アメリカフウロに続いて フウロソウ科つながりということで・・・
その名も ヒメフウロです。

ヒメフウロ(姫風露)は 本州や四国の一部の石灰岩地帯という特殊な立地環境に生育する 耐寒性のある 1?2年草。草丈 20-60cm。
日本では滋賀県の伊吹山や徳島県の剣山など数箇所に見られ 世界的には北半球の冷温域(アジア ヨーロッパ 北アフリカ)に広く分布します。

名前の由来は 葉が細かく裂けていて 花が小さく可愛らしいことによります。
植物全体には 短い腺毛があって特有の臭気があり この匂いが塩を焼いたときの匂いに似ているので シオヤキソウ(塩焼草)という別名があります。
塩を焼いた匂いって? 嗅いでみましたけど 薬草の香りがしました?

日本ではヒメフウロは 昔から ”医者泣かせ” の異名で秘薬として用いられてきましたが 海外でも ”ハーブ・ロバート”(Herb Robert)と呼ばれ ハーブとして有名のようです。
傷の消毒や止血 歯痛や鼻血 下痢止めなどに効用があり 独特の匂いを皮膚にすりつけておくと 蚊避けにもなるそうです。
そういえば ゼラニュームにも ”蚊れん草” とかいうのがありましたね。

4-8月 にかけて 葉の脇から枝を出し その先に淡紅色の花径 約 1.5cm の花を 1-2個 つけます。
1つの花の寿命は 2-3日 で 開花後はすぐに自家受粉して花を終わらせます。
赤いハート型の雄しべが可愛いです。

茎はよく分枝して 基部は倒伏します。とても広がるので草の海のようです。

葉は対生し 薄くて柔らかく 幅 2-7cm で 3つ の小葉に全裂し さらに 1-2回 羽状に深裂します。
表面 裏面脈上には伏毛が散生します。葉は 秋には紅葉して赤くなります。

果実です。

果実が完熟しても ゲンノショウコやアメリカフウロのように 嘴の裂片が外反して巻き上がることはありません。

ヒメフウロ(Geranium robertianum L.)フウロソウ科 フウロソウ属
[11143]
[11144]
下のアメリカフウロは家の庭でも見かける事があります。
昨年寄せ植えの中にゲンノショウコのタネを見つけて何色が咲くのか見ようと思い、そのままにしていたら、すごく大株になって、寄せ植えの中のほかのものが小さくなっています。大きくなるものなんですね。
ヒメフウロも広がるのですね。
[11145]
2~3日でお花終わってしまうのですね。。
こういうお写真は、ぶんちゃんのお散歩中に撮るのかなぁ。
ちなみに、私はね、ほとんど蚊に刺されない人なのですよん♪ えっへん。O型だけど。
[11146]
これはこちらでも、ポツポツみかけられると思います。ヒメフウロって可愛い名前ですね。英名のほうはおじさん臭いですけど。。。
お薬になるようなハーブって、いいですよね。知ってさえいれば、外で怪我をしたとき、傍にあってくれると、すごくホッとできますね。また勉強させていただけました、ありがとうございます。
[11147]
ほんとうはエントリーされたてのときを見たのですが、気の弱いきみかる、ドキドキしてコメントを3番目ぐらいにいれようと・・・
これも素朴なかわいい花ですね!!こんな雰囲気大好き!!
polepoleさんはほんとうに花の一生を愛しておあっれりことがいつも感じられて、そういう感受性を持ちたいと思っています。そして丁寧に写真を撮られて・・・すごいなあ・・
ヒメフウロは見たことがないですが、かわいい花ですね。石灰岩地帯・・・きみかるの住んでいるところからだったら伊吹山ですか・・・お花畑のときに行ってみようと思っています。伊吹山も行ったことがないのです。
ヒメフウロはハーブロバートとしても有名なんですね。あとで一覧表を見てみます。
蚊れん草は、全然効果がないといって、また母が抜いてしまいました。あまりゼラニウム系は好きではないようです。困ったなあ・・・
[11148]
かなり丈夫な植物ですね
種でも増えるのであちこちから春 顔を出します
ピンクのヒメちゃんも可愛いですね
先日 趣味園で土の配合かなり水はけのよい土が使われていました
[11149]
最後の写真を見て、かなり小さい花なのだとわかりました。
polepoleさんはジ~~ッとカメラを近づけて観察しているのでしょうか??
ぶんちゃんと一緒じゃないですよね??
お散歩しながらの撮影ですか??
???ばかりですみません。。。。
[11150]
前回のアメリカフロウは本当にゲンちゃんにそっくりですね!
ぱっと見わからなさそう・・・
ゲンノショウコって結構好きなんですよね。
白いやつの方がいいな^^
こちらのは、淡いパープルがいいですね!
少しグラデーションになってて、花径 約 1.5cm みたいですが、可愛い花というより綺麗な花って思います。
いつも知らない花を見せて頂けるので楽しいです^^
[11151]
よく見て覚えておかなきゃ。
ゲンノショウコと見分けがつかないんです。^^
腺毛があって葉っぱの形も違って、
種がくるりと反り返らないんですね!メモメモ。
こんなかわいい花なのに役に立つ植物なんですネ。
うちにも一鉢欲しいです。^^
[11152]
近所に咲いてて、結構長く咲いているようでした。
種はお神輿にならないんですね。
種が出来た頃また見に行ってみます。
薬効があるんですね!
[11153]
と思うけれど、実際に現物を目にして「これがそうですよ!」
と言われないと絶対覚えられませんですね・・

って、言われても覚えるのは無理か!


[11154] 一番に書き込み ありがとうございます。
早々にお越しいただきまして ありがとうございます!
うわぁ~ ハーブのご本をご覧いただいたのですね。
出ていましたか~!
お好きなハーブのお仲間で嬉しいです。
ハーブにはいろいろな効能があるようですが これも医者要らずという意味がわかるようなハーブですよね。
お茶に お菓子に 飾りにと用途が多いですね。
何かのお役に立てるといいです。
[11155] 紛らわしいですね~
そそ!流通名がヒメフウロと言う全く違う植物がありますね。
ゲンノショウコも増えますが アメリカフウロ ヒメフウロも増えますよ~
[11156] 蚊に刺されないのはいっしょですね~
ご覧になられたことおありなんですね~
可愛いお花でしょ!
1つのお花は すぐに終わってしまうけど次から次へと咲くので 長く楽しめますよ~
これを撮った時は そばでぶんぱぱと待機です。
たいてい いっしょですが 私一人の時もあります。
私も蚊には刺されないです。というか 止まったらすぐに気がつくので・・・
虫もつかないとよく言われますが・・・トホホ!
[11157] そちらにもあるのですね~
あっ!やはりそちらでも見かけられるのですね?
イギリスでは ハーブロバートと呼ばれてよく使用されると書かれていました~
そうですね~ハーブにはいろいろな効能があるので知っておくと便利ですね。
ところでまた bbsには入れませんでした~泣
[11158] 効き目のほどはね~
3番目ではなく 5番目でした~!
ご遠慮なく お早くおいでくださいね。
このお花の自生地は伊吹山他ですが 道端にも咲いていますよ~
こぼれた種が逸出したのかもしれませんが・・・
お庭で育てていらっしゃるお方も多いですし。
おほめいただきまして ありがとうございます。
そそ! 蚊れん草 うちにもありましたが 効果があまりないようですね。笑
お母様のお気持ちもわからないではありません。
[11159] 石垣に生えていることが多いようですが・・・
そうなんですか~!
そんなにフウロソウをお持ちなんですか。
何故か石垣のようなところに生えていることが多いようですが 園芸用では普通の土ですよね。
これは アスファルトの隙間から出ていました~
園芸用のがあるのでしょうね~
[11160] マクロばかりで撮っていると大きさが・・・
はい!かなり小さなお花です。
マクロばかりで撮っていると 実際の大きさがわからないので 必ず最後に引いて全体を写すようにしているのです。
この時もぶんは ぶんぱぱといっしょにそばに待機していましたよ~
撮影が終わるまで おとなしく待っていてくれるのです。
ひとりで 撮りに行く時もありますけどね。
[11161] きれいなお花でしょ!
あはは!ゲンちゃんとおっしゃるので何かな?って思ってしまいましたよ~
☆ANA☆ さん って面白いお方なんですね。きっと!
そそ!アメリカフウロは ゲンノショウコそっくりのお神輿を上げます。
やっぱり 白花の方が美しいですよね~
このヒメフウロは お花は似た感じですが お神輿があがりません。
お花は 2本の濃いピンクの線が 特徴です。
こちらこそ コメントありがとうございます~
[11162] 似ているといえば似ていますね~
言われてみれば ピンクのお花が咲くゲンノショウコにも似ていなくもないですね~
そのゲンノショウコももうすぐ 咲き出しますものね~
匂いを嗅ぐというのもひとつの方法です。
薬臭いです! 塩を焼いた匂い? わかりませんよね~
そそ! 1鉢 あると便利かも~
[11163] 結構長い間 咲きますね~
次から次へとお花を咲かせるので 結構長い間咲いているように見えますね。
そうなんです。お神輿はあがらないようなんですよ。
果実はもうできていると思います。
ゲンノショウコもそうですが 薬効があります。
[11164] 実物をみなければね~
あはは! 全くその通りでございます。
実物を見て 手で触れて 匂いを嗅いで 写真を撮る!
これが覚えるコツのようなものですよね~
図鑑だけ見ていても覚えられません!
[11165]
分布は限られているんですか、高所に生育するんですね。
実がゲンノショウコみたいにはならないんですね、面白いなぁ
[11166] 園芸用は蔓延っていますけどね~
日本で自生しているところは 限られているようですが 園芸種はあちこちに蔓延っているようですよ。
とても増えるし・・・
ずっと観察をしていたのですが ひとつもお神輿があがらないのです。
で 調べたら お神輿はあがらないとのことでした。
[11167]
好きな色あいですわ~♪
もちろん、葉の色も!!
[11168] やっぱりね~
そうですよね~
HUKUHUKU さん好みの色合いですよね~笑
[11169]
蚊除けになるんですね、なるほど。
これも御神輿かと思いきや、肩すかしを食らいました。笑(^^;)
[11170] 蚊避けになるのでしょうかね~
昨日のアメリカフウロに比べるとお花は大きいしきれいな色合いですよね~
匂いは確かにするのですが 本当に効くのでしょうかね~
蚊れん草もあまり効き目はなかったように思います。
そそ!これはお神輿があがらないタイプなんですね~
ちょっとがっかりですよね~
[11172]
どこにでもある花ではないみたいですね。
へ~、薬にもなるのですね。
塩を焼く香り…塩鯖を焼くかほりは分かりますけどね(^▽^笑)
花が咲いている写真と果実までの写真が見えるのは
観察してくださる pole pole さんのお陰ですわ。
ありがとうございます(=^-^=)
[11173]
ちょっと残念です!
そう言われてみれば、ゲンノショウコみたいなオクラ風な果実じゃなくて、
ゼラニウムの果実にそっくりですね。
フウロソウは可愛いので、今までに何度か買いました。
でも、どうしてもいなくなってしまうんです(x_x;)シュン
最後の写真、生命力感じます。
石がゴロゴロですよね?(^ー^;
[11174] これまた
小さい花だと思うのですが綺麗に撮れていますね
オシベ、こんなところに赤いハートがあるなんて気づきませんでしたよ(^^)
[11175] 結構 見かけますよ~
ご覧になられたことないですか~~!
結構 お庭に植えていらっしゃるお宅がありますけど・・・・
自生地は 数も減ってきているようですが 園芸用は増えているようですよ。
そのように言っていただけて 嬉しいです。
ありがとうございます。
[11176] ゼラニュームですから・・・・
ダリのお髭ねぇ~プププ!お上手!
そうなんです~! セラニュームの果実そのものです!
植える土に問題があるのでしょうかね~
石灰岩地方に自生しているとのことですから・・・
最後のも アスファルトの隙間に生えていましたから・・・石ではないのです~
ありがとうございます。
[11177] アメリカフウロよりは・・・
オシベのハート可愛いでしょ!
これはアメリカフウロよりは大きいので それよりは撮りやすかったですが・・・・
[11178]
葉はニリンソウに少し似てるのかなぁ?
この薄紫の小さな花も、アップでクリアに撮られているのをじーっと見ると・・・気品のあるお花ですねぇ。
日頃の忙しさにかまけて、どれだけの美しいものを見逃しているか・・・ふと考えることがあります。
独身の時は仕事の往復と休日の家事で。
育児真っ盛りの時は毎日が気忙しく。
少し手が離れても精神面で気忙しく。
ふと、現実に疲れてる自分。
・・・というわけで、時に目線を下や上に向けて深呼吸すると、空の色・雲の色・小さな花に驚き、畏敬の念を覚えずにはいられない・・・というこの頃です。
このページで、「掘り下げ好き」の自分の好奇心を満足させていただいています

[11179] ヒヨドリさんって 素敵!
セラニュームの仲間なので ニリンソウには似ていないように思いますが 如何でしょう?
ヒヨドリさんは 掘り下げ好き なのでいらっしゃるのですね~!
私もそうですが イマイチ中途半端で徹底できません。凝り出すと止まらなくなりそうな自分が怖いですから・・・・
自然って素通りしてしまえば 日常の生活とは全く関係ないようですが 見る目を持ち始めると 学ぶべきものが多いし 驚きと発見とがありますよね~
心に余裕がないとそうも行きませんが・・・
って 私には心の余裕なんてありませんよ~!
あ~心の贅沢をしてみたい!
[11180] おはようございます

ゴーグルぶんちゃん可愛かったです、抵抗していることが(笑) だいも外で遊んでいると、そのうちああやって服を脱ぐんですよ~。
同科の植物でもお神輿はあがらいのですね。
植物って美しいだけでなくて、すぐれた効用があるなんてスゴイですよね。自然の力!
[11181]
ヒメフウロ可憐なお花ですね♪
色もピンクでかわいい。ゲンノショウコに似てますね。ゲンノショウコは去年、みつけて撮りました。
去年は図鑑を持って、山を歩いてました^^
ハーブなんですか。。。
あとで調べてみようっと。
私、ハーブ大好きなんです。
ハーブの本も読んでます。育てるのはちょっと苦手ですが。。
[11182] こんにちは♪
先日アメリカフウロは撮りましたが
ヒメフウロという種類もあるんですね。
相変わらず詳しく色々な角度から
撮られていて勉強になります。
[11183]
綿毛がキラキラ光って写っていて、きれいですね。ほんとうにpole poleさんは見過ごしてしまうような植物を、女優にしてしまう才能がおありです。
この方も、はびこる性質なのですね。
ぶんちゃん監督さんもお疲れ様でした。
[11184] おひさしぶりで~す!
お久しぶりです。ようこそ! 笑
だいたい身につけるものは大嫌い!のようです。
外では仕方なく 洋服着てくれていますが・・・
家では何もつけていません。
そそ!ハーブの力ってすごいですね~
って ハーブ 園芸種は苦手です・・・
[11185] お神輿 あがらないのです!
そそ!ゲンノショウコによく似ているけど お神輿はあがらないの・・・・
図鑑を片手にお写真撮られるなんてすごいですね~
私は 家に帰って調べる横着者です!(^^;
ハーブお好きなんですね~
私は育てるのも 名前を覚えるのも苦手です~~!
[11186] アメリカフウロ 拝見してます!
アメリカフウロ 拝見していました~!
ちょっと最近 しつこくなってきました~笑
自分でも止めようと思うのですが・・・
ありがとうございます。
[11187] ありがとうございます!
きっとどこかでご覧になっていらっしゃるのではないでしょうか~
おほめいただいちゃってどうしましょう。
ぶんとぶんぱぱのおかげですね~
長く撮影していると ”クイ~ン! クイ~ン!” と早く止めてこっちへ来てよ!といわんばかりに声を出します。
ちょっとでも離れるとこうなんです~~!
[11216] polepoleさん、こんにちは
最後まで見ることができてよかったです。
ちょっと気になっていたので、すっきりしました
ありがとう
[11218] はい! 普通でした~
そのようですね~
私も一生懸命に 観察したのですがお神輿はあがりませんでした~
うちにいただいたのは もう枯れて新しく芽が出てきたので来年が楽しみです。
[11222] 姫風露
春からずっと咲くのでいいですねよね。
何年か前から小鳥が種を運んだのか
咲くようになりました。
以後毎年こぼれ種から必ず咲いてくれる
嬉しい花です。
葉はもう紅葉してあかくなりましたが、
花は次々と咲き続けてます。
先日UPしてますので、TBさせてください。
[11224] TB ありがとうございました~
そうですね。先日エントリーされたばかりですよね。
うちにはもう枯れてしまいましたが 新しい芽が出ているので来年が楽しみです。
TB をありがとうございました。
こちらからもお願いします。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
ハーブロバートで出ていました。おっしゃるようにゼラニュウム ゲンノショウコの仲間で同属にハーブロバートがあるとの事です。下痢 止血に効果がある。との事。ハーブには本当に色々な効果があり
せっかく沢山栽培していても効用までなかなか覚えられません。もっぱらteaやハーブバス お菓子の飾り お料理に使っています。でも好きなハーブの種類を一つ覚える事が出来ました。有り難う『御座います。