
私が行った時は 早咲きのウメしか咲いていませんでした~
今頃は満開でしょうね。
そのうち ウメをエントリーします。
[18047] 水鳥さん 見ていて飽きませんね。
珍しいカモがいるということで行ったのですが 残念ながら もういなかったので 普通に見られる水鳥さんだけでした。
カイツブリは 初めてでいらしたのですね。
こちらでは どこにでもいる水鳥さんなのですが・・・
潜ったりして 見ていて飽きることがありません。
[18048] キンクロハジロ
こいつは、何時見ても微笑ましい鴨ですね。
冠羽も可愛いし。
潜水も上手。いつも湖の人気者ですね。
[18049] キンクロさんは人気者!
はい! まだいるようです。
このオスはとてもひょうきんな感じ。
頭がぼさぼさなんだけど 可愛い!
お洋服もシック!
そそ!潜水上手ですね。
人懐こい感じもあって 見ていて飽きないです。
[18090]
キンクロハジロの潜水後、
水がコロコロで はっ水性抜群ですね!
さすが水鳥の羽毛です^^
カルガモのオスメスの見分け方がとても参考になりました。
今度は意識して見てみます。
[18096] 羽毛のお手入れは大切ですよね。
そそ!水鳥さんは 羽毛のお手入れを欠かすことは命取りですからね~
絶えずお手入れをして水をはじくようにしていないと。
コロコロッと落ちてゆく様は小気味いいです!
カルガモさんは 雌雄とっても似ていますからね~
是非 観察されてみてくださいね。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
カイツブリにはかないませんか、潜水の名手でもあります。まぁ、潜水といえばホオジロガモの右に出るカモはおりませんが。