憧れのニリンソウに巡り逢うことができました。
群生している様に 思わず感嘆の声をあげてしまいました。
白く見えるのは 花弁ではなくがく片です。
清楚な白いお花と 緑の葉っぱがとても美しい植物です。
黄色いお花は ヤマブキソウです。

ニリンソウ(二輪草)は 全国の平地?丘陵地の明るい林内に生える多年草。
山の小川沿いや 林の下の湿ったところによく群落を作ります。草丈 15-25cm 程度。

一本の茎に 花径 1.5-2.5? 位の2輪の花をつけることが多いので この名前がありますが 1-4 個つけることもあります。
白い花弁のように見えるものは がく片で 5-7枚 あります。

花期は 4?5月ですが 3月頃から開花し始めます。
早春に地上部を展開し 初夏には葉を枯らしてしまう早春植物のひとつです。

別名 フクベラ ガショウソウともいい 花が咲かない前の若芽は 春の七草としてオヒタシなどにして食用にします。
同じ時期に よく似た同じキンポウゲ科の猛毒トリカブトも芽を出すので きちんと見分けることが必要です。

根元から出る葉は長い柄があり 3つに分かれ 列片はさらに裂けています。
茎に付く葉には柄がなく 3枚輪生しています。

その名の通り 2本の花が展開しています。下はまだ蕾。

ニリンソウ(Anemone flaccida Fr.Schm.)キンポウゲ科 イチリンソウ属
[8935]
[8936] 可憐ですね
がく とか 何処が花か などお陰さまで解るようになりました。
[8937]
ニリンソウがこんなにたくさん咲いているの見たことがないです
pole poleさんの秘密の花園のようですね・・・
白いガク片 クリローと同じなんですね
知らなかったです
[8938]
葉っぱだけでも綺麗でしたが
お花がイッパイ咲いていると、可愛くてきれいですね♪
[8939]
フォーカスアップが素敵~♪
昨日みた本にニリンソウの記事もあったけど、
こんなに詳しく書いてなかったですよ。さすが、Pお姉さま♪
そして、P様は、こういう素朴でかわいらしい花がお好みなのですね~。
[8940] polepoleさん こんにちは
こんな光景見てみたい
花もきれいだけど、この雰囲気がなんともいいですね
私も出会いたいな、ニリンソウの群生
polepoleさん、よかったね、
とってもうらやましいです。
いつか私も出会えることを楽しみにしています。
[8942]
私も見つけたらきっと声が出ちゃうと思います。
会ってみたい花の一つなので とても羨ましいです。
春の七草の仲間なんですか?
何に当たるのでしょう?
[8943]
薄暗い林の中で群生していると、たしかに幻想的かも。(^^♪
[8944] 一番に書き込みありがとうございます。
早々にありがとうございます。
キンポウゲ科の植物は 花弁ではなく がく片なんですよ。
若葉は 私もいただいたことはありません。
B&J さん ご覧になられたことおありなんですね~
この白い花(?)が咲いていたことを確認しないとね。
[8945] 群生は 素晴らしくきれいです。
群生している様は 本当に美しいです。
特に 日陰と日向とでは表情も違ってみえて楽しいです。
そう言っていただけると 励みになります。
こちらこそ いつもありがとうございます。
[8946] そそ!同じキンポウゲ科です!
とってもきれいでしたよ~!
秘密の花園ねぇ~ウフフ!
そそ!クリローさんと同じキンポウゲ科です。
クリローさん 今頃 果実ができているでしょ?
[8947] 咲き始めも可愛いですよね~
そうですね。3月頃から咲き始めるので4月にならないと満開にはならないかもです。
咲き始めの姿も素敵ですよね。
なので ここへは2度行きました。
この葉 とっても面白いです。
[8948] 清楚なものに憧れます。
きれい! 素敵!
そのお言葉だけで嬉しい姉でございまする~~
何!何!そのご本にもニリンソウが載っていたのね。
はい!白い清楚なものにあこがれます。
って!私も清楚です~~!笑
[8949] きっと 見つかりますよ~
すごく素敵でしたよ~
panda さんは よく山へお出かけなのですから きっと見つけられると思いますよ。
東京にもあるのですから・・・
出逢えることを願っていますね。
[8951] ハコベラとフクベラ???
都内の公園でも見かけることができると思いますよ。
私もぐぐってみたのですが フクベラというのがこの植物にあたるのですが・・・
普通はハコベラですよね~~
で 脳みその容量が少ない私は 混乱しました~笑
地方によって数えるお花が違うのかな?
いい加減ですみません。
[8952] たしかに幻想的ですね。
不思議ですか?
日陰と日向とでは印象が違います。
確かに幻想的です。
群生は見事ですよ。
[8953] 素敵!
ホント、クリローも花に見えますね~
自然の中で見るのがいいですね。
こんなに沢山咲くんですね~
う~ん素敵!
[8954]
とても素敵なシーンに巡り合えたんですね~
お写真を見ていると、声をあげてしまった気持ちが分かります。
可愛いお花がこれだけ群生していたら、大感動ですよね~
[8955] 探されてくださいね~~
そそ!キンポウゲ科なのでがく片なんですよ~
クリローも同じ!
群生していると本当に素晴らしいです!
kuriko さんのお近くにはないですか?
あると思いますよ~~
[8956] これ とっても難しかったです~~
ねっ!ねっ!すごくきれいでしょ?
はい!ため息が出ました~
で このお花(?)撮るの難しくって・・・
何回か通ったのですが お花の素晴らしさを伝えきれなくって!
noa さんだったら別の切り口があおありでしょうね~
[8957]
こんなにたくさんのニリンソウ見れてよかったですね♪
白のお花、大好きだから、私も見てみたいです。
お写真でも感動しちゃうから、実際見ると、もっと感動するでしょうね。
これ、撮るの難しかったんですか?
見る限り、そんなこと感じませんけど。
きれいさは充分伝わってますよ。
3枚目のバックが淡いグリーンで好きです。
やさしいイメージですね♪
[8958]
山でもこんな 群生にはなかなかあえませんでした
いつも駆け足の山歩きだったから こんなにきれいなお花だったなんて・・最近はほとんど歩いてないのですが 今度会えたときにはじっとみてみたい
ヤマブキソウの黄色でニリンソウの白さがきわだちますね
[8959]
本当、幻想的な風景ですね。
絵になりますね。
polepoleさん、描きたくなり
ませんでしたか???
ウフ♪
[8960]
こんなに群生している所を見たことありません~
出会われた時は嬉しい驚きだったでしょうね~
え。あの白い花びらはガク片だったんですか!
てっきり花びらだと思ってました。
TBさせ頂いてよろしいでしょうか?^^
[8961]
私も画面が開いた瞬間、可憐な白いお花の絨毯に、
思わず「わぁ~♪」って声が出ました。(^^)
最初にここを通りかかったのは偶然なんでしょうか~?
嬉しい出会いですね=!!
[8962]
出遅れちゃった~~~
ニリンソウも花びらとおもっていたのが
ガクだったなんて、またかしこくなってしまいました。
群生しているところを、みたことがありますが、
そのころはまだわか~~いときで(今も若いですが)ふ~~んというぐらいだったのです。トシをとるっていいものですね。感性が豊かになる!!
[8963] 合わせて二輪
このガク片とかホウとかにいつもがっかりさせられていましたが、
それが分かってくると、自分のこれまでの不明を恥じるばかりです。
ラストから2枚目。
花の足下にあるのが次に咲く花なのですね。
で、合わせて2輪。なるほど。
[8964] きっと~出逢えますよ~
hirame さんも白いお花がお好きだったのですね~
きっとご覧になられたら もっと感動されると思いますよ~ありがとう!
捉えようがなくって 難しかったんです~
そういっていただけるととっても嬉しいです。
3枚目ですか。ありがとうございます。
出逢えるといいですね。
[8965] 今度出逢われたら観察を!
山歩きをされるのですか?
いいご趣味ですね~
今度出逢われたら じっくりと観察されてみてくださいね。
ヤマブキソウも咲いていたのです。
[8966] 絵ね~描く時間が・・・
ねっ!とっても素敵な植物でしょ?
絵ですか~
最近はとんと描かなくなってしまって・・・
HUKUHUKUさんなら きっとその場でスケッチでしょうね~ウフフ!
[8967] TB ありがとうございました~
やんやんさんが出逢われ写真を撮られたのは このような群生ではなかったのですか?
お写真では 結構咲いていたような気がしますが・・・
ハイ!がく片なんですよ。
TB ありがとうございました。
こちらからもさせてくださいね。
[8968] きっと感動されますよ~
ふうこ さんにも感動していただけて とっても嬉しいです。
2回見に行ったのですが 2回とも素晴らしかったです!
ふうこ さんもきっと声をあげられますよ~~
ありがとうございます。
[8969] 感性は 歳とともに完成するのです!
そんなことありませんよ~
昨日はお疲れだったのですから。
ずっと昔 まだお若い頃にご覧になられたのですね?
って 赤ちゃんの時かな???
今 二十歳ですよね~~???
そそ!歳行くと 感性が豊かに完成するのです!
きみかるさんは まだまだお若いのでしょ?(^^;
[8970] 普通は二輪ずつ 咲くようですよ。
お花の作りは科とか属によってそれぞれ特徴があるので分類されているのですね~
asitano_kazeさんがそんなことおっしゃっるなんて!
いつも素敵な解説に納得していますよ~
はい!次から次へとたくさんのお花が咲きます。
普通は このように2輪ずつ咲くようです。
[8971]
山歩きのご褒美ですね。
[8972] 上手く伝わったでしょうか?
この群生には感嘆しました~
でも上手く伝えられなくって・・・
[9022]
福寿草が咲いているころからず~っと咲いているような気がします。
アップで撮られた写真、
柔らかい感じがとても素敵ですd(^^*)
[9025] 花期 長いですね~
こちらにもコメをありがとうございます!
そそ!結構長い間咲いているようです。
1回目は 蕾も多かったのですが 2回目は満開でしたよ~
あまりりさんは よくご覧になられるのでしょうね~
ありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
ニリンソウ、群生していて、とっても可愛いですよね。
何度か観たことがありましたが、まさかガク片だったとは知りませんでした。若芽がオヒタシですか・・・・食べてみたいです。
でも、恐いトリカブトと見分けるなんて、できそうにないですぅ。。