ユリ科続きですが 今日はちょっと変わった植物をご紹介します。
ノシランの実が瑠璃なら この実は珊瑚でしょうか・・・
その名は ナギイカダ。

樹高は 30-60cm。
雌雄異株で 日本には 1860年代に渡来しました。
葉は退化していて 葉のようにみえるのは葉状枝(茎が変形して葉のようになったもの)で 先端は鋭くトゲ状になっています。
厚味があり 長さ 1.5?3.5cm。
この葉状枝1枚毎に 小花を咲かせる変わった植物です。

秋に葉の中央部に蕾をつけ 冬から春にかけて開花します。

葉状枝の上面中央よりやや下方に 中心部が紫で 周囲が帯緑白色の小型の花を 1個つけます。
とても小さな花で 花径は 5mm あるかないかです。
花期は長く 冬には花と若い果実 熟した果実を同時に見ることが出来ます。

写真は雌花。中央に太い淡紫色の柱頭があります。
花被片は6枚で 外側の外花被の3枚は広く 内側の内花被3枚は細く ユリ科の特徴を備えています。

結実期は 7月-翌年 2月
果実は しょう果で球形 紅色 実の直径は 0.5-0.7cm 種子は1個。

葉が針葉樹のナギに似ており ハナイカダのように 葉の中央部に花が咲くことが名前の由来です。

花と実とが いっしょについていました。

ナギイカダ(Ruscus aculeatus Linn.) ユリ科
[6536]
[6537]
お初な樹木です。
肉厚な葉に、可憐な花、そして
赤い実・・・、今日も、HUKUHUKU
好みでございます。(ありがとう
ございます・・・)
最後から2番目の写真、気に入り
ました~。
*一番???
[6538]
あっ、おきろんさんが・・・。
早い!!!!!!!
[6539]
実もカワイイですが、花は葉っぱの上にちょこんと乗っていてとってもカワイイです。
たぶんこれは見た事がありません。
[6540] 一番をありがとです!
早々にありがとうございます!
びっくりされましたか~やった~!
おそらく ほとんどのお方がわからないと思いますよ~
もうだいぶ前に 初めてこのお花を見た時 葉状枝だけの時だったので これがユリ科の植物だってことに驚きましたもの!
葉っぱではないのですよ!
あまり見かけないと思いますが 植物園などにはあると思います。
とにかく痛いので 近寄りたくはない植物ですね。笑
[6541]
初めて聞き&見ました!
面白い所から花が咲くのですね
咲いてるやつはそれだけ見たら
誰かがイタズラで葉っぱに貼り付けたようにも見えてしまいます
これは実際に見てみたいです
[6542] なんか閃かれましたか?
あ~タッチの差でしたね~惜しい!笑
HUKUHUKUさんもお初ですか~よかった~~~
で やっぱり お好みでしたでしょ?
ふふふ ちゃんとわかりますよ~
ありがとうございます!
またなんかアイデア浮かびましたか?
[6543]
ナギイカダ・・・初めて見ました。
葉は茎が変形したのですね。
実と花の両方が一緒に見えるのも不思議。
挿し木でいくらでも増えそうな感じがしますが
温室栽培でしょうか?
外では見かけることがなさそうです(=^-^=)
[6544] お初ですか~~
ハナイカダをご存知なんですね。
ハナイカダは葉の上に花と枝とか合着している感じですが これは葉ではなく茎の変形なんです。
トゲが痛いので 防犯にもいいそうです。
ミューさんでもお初なんですね。笑
[6545] 一度見たら忘れませんよ~
たく さんもお初ですか~~
あまり植栽されているおうちはないのでしょうかね。
植物園にはあると思いますが・・・
お花は小さくて目立たないので 赤い実がなっている時でないと 目に付かないかもしれませんね。
これ とにかくトゲが痛くってそばへ寄るのもはばかられました。
どこかで実物 ご覧になられてください。
一度見たら忘れませんから・・・
[6546] これは戸外にありましたよ。
ムーミン さんも初めてでいらっしゃいますか~~
蕾 花 青い実 赤い実 旧くなった実 みんな見ることができました。
寒さにはあまり強くはないようですが これは戸外にありましたよ。
[6547]
葉っぱにちょこんと小さい花が乗って、ま~~作り物ののようです。
HUKUHUKUさん同様、最後から2回目の実と花の両方載っている写真良いですね!!
でも何故葉の真ん中からなのでしょうね?
神様、変わったことを考えたのかしら?
[6548]
それにしても今回の花は形もつき方も、面白い。
特に花のつき方は想像外です。
[6549]

博士が作り出した新種ですかぁ


こんなところから花が出るなんてねぇ。
[6550]
ハナイカダは知っていますが これは見たことが無いですね
覚えておきます 植物園で見れるかなー
[6551]
プライスダウンしていたので目が行きました(笑)
お花のつき方が変わっているわけではないのですが、見た目がユニーク! 上から3枚目の写真がかわいいです~♪
[6552] 可愛いけど びっくりでしょ?
ねっ!可愛いでしょ?
でもびっくりですよね~
こんなところにお花が咲くなんて!
これは茎が変形したもので葉ではいので 茎から花が咲くと考えれば納得です。
似たようなのに ハナイカダというのがあるのですが あっちは葉の主脈と枝とが合着したもので 形は似ていますが 成り立ちが違います。
にしても驚きですよね。
[6553] 想定外ね~~
hisamichi さんも初めてですか?
とってもユニークな植物でしょ?
これからも 変わった植物画ご紹介できたらなと思っています。
あはは!想定外でしたか~~
[6554] 面白いでしょ?
まっさか~!
冗談ばっかりおっしゃって~~~
楽しんでいただけましたか??
それは嬉しいです。(^^♪
[6555] あは!ドモです!
あっ!やっと 瑠璃と珊瑚に触れていただき 感謝ですぅ~!
自然の造りだすものって本当にジュエリーのようですよね。
一度ご覧になられたら 忘れられない植物です。
ハナイカダよりインパクト大ですよ~
是非 探されてくださいね。
[6556] さすがですね!
お花屋さんに鉢植えで売られていましたか?
雌雄同種で 実つきのよい クリスマスべリーとか言われているものでしたか?
お花のつき方に驚かれないとは さすがにあまりりさんですね。
これ むくみを取るので サプリメントやけ商品として使用されているようですよ。
[6557]
赤い実がサンゴのようで 可愛いけど・・・超痛い!
これ お仕事先の庭園に植えてあるんですよ
近づかないように 池の縁に植えてあるのですが
葉先の針は ジーパンの生地も通すのですよ
剪定とか 間の草抜きで 手を突っ込むのは涙ものですわ(笑)
メギとナギイカダは 実が可愛いけど触りたくないです
[6558]
去年、初めてハナイカダを知りましたが、葉っぱの中央で花が咲いて実が生る不思議な植物ですよね。
これはハナイカダより実も赤くて花もかわいい感じですね。
でも、痛いんじゃあねぇ・・・。
メギにも泣きそうですが・・・(我慢して植えてる σ@@;)
[6559] へ~
違ったのね。
なんとなくXmasのイメージですね。(笑い)
[6560] 赤が目立ちますね
最後のひいた写真を見ると良い感じで点々と実がなっていますね(^^)
花もまた可愛いです(^^)
[6561]
枝だって説明があってもどうしても葉に見えます。そこに花が咲き、実がなるというのが、とっても不思議。こんな不思議なの、初めてみた~~~。
これ育てておられるのですか~~??
この実は鳥が食べるのですか??
[6562] 痛いです~!
そそ!メギとかアリドオシとか・・・
触りたくないですよね~~~笑
これ撮る時も 痛くって痛くって!
だから 防犯上に植えるという意味もありますね。
バラばかりではなく 可愛い実にはトゲがありますね。
[6563] 痛いですよね~
メギ 植えていらっしゃるのですか~~
実が可愛くても痛いのはねぇ~
これもコナカイガラムシがいっぱいついていたけど 痛いのでお手入れしていないのでしょうかね?
道端に植えてあるせいもあって かなり汚れていました~~
[6564] 一度見たら忘れられないです!
面白い造形ですよね~
一度見たら忘れられないでしょうね。
なるほど クリスマスね~
現に クリスマスベリーと言う名で売られているようですよ。
[6565] 可愛くてよく目立ちます!
赤い実をつけている今の時期には とてもよく目立ちますね。
何もついていない時は 当たり前ですが単なる痛い痛い緑です。笑
クリスマスイルミのようでもありますね。
[6566] これ かなり痛いですから・・・
そんなこと一向に構いませんから・・・
おいでいただけるだけで 嬉しいですよ。ありがとう!
きみかるさんも初めてですか?
ちょっと可愛いでしょ?
これはご近所のお方が家の前に植えていらっしゃるのですよ。
これ とっても痛いですから 鳥さんどこに止まったらいいのでしょうね~
食べたかったら 工夫するのかしら?
[6567] 面白い!
花もかわいい。
葉っぱの棘が怖いですね。
この棘は何から身を守るための棘なんでしょうね。
竜のひげより太目の葉っぱのぞいて見ますが、瑠璃色の実には出逢えません。ザンネン
[6568] ノシラン ありませんか~
トゲはかなり痛いですよ。
乾燥に強くなっているのではないかと思います。
ノシランに出会うことが できませんか~
もう種子がこぼれたか 食べられてしまったのでしょうかね。
[6569]
実がとてもきれいです。
[6570] 可愛いでしょ?
山ではハナイカダをご覧になられることでしょうね。
ユリの花の形態をとっているのがびっくりです。
葉上枝の先のトゲ とっても痛いです。
赤い実は とっても可愛いのですけどね。
[6589]

痛そうな葉っぱだなぁ~

最後の写真がちょっと近所で見かけた植物と似ているような気がしました。
今度近くに行ったら 赤い実がついていないかジックリ見てきます!
pole poleさんのブログ、ホント勉強になるわぁ~(人´∀`).☆.。.:*・
[6594] それは是非 観察を!
ご近所で見かけられましたか?
それはいいチャンスなので じっくりと観察されてくださいね。
くれぐれも近づきすぎて トゲにやられませんように!
そういっていただけると 嬉しいです。
[6639] やっぱり、これでした!
上から2番目の写真のような小さな蕾がいっぱいついていました。
可愛いお花も咲いてましたー

ものすごく小さくて 写真を撮りましたが
私の腕とデジカメではうまくとらえる事が出来ませんでした・・・(ノ_-;)ハア…
また実がなるのを観察しつつ、
いつかピンボケじゃない写真を載せられたらなぁ~と思います。。('-'*)
pole poleさん、可愛らしいお花を教えてくださって
本当にありがとうございました

[6641] いつか エントリーされてくださいね。
そうでしたか~
小さなお花でしょ?そばへ寄ろうとすると トゲガ痛くって・・・
これ撮るのとっても痛かったです!
名前もわかり 引き続き 観察をするチャンスができたので よかったですね。
写真 楽しみにしています。
[32859] 管理人のみ閲覧できます
[32860]
ご指摘をありがとうございます。
この当時は ほとんどの図鑑でナギイカダは ユリ科としていましたが 最近の分類では クサスギカズラ科(もしくは スズラン科・・・ スズラン科を独立させないで含める場合も)としているようです。
わざわざコメントをありがとうございました。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
うわ!何?これ・・・
多分、いくら記憶をたどってシナプスつなげても
見て通り過ぎたかもしれないけれど、知らないと思います(笑)
葉っぱにお花が咲くんですね。
こんなのもあるんだ~面白い!
近くにもあるのかなあ。。今度よ~く見てみますね。