今回は 前回のフヨウ(芙蓉)とよく似た同じアオイ科 フヨウ属のムクゲ(木槿)の旅立ちを!
どうもこの二つは混同されているようなので フヨウとムクゲの区別についても触れてみました。
去年の 槿花一朝 もご覧くださいね。

ソラマメの形をした種子の周囲を ブラシのような長い毛が取り囲んでいます。
風散布の種子は 微風などでは簡単には飛ばされずに 冬の強風に煽られて初めて 親株から遠くに離れた場所に飛ばされるようです。'08.01.15

フヨウとは微妙に趣が違うと思いませんか?
こちらの方が 硬い感じがします。

果実は果で 約 2.5cm。 5本 の稜がある長楕円形で 5片 に裂けて多数の種子を撒きます。
種子もよく稔り 自然に若木が発生します。

ねっ! モヒカン刈りのようでしょ!
オンマウスしてね!

全体の感じです。

ムクゲ(木槿 槿)は 中国 インド原産のアオイ科 フヨウ属の落葉低木。花期 7-10月。樹高 2-4m。
花は 夏 7-10月 に葉腋から短柄を出して 直径 7-10cm の 5弁 の美花をつけます。淡い紫色のものが多いのですが 白花や八重咲き 底紅などの美しい品種も作出されています。日本には 平安時代には入っていたようです。'07.07.15

朝方に花が開き 夕方にはしぼんでしまう一日花ですが 次々に咲き 花期は長いので無窮花(ムグンファ)といわれます。
ムクゲの名前の由来は 木槿または無窮花からきています。'07.07.13
オンマウスしてね!

蕾の様子です。
オンマウスしてね!

雄しべは多数集まった単体雄ずいで 雌しべの花柱は 5裂。
雌しべの先がまっすぐなのがムクゲ 上を向いて曲がっているのがフヨウです。'07.07.15

ご覧のように 花はフヨウ(芙蓉)とよく似ていますが 葉や樹形は全く異なるのでたやすく区別できます。
ムクゲの幹は直立で 樹皮は灰白色で高さ 3-4m にもなりますが フヨウは横広ありの樹形で そんなに高くにはなりません。
ムクゲの葉は 長さ 5-12cm の卵形で少し 3裂 して 葉柄があり 葉縁には不整な鋸歯があり 先端は尖っていますが フヨウは 長さ 10-20cm の掌状に浅く 3-7裂 し 葉柄は 3-20cmほど。'07.09.08

ムクゲ(Hibiscus syriacus L.)アオイ科 フヨウ属'07.07.20
[16509] よく似ている
[16510] 待ち遠しい
ほとんど気に止める事も無かったです
そうですよね、ムクゲにしても、芙蓉にしても種の保存が一番大切なんですよね
びぶんさんにこうして詳細を教えていただいて初めて
視点をもう一度考える事が大切なんだって
凄いなぁ。。。
やはり凡人とは違い過ぎますわ (^・^)
[16511]
動き出しそう 花はよくみかけますが
こんな種ができるとは・・・
polepoleさんに教えていただいて実のなかの
種などもジーッと見るようになりました~
[16512] ムクゲ
ムクゲの花、懐かしいです。庭に一本、木があります。
次々と花を咲かせていた、夏の暑い日々を思い出します。
東洋のハイビスカスといった雰囲気ですね。
[16513]
一日花でしたか、いつも咲いているからあまり気にしてませんでした。
花のアップを見るだけだとよく似ていますね。
こういったよく似たヤツは葉とか枝とかも合わせてみないとわからないですね。
モヒカン・・・ぷぷっ
[16514] 自然は不思議がいっぱい!
早々にお越しいただきましてありがとうございます。
お花だけ見ていると 同じアオイ科の植物は当たり前ですが よく似ますよね。
種子に毛が生えていると言うのは 寒さから身を守っているのでしょうかね?
不思議です。
[16515] 凡人です!
待っていていただけるだけで 嬉しいのにコメまでいただいて・・・
何のお役にも立てないことなんですが こうしてみてみると 改めて生き物ってすごいんだな~って感心するばかりです。
あはは!~ ただの凡人です。
免許更新で四苦八苦しているお方とは 違います。
ももんが ひめ さん すごい!
[16516] アンモナイト???
そそ! 私はアンモナイトのようだな~って思いましたよ~!
なんだか 不思議なかたちですよね~
毛皮なんて着てしまって・・・・
いろんな植物の果実や種子って 面白いですよね。
これから美しいお花が咲いたりすると想像しただけでも。
[16517] 次から次へと咲きますからね~
そそ!夏中次から次へとお花を咲かせて目を楽しませてくれますよね。
実際は 2日くらい咲くようですが・・・
あはは! 東洋のハイビスカスね~
そういえますね。
[16518] どう見てもモヒカン!
ねっ! モヒカン刈りみたいですよね??
アオイ科の植物は 1日花です。
でも実際は2日くらい咲いていると言う観察例もあるようですが・・・
次から次へと咲いてはボトリと落ちているのですが 咲き続けているような感じになりますね~
はい!モヒカンにはまってしまいました~~
[16519] ホントだ!
ムクゲ、毎日花が落ちるなぁと思ってました。
フヨウとムクゲ似てますね。
今度は区別できそうです。
種、今度探してみます。
ホント、モヒカン!
[16520]
お花は似ていますが、種は様子が違いますね。
面白い種ですね~
うちの槿は,お隣からこのモヒカンちゃんが飛んできて、生えたんですね~^^.
[16521]
何気なく見ていました。特に花が終わってからはあまり気にしていませんでした。
[16522] 小栗鼠
これは良いもの見せていただきました。
ムクゲは通勤途上の河原にたくさん咲いていて写真でも撮るんですが種まで覗いたことがありませんでした。小リスがまるまっているみたいで可愛いですね。
[16523]
私には、にゃんこの毛に見えてしまう~
にゃんこでてこーい!
ぶんちゃんに毛をあげてぇ~(笑
[16524] 今度見てみます
モヒカン族そのものですね。
これが強風で飛ばされて運がよければどこかで芽を出すわけですね。
ムクゲとフヨウ、だいたい違いが分かってきました。
でもこれが落とし穴で、あくまで座学として分かったのであり、実践で鍛えなければ身につきませんね。
この種を今度見てみます。
[16525] 面白いでしょ!
ねっ!面白い種でしょ?
バッサバッサ 毎日落ちますよね~
これで区別ばっちりでしょ?
まだ 区別つかないかな~~
つきますよね?
まだ 一番上の状態のところもあると思います。
みんな 種子が飛んでいってしまったかも~~
[16526] モヒカンちゃん やってきたのですね。
普通は高い樹を見上げて果実までは 見ませんよね~~^^
これも結構高い樹にありましたので 撮るのに苦労しました。
あはは!お隣のモヒカンちゃん ミューさんのお宅で根付いたのですね。
[16527] 区別は慣れれば簡単なんですが・・・
お花だけ見ていると 両者はよく似ていますよね。
柱頭が曲がっているかまっすぐか・・・
葉も樹形も違います。
ことに果実や種子は 違いますよね。
[16528] 是非 探されてください。
ありがとうございます。
なんだか 可愛くて微笑ましいですよね。
動物みたいで・・・
是非 その河原のムクゲの果実の中を覗かれてみてくださいね。
[16529] あたちに毛をくだちゃい! by ぶん
あ~~別に喜んではいないんですが~~笑
ニャンコさんの毛でですか。なるほど!
ぶんちゃんに分けてあげてください!
[16530] 是非 ご覧下さい!
わかりやすかったでしょうか?
ありがとうございます。
机上の論理より実践ですよね。笑
でも慣れれば 区別は簡単だと思いますよ~
是非 種子 ご覧になってください。
[16531]
基本はフヨウなんだ!
モヒカンの種も初めて見ました。
とっても面白いです。
polepoleちゃんみたいな先生がいたら
生物、みんな好きになるのにね。
[16532]
ムクゲの種ってこんな形してたんですね~
初めてみました。
一枚目のこの鞘と種はまるで美しいオブジェですね。
金色が綺麗~
あ。ほんとにムクゲのシベはまっすぐですね!
ほんとにここにお邪魔すると勉強になります。
ありがとうございます♪
[16533] 不思議発見でしょ!
その通りですね~
ねね~この種 とっても面白いでしょ!
不思議発見ですよね。^^
あはは! 光栄でございます。
生物学 好きでしたよ~
[16534] 植物っていつも美しいですね。
ウフフ! モヒカンですよね~ 笑
そそ! 枯れても尚美しいですよね。
花後も美しい植物 たくさんあって嬉しいです。
いいえ! こちらこそお越しいただきましてありがとうございます。
[16535]
実を綺麗に撮られるところが・・・
今度から芙蓉やむくげの花を見たときは、後を見てみたいと思います。
[16536]
そして種の存続のために種を飛ばすというのも、
こうやって見させていただくと改めてすごいなと思いました。
自然のたくましさを感じました!
[16537]
見習わなくては。
蕾は(2枚とも)食用のオクラに似ているようですね。
[16538] ムクゲ
これもこんなにふさふさだったんですね
今年の夏もまた元気に綺麗な花を咲かせてくれるかな(^^)
[16539] 来年と言わず・・・笑
ありがとうございます。
是非 花後も観察されてみてくださいね。
[16540] 種子も可愛いでしょ!
こうしてみてみると 新しい発見がたくさんあるので 大好きです。
植物って逞しいのですね~
ありがとうございます。
[16541] 頭の整理もたいへん!笑
一時にたくさんの植物を観察するので 写真の整理が追いつきませんです~~!
同じアオイ科なので 似ているかもしれませんね。
ありがとうございます。
[16542] たくさんのお花 期待したいですね。
夏の青空に似合うお花ですよね~
冬もこんなに楽しめます。^^
芽だしで1年では咲かないと思いますが 大きな樹はたくさんのお花をつけてくれるでしょう。
[16543]
1枚目がカワイイ♪ キツネの耳に似てる^^
オンマウスで見れるモヒカンもキュートですね。
[16544] 行ったり来たり・・・
区別しにくかったお花の連続でのUP。
私、忙しく、前の記事のお花に行ったり、来たりしております。。。
頭んなか、ちょっと混乱気味です^^;
物分りのわるい生徒みたいで、ごめんなさい。
再度、家でゆっくり見たいとおもっております。。
モヒカンみたいなのはおもしろいですね~。
最近はpole pole さんの影響で、枯れたお花もみております。。
次世代へのバトンタッチの準備してるんだろうなって思いながら・・・
[16545] キツネの耳ですね?
なるほど!キツネの耳に似ていますね!
あはは! モヒカンですよね。
ありがとうございます。
[16546] 混乱をきたしてすみません。
余計に混乱させてしまったでしょうか?
だったらすみません。
わかりにくいと思ったので 2度に分けたのですが 比べられるようにアップすればよかったかもですね。
枯れたお花って 案外魅力的でしょ?
ありがとうございます。
[16547] こんにちは♪
ものすごくご挨拶が遅くなってしまいましたが
今年もどうぞよろしくお願い致します。
お体の方はいかがですか?あまり無理を
されないようにお大事になさって下さいね。
今年も植物図鑑のように詳しいお写真を
楽しみにしています。
[16548] こちらこそ よろしくです!
こちらこそ よろしくお願いしますね。
今日は寒すぎます!
ご心配をありがとうございます。
なるようにしかなりませんので・・・笑
図鑑ほど詳しくはありませんが・・・
ありがとうございます。
[16549] ムクゲ
多分庭にあるのはフヨウだと思っていたのですが、
種。まだ付いてるでしょうかね。
良く見てみます。
それにしてもどちらも凄い種ですね。
[16550]
だけど、モヒカン刈りみたいって(^^;
たしかにそうではありますが(^^;
雨に濡れたムクゲも光の中のムクゲもどっちもスキです。
どうもこの花を見ると、あの暑い夏を思い出してしまいます。
花は大きいけど、そんなに主張の強い花ではないですよね。
和的なところもスキですね~。
[16551] 樹形に注目されてください!
あらま!混乱をきたしてしまわれましたか~~!
未だと樹形でお分かりいただけると思いますが・・・
樹木のように上にまっすぐに伸びていればムクゲ
横に広がって背が低ければフヨウです。
葉っぱも花も落ちてしまっていると思います。
果実があれば 決め手となりますね。
あはは! 夏の花の姿からは想像できませんね。
[16552] ほんとは何もかも違うのですよね~
そそ!本当は花も蕊も葉も樹形もみんな違うのですけどね・・・^^
あの暑い夏の日が今では懐かしいです!
今日すっごく寒かったですし 明日はもっと寒いのですって!
この寒さの中 植物園に出かけたおバカな私です。
^^;
[16553] こんばんは
似ているようで全く違うものなんですね!
うちの娘達にも教えてあげよっ♪
みなさんが「モヒカン」と連呼されているので
今度は頭の中を「モヒカン」がグルグルしています。
[16554]
のかとひがんでいます・・

ところで、今年は提示会やるんでっか?
[16555] いいお母さんですね。
仲間としては同じ科の同じ属なのですが よ~く観察すると 違いますよね。
子供の頃から こういうこと教えてさしあげるなんて 素晴らしいですね。
あはは!モヒカン 忘れてください。
[16556] 忘れておりました~~!
そんなつもり 毛頭ありませんです~!
しつこくひがまないでくださいませ~~!
自由テーマでは 神代植物公園にて 1月29日~2月3日まで開催。
こちらには 私は出展していませんが 素晴らしい絵がたくさんあると思います。
企画テーマ 「植物画で見る帰化植物」
これは ミュージアムパーク茨城県自然博物館で
2月2日~24日まで 開催予定です。
これまでの帰化植物の集大成で こちらには3点出展しています。ケチョウセンアサガオ ボタンクサギ キクノハアオイ です。
そのうち 宣伝しようかな?止めとこかな?
お気遣いをありがとうございます。
[16557]
ムクゲの花はあちこちでよく見かけますが、種は初めてです。
よく見ると楽しい形をしていますね。
モヒカン刈りとはpole poleさんの想像力は素晴らしい~(^^)
[16558] 勉強になりました。。
感動でいっぱいです。
お花を見ても、こういう姿や、成り立ちには、
余り目がいきません。
でも、季節も花咲き乱れる夏ばかりではなく、
冬があっての夏でもあるのでしょうから、
この姿有っての、あの美しさと、とても愛おしく感じました。
(モヒカンでも・・・^・^)
[16559] 不思議でしょ!
ねっ!種子 とっても面白く不思議な形をしているでしょ!
ブラシのような毛が一直線で種子の周囲を取り囲んでいるのが ユニークですよね。
これで遠くにまで飛んで行けるのかな~~?
[16560] ありがとうございます!
そのように言っていただけて とても嬉しいです。
生き物の一生って 動物 植物を問わずに 不思議で満ちていますね。
花後の生活史を観察するのも楽しいものです。
派手なお花や果実だけではなく 地味な果実にも不思議がいっぱいなんです。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
ムクゲの種はモヒカンの立派な毛をつけて面白いですね。どうしてこんな構造を選んだのでしょう。植物も不思議なものですね。