先日 ご紹介したトサミズキのお花によく似た ヒュウガミズキです。

ヒュウガミズキ(日向水木)は 本州近畿北部から石川県の山地に生えるマンサク科 トサミズキ属の落葉低木 。
ヒュウガミズキという名前が付いていますが 日向には自生していないようです。
樹高は 60?-1m ほどで株立ち状となります。

花は 3?4月 葉に先立ち 穂状に垂れ下がります。
花色は淡黄色で 長さは 1.5-2? ほど。
花房の軸に毛はなく ひとつの穂につく花数は 1-3個と少ないですが 密につきます。
よく似たトサミズキに比べると 全体に小形で 枝打ちがさらに細かく 細長く折れやすくなっています。

苞葉は大きく とてもきれいな色をしています。

葯の色にご注目ください。ヒュウガミズキは黄色です。
この点が赤紫色のトサミズキとの大きな違いです。

トサミズキに比べると 簪の長さが短いです。

雄しべは 5本 柱頭は 2本 です。

ヒュウガミズキ(Corylopsis pauciflora Sieb. et Zucc.)マンサク科 トサミズキ属
[7852]
[7853] 楽しんで勉強できる
どこが違うのか分かりやすく書いてありました。
画像の美しさは図抜けていますが、解説がまた簡潔にまとめられいます。
植物に不案内の私にもよく理解できます。
楽しんで勉強できそうです。
[7854]
アレレ、たまたま来たらUPされていた。
今日は午前零時に来ようと思ってました(笑)
う~んなるほど~葯の色で見分けるんですね。
お台場で見たのはいったいどっちだったんだろう。
今度行ったら見てこよ~っと。。
あんなに蕊がプチプチしてなかったから多分ヒョウガミズキです^^
[7855] 判りやすいです!
こんな花があったんですね。
ハナミズキしか知りませんでした。
pole poleさんのお陰で素敵な花を知る事ができました。
[7856] こんばんは~☆
ごちゃごちゃと難しいと思いますが、素晴らしい!私は全部没になっちゃいました~トホホです...
[7857]
最近 このお花よくみかけます
トサミズキと日向ミズキの違いがとってもよくわかりました
お花のつきかたも楚々としてすきですがpole poleさんの撮るお花のUPは違う花みたいにきれいです
[7858]
なんだか不思議~!!
それにしても綺麗ですねぇ・・・うっとり。。
黄色ってやっぱり元気の出るカラーですね♪
そして、さすがP博士の説明はためになりますねぇ・・とうなづきながら読んでいますが、私の記憶力が全くついていっていないのは悲しい現実です(笑)
[7859] さすがですね
[7860]
石川県だったとは。
まぎらわしいです~(笑)
そうそう、土佐水木はシベの色がとても目立ちました^^
poleさんの日向水木は、今が一番美しいときのようです。
若々しく元気でとてもかわいいです♪
[7861] 一番をありがとうございます!
早々にお越しいただきまして ありがとうございます。
まぁ~シナミズキを 観ていらしたのですね。
是非 アップされてくださいね。
トサミズキと似たように長いお花をつけますが 葯の色が違いますね。
このヒュウガミズキは 花つきはいいのですが ずっと小ぶりですね。
[7862] ありがとうございます!
いえ!いえ!そんなにおほめいただきまして 恐縮してしまいます。
拙い写真と解説とを お読みいただきまして とても嬉しいです。
自分自身の勉強でもあります。
[7863] 是非 確かめられてください!
更新が不定期ですみません。
こうしておいでいただけるだけで 嬉しいです。
トサミズキより ヒュウガミズキの方が遅く咲くので おそらく ヒュウガミズキの方ではないでしょうかね~
場所によっては もっと早くに咲いているようですが・・・
簪が長くって 葯の色が葡萄色だったら トサ!
" " 黄色だったら シナ!
簪が短くて " 黄色だったら ヒュウガ だと思います。
他にもありますけど・・・
[7864] お花の名前って ややこしいですね。
ハナミズキは これらとは全く違う科の植物ですが 名前が似ているので ややこしいですね~
いいえ! kuriko さんは いろいろな山野草を そだてていらっしゃるので 私より詳しいと思いますよ。
こちらの方こそ お教え願うことがあると思います。
[7865] 名前をありがとうございました~
先日は サクラの名前をお教えいただきましてありがとうございました~
Jーママ さんは 何でもよくご存知なので 心強いです。
これからもよろしくです。
まぁ~何をおっしゃいますやら・・・
[7866] ヒュウガの方が遅いようですね。
そうですね~
やはり トサミズキより後に咲くようですね。
いえ!いえ! とんでもございませんです。
同じ花ですよ~
[7867]
上品な感じですね!

そう言えば博〇にぴったりと言えると思います!

[7868] 夕方に撮りました~
元気になられましたか~?
よかったですね。
もう!びーぐるさんのせいで えのんちゃんまでもが・・・止めてくださいね。
この花は夕方に撮りました~午後4時頃の光が好きなんです。
夜ではありませんよ。
戸外です。とあるお寺のお庭です。
何か不思議ですか?
何か見えるのでしょうか?怖~い!
[7869] 私も
トサミズキによく似ていますよね
どちらの花も黄色く春らしいなと思いますよ(^^)
[7870] たまにはお出かけもいいですね。
いえ!いえ!そんな~
小坂さんまでが・・・ 何も知りませんのですよ。
これからは暖かくなりますので 須磨の当たりも素晴らしいところがあるようなので ご無理せずにたまにはお出かけされてくださいね。
素晴らしい植物園があるのですね。
[7871] TB させていただきます。
本当に紛らわしいですね~~
あまぞんりりー さんがご覧になられたのは 1ヶ月も前のことなんですよね~
私がトサミズキをアップした時には まだヒュウガミズキは 咲いていませんでした。
場所にも寄るのでしょうか?
これは 今を盛りに咲いていましたよ。
後ほど TB させていただきますね。
[7872] 淡い黄色が とても素敵です。
そう!そう! 淡い黄色がとても素敵です。
黄色でも上品な黄色ですね。
あはは! どなたのことでしょ?
キョロ キョロ ???はてな? 笑
[7873] 楽しみにしています。
簪の長さと葯の色が違うのですが よく似ていますよね。
近々 エントリーですね?
楽しみ~~~!
[7874]
でももしかしたらヒュウガミズキだったかな?
[7875] こんばんは☆
なるほど、なるほど、トサミズキとヒュウガミズキの
違いはシベなんですね~。わたしももっとシベを
見れば良かったです。
このお花の黄色は淡くて優しくて、大好きな色です。
何だか見ていると気持ちもやわらかくなる気がします。
[7876]
ちょっと透明感があるようなそんな感じですが、実際はどうなのでしょうか?
見分け方まで懇切丁寧に書いてくださって、本当に素晴らしいです。
[7877] それは 嬉しいお言葉です。
まぁ~それは嬉しいお言葉です。
ありがとうございます。
トサミズキかヒュウガミズキかは 葯の色を見ればわかるのですが 遠目には枝が細くて 花つきがいいのが ヒュウガです。トサより後で咲くようです。
[7878] 葯の色で わかりますよ~
早速においでいただきまして ありがとうございます。
葯の色を見るとはっきりとのその違いがわかります。
同じ黄色でも シナミズキというのもありますが・・・
そう!この淡い黄色は ソフトな感じでいいですね。
[7879] 上品なお花ですね。
そうですね~ロウバイまでは行きませんが がくは透明感があるような感じです。花弁は透き通っていないようです。
柔らかな感じがとても上品な感じです。
トサミズキより小さな簪といった感じです。
ありがとうございます。
[7880]
庭にあるのはトサミズキですが 赤い葯が虫ぽく見えるので
ヒュウガミズキの方がすっきりとして好きです
ちょっと残念ですが もう替えられないですものね
日向水木というから 宮崎辺りの産かと思ってました
地名とは関係ないのですね 勉強になりました
[7881] 笑っちゃいました~
トサミズキの葯が虫みたいというのに 笑ってしまいました~なるほどね!
そういわれてみれば ヒュウガの方がすっきりしているかもですね。
そそ!今更 植え替えられませんよね~
トサの方も長い簪が可愛いではありませんか。
可愛がってあげてください。
[7882]
日向ミズキ、ちょうどカタクリを見に行った時に咲いてたのを見ました。淡い黄色がとてもきれいな花ですね♪ しかも花に透明感がある。その特徴をきちんと捉えられてどの写真もとてもきれいです♪
[7883] 日向
伊勢原に日向薬師という古刹がありますが、これは「ひなたやくし」と呼ぶんです。普通「ひゅうが」と読みますよね。
伊勢原に来た当初、面白い読み方だなぁとただただ、感心していました。
ただ、どちらも漢字は後付なんでしょうけど、。
和風な花で綺麗ですね!
[7884]
我が家の近所にあります。
polepoleさんが撮られると
美しい。そして、また
勉強になりました。
もう一度、よく、観察して
きます!!
[7885]
お隣のヒュウガミズキも、うちの土佐ミズキに後れて、咲き出しました。
枝も細くて可愛いですね。
そそ、土佐ミズキのシベは、濃い赤い色ですね。
ヒュウガミズキは黄色だったのですね、そこまで注意してみていませんでした。
よく分かりました♪
[7886]
今日も勉強になりました。。。今日も知らないお花でした。
図鑑みたいですねぇ♪ pole pole さんのは図鑑よりわかりやすいですが。
可憐な黄色のお花ですね。
やっぱり春は黄色のお花が多いです。。
そして元気になりますね。。
今日の私にはぴったりです^^
[7887] 自然の中で見たいです。
お久です。
お仕事 お忙しいのでしょう?
少しは 片付きましたか?
ありがとうございます。
できれば 山の中で見たいです~~~
よ~かんさんが 羨ましいです。
[7888] ありがとうございます!
面白い見解ですね。
日向は ”ひなた” と読むことも多いのではないかと思いますが・・・
日向ぼっこ とか。
文京区にも 小日向(こひなた)と言うところがありますよ。
九州のお方は ”ひゅうが” と思いますよね。
漢字って難しいですね。
余計なことを書き 失礼しました。
ありがとうございます。
[7889] 是非 観察を!
ご近所にあるのですね。
それは 是非 お暇なときにでも もう一度観察されてみてくださいね。
どっちかわかると 嬉しいですよ~
いえ!いえ! とんでもありません。
ありがとう!
無粋な 私でした~~~笑
[7890] マンサク科のミズキもいろいろあって・・・
不定期で申し訳ありません。
一昨日は 体調不良だったもんで・・・
お隣さんには ヒュウガミズキがあるのですね。
他にもシナミズキ ショウコウミズキ コウヤミズキ キリシマミズキ と頭がこんがらがってしまうほどありますよ~
わけわかりませんよね~
是非 葯の色を見てくださいね。
[7891] 確かに 元気をくれますね。ファイツ!
淡い黄色のこのお花は 目立たないけど よくみると魅力がいっぱい!という感じです。
今日のような どんよりと曇った日には 元気をくれますよね。
hirame さん お元気ないのですか~~
ファイツ!
知らないことばかりですけど 目にしたお花をできる限り アップして自然から 学ばせていただいています。
ありがとう!
[7892]
pole pole ちゃんの花の知識には脱帽でございます(*^。^*) 写真も美しいし図鑑にしたいくらい!
近所の公園や川沿いに見る花たち、私は通り過ぎるだけで相変わらず名前もわかりまちぇん。これは夜の撮影?黄色が可愛いね。
[7893] 可愛いでしょ?
ありがとう!
とっても嬉しいお言葉です!
名前なんかわからなくっても 美しい物を見て きれいだなぁ~! とか あぁ~春なんだなぁ~ って感じられれば それでいいのではないかと思います。
だって 人間ってすぐに忘れてしまうという特技があるでしょ? 私だけかな?笑
これは午後4時頃の撮影で 決して夜ではありませんよ~
可愛いお花でしょ?
[7894]
混ざったような発色になる傾向があると
思うのですが、教授はどう感じられますか?
菜の花を撮った時に強く感じて補正しました。
[7895]
トサミズキから復習しました。ヒュウガミズキとのちがいよくわかりました。特にシベの色のちがい!!まったくちがうのですね~~。びっくり。ちょっとした大きさかなと思ってきただけにショックです。う~~む、何事も勉強ですね。
[7896] 困った
植える所もないのに、ほしくなります。pole poleさんの写真を見て買った木や花が増えてきています。
最近は十月桜を何も考えずに買い、小さな鉢に入っています。マンサクも

これ以上ほしがらないように気をつけます。
[7897] なんて難しいご質問!
あらたいへん! そんな難しいご質問をされても 困ってしまいます。
撮影時のカメラの機能設定によると思いますが パソコン画面の色合いの調整にもよります。
私の場合は RAW 画像で撮影して フォトショップで現像しています。
答えになっているでしょうか?
[7898] お花は 愛でればいいのです!
何を負けて悔しがっていらっしゃるのでしょうか?
順番?
蕊ではなく その先の葯の色ですよ。
他にも ○○ミズキ ××ミズキ・・・とかがあるのですよ~
もう 何がなんだか わからなくなりそうですよ~~
きれいなだぁ~!って 愛でればいいのです。
[7899] 罪でしょうか?
えぇ~そんなに お買い求めになられたのですか~~?すごいですね~
ちょっと罪になるでしょうか?笑
ちなみに私は 何も買っていませんよ~
マンサクも持っていらっしゃるのですか~~
そそ!それ以上は 増やされない方がいいと思います。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
ミズキは色々な種類があるのですね。今日、小石川植物園でシナミズキを撮って来ました。奇麗なトサミズキトハ違っているミズキでした。