これまでUPできなかった成東湿原で見られた植物をいくつかご紹介します。
今回は タヌキマメとタコノアシ!
そも ここへ行った理由はこのタヌキマメに逢いたかったからなのですが 残念ながら時期を逸してしまったようで 辛うじて2輪だけ咲いていました。
10月の初めに訪ねたので 今ではちょっと違う様相を呈していると思います。

タヌキマメ(狸豆)は 本州(宮城県以南) 四国 九州 沖縄に分布し 日当りのよい草地や湿った草原に生息するマメ科 タヌキマメ属の1年草。
花期 7-10月。草丈 20-60cm。日本以外では 台湾 朝鮮 中国 インドシナ マレーシア インドなどに分布します。

名前の由来は 花の形からとか 萼や実の表面の毛からとか言われています。
全体に褐色の毛が生えていて 花を正面から見るとタヌキの顔に見えるという説 毛の多い萼をタヌキに見立てたなどの説があります。

花は枝先に総状につき スカイブルーに青紫の線が入った青紫色。長さ 1cm。豆果は褐色の毛を密生した萼に包まれています。
葉の長さは 2.5-10cm 幅 4-8mm で 葉脈が直線的で マメ科には珍しい広線形の単葉をつけます。

タヌキマメはとても朝寝坊で だいたい12時半くらいに咲き始めます。

タヌキマメ(Crotalaria sessiliflora L.)マメ科タヌキマメ属
もうひとつの変わった植物は・・・タコノアシ!

タコノアシ(蛸の足)は 本州 四国 九州の川やため池などの流れのゆるやかな泥湿地に見られるユキノシタ科 タコノアシ属の多年草。
花期 8-11月。草丈 40-80cm。日本のほか東アジア一帯に分布します。
1度聞いたら忘れられないほど 奇妙な名前で奇妙な形の花をした植物です。 国 県ともに絶滅危惧?類で このままでは 300年後 には絶滅すると言われています。

名前の由来は 花序の枝に多数の花が並んでいる様子が ”吸盤の付いた蛸の足” のように見えることから付きました。
実が赤く色づき全体が赤味を帯びた様子はゆでダコが逆立ちしているようにみえるそうです。
地上茎は分枝せず直立し 花序の枝ははじめ先端が渦巻状に外向きに巻いていますが 後に伸びて斜上します。

葉は互生し 長さ 4-10cm 幅 0.5-1cm の披針形で縁には細かい鋸歯。
茎の先端から数本の花序を出し 花序に小さい花が密に付きます。
花は 両性で花序の枝の上側に配列し 花径 4-5mm。
萼片は 5枚 あり 花弁は退化しています。雄しべは 10本 雌しべは 5個 の心皮からなり 柱頭は心皮と同数です。

花柱は花期には直立していますが 果期には外曲します。
果実は果で 柱頭の基部で 横に裂けて 上部が帽子状に脱落して種子を散布します。

タコノアシ(Penthorum chinense Pursh)ユキノシタ科 タコノアシ属
以上 タヌキとタコでまとめてみました。笑
[15256] こんばんは
[15257] 一番に書き込みをありがとうございます!
早々にお越しいただきましてありがとうございます。
お気遣いいただきまして恐縮です。
白内障ではなかったのですが・・・
何年か前に 初めてこのお花を見た時 思わずにこっとしてしまいました。もっとたくさん咲いていたのですが どう見てもタヌキそっくりでした。
それに朝寝坊のところがこれまたタヌキかな?って想像したら可笑しくって・・・
豆果の毛の色もタヌキそっくりですよね。笑
チャンスがあれば また撮りに行きたいところです。
[15258]

病み上がりなんだから、のんびり行ってください。
両方ともはじめて見ますが、奇妙な形と名前の
植物があるもんですね。
[15259] 2番にお越しいただきありがとうございます!
はい!すみません。お気遣い傷み入ります。
世の中には変わった名前の植物がいっぱいあるのですね~!
命名の妙とでもいいましょうか・・・
かわいそうな名前のものもありますが・・・
[15260]
pole poleちゃんはこういう植物を探して東奔西走してるんだ!
いつも楽しい記事ありがとう!
[15261] 大丈夫ですか
どうか、無理をされないように、小さな字は負担になりますのでね。頂いたコメントも、恐る恐る読みましたよ、字を書かれて大丈夫かな?と。
タコの足、かわいいです。赤ちゃんタコですね。
[15262] 名前って面白いですよね。
あはは!面白いでしょ!
そういうわけではないけど 可笑しいですよね?
楽しんでいただいて ありがとうございます。
[15263] お気遣いありがとうございます。
早速にお越しいただきましてありがとうございます。
あはは~!まさか! ご近所ですよ!
写真は 悪くなる前に撮り貯めていたものがたくさんあるので・・・・
術後はほとんど撮っていませんです。
眼精疲労ではないので おそらく大丈夫です。
時間を決めてあまり見ないようにしていますので お返事も遅くなるし お訪ねも難しいかと思いますが 長い目で見守ってくださると幸いです。
[15264] ホント狸!
やっぱり面白いですね。
今度機会があったら蒔きたくなりました~
ホント、タコノアシも一度聞いたら忘れない名前ですね。
赤い実もいつか見てみたいですね!
[15265] すぐに覚えて忘れない名前
ごわごわした毛がすごいです。
その毛におおわれて咲いている紫の花はキングコングに抱かれている美女のようです。
タコノアシ。この名前はすぐに覚えて忘れることがないですね。
確かに吸盤の感じがしますね。
しかしながら、ゆでダコというのはちょっとできすぎていますね。
[15266]
頑張ってしまうご性格のように思うので、くれぐれもムリをなさらないで下さいね。
タヌキマメとタコノアシ(笑)名前もおもしろいです。
でも、姿もどこかユニーク(クスクス)
[15267] 是非 育ててみてくださいね。
まぁ~そうだったのですか~
それは是非 育ててください。種子もくださいね。笑
絶対に面白いですよ!
今頃はきっと茹蛸のように真っ赤になっているのではないかと思います。
競合する植物がいるとすぐに消えてしまうようです。
いつまでも滅びないでほしいですね。
[15268] どちらもユニークです!
本当にユニークな植物です。マメ科なのに単葉ですし・・・
初めて見た時 一人でニンマリしてしまいました。
タコノアシは今頃 本当に茹蛸が逆立ちしているみたいになっているのではないかと思います。笑
[15269] お気遣いありがとうございました。
お久しぶりです。ご訪問とコメントとをありがとうございます。
お気遣い 恐れ入ります。
無理はしないつもりですので ご安心くださいね。
とってもユニークな植物でしょ!
お気に入りです。
[15270]
コメント有難うございました。
タヌキマメは以前植物園で見ましたがこれほど毛が
フサフサしていませんでした(笑)
タコノアシ初めて見ました。聞いたのも初めて!
おもしろいですね。私も一度聞いたら忘れないですよ。
ゆでダコが逆立ちしているように見えますよ~
[15271]
タコノアシも初めて聞きました。
ユデダコも見てみたいですね。
ユニークなお花があるのですね~
[15272] ユニークですよね~!
早速にご訪問とコメントとをありがとうございます。
まだまだ傷跡も癒えてはいないのですが・・・笑
タヌキマメ どうしても見ていただきたくて・・・
今頃はきっと茎も真っ赤な茹蛸状態でしょう。笑
[15273]
ユニークなお花がありますね。
お初です!!
続けて更新、大丈夫ですか。
お大事にしてください。
[15274] 笑ってしまいますよね。
ねっ!まさにタヌキですよね。
私は初めてこのお花ノ横顔を見た時 もうどう見てもタヌキにしか見えなくって一人で笑ってしまった覚えがありますよ。
そしたら 果実もタヌキでした~笑
茹蛸 私も見てみたいのですが・・・
いつかチャンスあるでしょうか。
[15275] 無理はしませんから・・・
お気遣いありがとうございます。
何しろ 撮り貯めた写真がたくさんあるので・・・
そんなに無理はしませんので。
その代わり 皆様の所へはちょっと足が遠のいて・・・
申し訳ありません。
今しばらくのご猶予を!笑
[15276]
マメ科植物で花の頃から毛深いのってそうないですよね。
このタコノアシは花序があまり伸びてなくて花が少なめですね。
タコノアシは江戸川、中川、荒川でも見ることができますよ。
[15277]
いいなぁ~、長崎も咲いてるとこあるのかな?
タヌキマメ、かわいかったでしょう?
何で豆に化けてるの?って突っ込みたくなります
それから、コメント届いてました。秘密のメールにチェックが入ってるみたいですよ~
早速着ていただいてありがとうございました
[15278] どれも大切に守って行きたいです!
そうなんですよね~ 本当に動物みたいに毛深いです。
はい! これしか見当たらなかったもんで・・・
もっと蛸の足のように長く伸びているのを見たかったのですが・・・笑
競合する植物が蔓延ると消えてしまう危うい植物ですね。何年か前に護岸工事の際に移植させているニュースを見たことがあります。
大切に守って行きたいですね。
[15279] 見られるといいですね。
九州にも分布しているはずなので 河川の傍にあるのではないでしょうか?
もっと立派なのを見たかったのですが・・・笑
タヌキマメは何年か前に見て その可愛らしさを充分に知っていましたが 今回再会して改めて嬉しかったですよ。笑
あっ!コメ入っていたのですね。わざわざお知らせありがとうございました。
[15280] もう大丈夫ですか?
だいくんの所でびぶんさんの文字を見て飛んできました。
目の手術をしたそうで、もう大丈夫なんですか?
私などは老眼が入ってきて、どれだけ目が良かった時がありがたいか痛感してますからね。
びぶんさんは先がもっともっと永いのだから、目は大切にしてくださいね。
ぶんちゃんは相変わらず可愛いし、アップにしても若々しいし羨ましいなぁ~。
ぶんちゃんに似てると言ってた珊瑚も、年々違って来ちゃうかもと思うこの頃です。
蛸とか狸とか、植物なのに面白い名前が付いているのですね~。
また時々寄らせてもらいますので、あまり無理しませんように・・・。
[15281] ご心配とお気遣いとをありがとうございます!
お久しぶりです。ご訪問とコメントとをありがとうございました。
完治するには程遠いようですが 大丈夫です。
ご心配とお気遣いとをありがとうございます。
ぶんも年を取ってきましたよ。すっかり大人顔で・・・
珊瑚ちゃんの方がずっと若若しいですよ!
あはは!面白いですよね。
こんなブログですが またお立ち寄りくださると嬉しいです。
[15282]
タコノアシはお花も地味で通りすぎてしまいそう・・・
赤く実のついた姿みてみたいものです。。
[15283]
こんなに即復帰していいんでしょうか(^^;
タヌキもタコも聞いたことも見たこともない植物です。
いったいどこで見つけるんだろう(^^;
[15284] 赤いの見たいですね。
あはは!ほんとうですね。
タコノアシは目立たないお花ですよね。
でも真っ赤になるととてもきれいです。
私も見てみたいです。
[15285] 秋の七草の続きです。
ご心配とお気遣いとをありがとうございます。
大丈夫かどうか? はてさて!
のびてしまう時にはのびてしまうでしょう。笑
これは成東湿原で見ました。
先の秋の七草の続きです。
[15286] 管理人のみ閲覧できます
[15287]
タヌキマメの下から2枚目の写真、、本当に狸が一杯!!!
可愛いですね~~
これはKISSデジXですか??
素敵な写真を拝見すると私も頑張りたいと思うようになります!!
ありがとうございます♪
[15288] 前の機種です!
面白くて可愛いでしょ!
初めて見た時 感動しましたもの!
これは前のKISSですよ。
何しろ撮り貯めた写真がたくさんあるので・・・
そんなにおほめいただくような写真でなくてすみません。
お互いに頑張りましょう!
[15289] お気遣いありがとうございました。
ご心配とお気遣いとをありがとうございます。
両目使っています!笑
無理はしませんのでご安心下さい。
[15290]
目の手術をされて、その後いかがですか? 早く良くなることを祈っています。 さらに!! カメラもパワーアップされたんですね。 これで素敵な植物の写真とBumちゃんのかわいい写真が、さらにグレードアップですね♪
それでは^^
[15291] ご心配とお気遣いをありがとうございました。
ご心配とお気遣いとをありがとうございました。
お蔭様でブログ再開するまでに至りました。
お見舞いのお言葉 とても嬉しかったです。
カメラは もともと5DとKISSの旧い機種を使用していたのですが 壊れてしまったので KISSのみ新しいのに変えたのです。
少しもパワーアップには繋がりませんよ~~!
使いこなせていませんので・・・
今は撮り貯めていたものをアップしています。
またお遊びにいらしてくださいね。
[15292]
手術されてたんですね。
目は大切なので、決してご無理されませんように。
パソコンは特に疲れますので。
この2つの植物は聞くのも見るのも初めてです。
ユニークな名前の植物があるんですね。
私はタコノアシが好きかな。
この植物に限らず、絶滅しそうなのは他にもあるのでしょうが、むやみに採取する人もいるだろうし、
温暖化の影響もあるのでしょうか。
守れるものは守っていきたいですね。。
[15294] ご心配をありがとうございます。
ご心配とお気遣いとをありがとうございます。
疲れない程度にしていますので ご安心下さい。
ユニークな植物ってたくさんありますね。
開発によって放置されたり 競合する植物に負けてしまったり 盗掘されたり 理由はいろいろとありますが この世から消えてしまわないことを切に願っています。
[15296]
pole pole さんのことですから、十分お分かりの事と思いますが、調子が良いとついついってこともありますからね。(^^;ゞ
今回も面白く、興味深い植物を見せていただきありがとうございます。
[15297] 無理はいたしませんから・・・
ご心配とお気遣いとをありがとうございます。
ぼちぼちとマイペースで更新できたらと思っていますのでよろしくです。
あはは!お見通しですね。
無理はいたしませぬ!
こちらこそ ご訪問とコメントとをありがとうございます。
[15299] まさにタヌキ
可愛い花ですね。
それにしても、すばらしい写真で、名前が書かれていなくてもまさに見た感じがタヌキでした。
タコノアシは初めて見せて頂きましたし、このような植物の存在も全く知りませんでした。
僕の近くには湿原が全く無いので、これからも見る機会がソウはあるとは思いませんが、いつか出会えたらなんて思います。
[15301] いつか出逢えるといいですね。
こちらにもコメをありがとうございます。
何年か前に見て以来 ブログで拝見するたびにもう一度逢って見たいとずっと思っていたのです。
湿原は我が家からもとても遠いです。
タコノアシは 沼や河川敷きでも見ることができると思います。
茹蛸状態のを見てみたいものです。
[15302] お大事に
忙しくてすっかりご無沙汰しておりましたが
目の手術をされていたんですね。
もう大丈夫なのでしょうか??
あまり無理をしないでゆっくりと養生
なさって下さいね。くれぐれもお大事に。。。
[15303] ご心配おかけしました。
ご心配とお気遣いとをありがとうございます。
お忙しい中をお越しくださり恐縮しています。
ぼちぼち マイペースで更新できればと思っています。
無理はいたしません。
お見舞いをありがとうございました。
[15304] 素敵な花の色ですね♪
花の色がとても際立っていますね!
不思議だな~と思いました。
もう体調はよろしいですか?
無理せずポレポレと更新をしていただきたいと思いつつも、
こうやってpolepoleさんが記事を更新されていると、
何だかとても嬉しくなってきます♪
[15305] ご心配をありがとうございます!
なかなか面白い植物でしょ!
それでいてユーモラスで。
ご心配とお気遣いとをありがとうございました。
ポレポレと更新できたらと思いますのでよろしくです。
[15331]
今にもうごめき出しそうで…
生きものみたいです^^;
タコの足は花びらが退化してしまったなんて、
そんな花があったってこと、初めて知りました。
どちらもこの湿原で管理されてる植物なのですか?
自生してるのもいるのでしょうね。
絶滅して欲しくないですね。
貴重なお花をエントリーしていただいてうれしいです。
[15335] 守って行きたい植物ですね。
こちらにもコメをありがとうございます。
タヌキマメ 閉じているのではなく果実です。
行った時期が遅かったので ほとんど花は終わっていて 果実がたくさんできていたのです。
毛深くて面白いですよね。
花弁が退化してしまっている植物は結構ありますよ。
ボランティアの方々が定期的にこの湿原を管理されていらっしゃるようです。
タコノアシは 沼や河川などでも自生していると思います。
こちらこそ じっくりとお読みいただきましてありがとうございます。
絶滅させるのは人間! それを食い止めることができるのも人間なんですよね。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
私は毛の多い萼をタヌキに見立てたのだと思います。
そろそろ終期とのことですが、
いっそう茶色が濃くなってその感です。
手術をされましたか。あまり無理せずに
ゆっくり行きましょう。
私も若年性白内障とのことで、両眼とも手術をしています。
日帰りで簡単なものでした。おかげで老眼にはならないようです。