

まさに瑠璃というのにふさわしいとは思いませんか?
瑠璃って あのジュエリーのラピスラズリーですよ。
この美しい石は ジュエリーとしての歴史は古く また群青色の絵の具の貴重な原料でした。
そのラピスの色を持つ この美しい実の正体は・・・

それは ノシランです。('07/02/12 撮影)
種子は長さ 9-10mm で 初めは緑色ですが 徐々に瑠璃色に熟します。

ノシランは アジア原産のユリ科ジャノヒゲ属の常緑多年草。
温暖な沿岸域のやや湿った林下に生育します。
葉は 長さ 30-80cm と長く幅広で 厚みと光沢とがあり 先端は垂れ下がります。
花茎は 長さ 30-50cm で 断面は扁平 茎の太さとほぼ同じ幅の翼があります。
花茎は倒れやすく 種子がつくと重みで倒れて 葉の下に隠れてしまいます。
これも葉の下に隠れていて 気づきにくい状態でした。
葉の葉脈が筋張っていて 進物に添える ”熨斗” に 花が蘭に似ていることが ”ノシラン” の名前の由来です。
花の茎がきしめんのように扁平で ”麺棒でのしたような形” から名付けたともいわれています。

花期 7-9月。
白色?淡紫色の花が 総状花序の形で咲きます。('06/09/23 撮影)

ノシラン(Ophiopogon jaburan)ユリ科
[6490]
[6491]
花を見てみたいです。こんなきれいな実がなるんですね。見つけたら蒔いてみたいです。
今日は大分前に切ったビワの木の後片付けをしました。あ~もしかして、趣味は庭を散らかす事のような気がしてきました。
[6492]
宝物にしそうな綺麗な瑠璃色ですね。。
ピカピカ光っているし

鳥には見つけにくいような色ですね。
ひょっとして種を人間に運んでもらおうとしてるのかしらん。(笑)
[6493] 一番をありがとです!
一番にお越しいただきありがとうございます!
あはは~やっぱり~!お好きなんだ~
ヤブランと混同されやすいですね。
花が全く違うのにね。
シノランではなく ノシランですよ~ん!
パンチミス?
[6494]
綺麗な色ですね。
草丈は何センチくらいなんでしょう?
ヤブランと同じくらいでしょうか?
[6495] 下の2つがお花です。
ノシランとヤブラン 混同されやすいですね。
どちらも同じような果実をつけますが ヤブランは黒ぽっくなります。
お花は色が違うし 咲き方も違います。
>花を見てみたいです。
下の2つがお花ですが・・・
ビワの木 お疲れ様でした~
[6496] ご覧になったことないですか?
あらあら!おきろんさんはご存じなかったのですか?
よく遊んだと思うのですが・・・
あはは!鳥さんはこの実 大好きなようですよ。
ここでもだいぶ食べられていましたから。
ここね~芝公園の銀世界ですよ~~~
こんど行かれたら 探してみてね!
鬱蒼とした樹木があるところ!
[6497] この色です。
果実の色の違いが ヤブランとノシランとの違いのようです。こちらはこの瑠璃色です。
黒いのもありましたよ。
緑色から 黒くなったり 白っぽくなったりしてこの色になるみたいです。
葉の長さが 80センチくらいあるのですが 垂れ下がるので そこから推測して 50~60センチはあるでしょうか?
結構場所を取ります。
[6498]
そういえば良く取って遊びました。。
あはは、今頃脳細胞のシナプスつながりました。
[6499] やっぱり遊ばれたのですね~
あはは!やっぱり~!
ご存知でしたね。
まだまだ 脳細胞たくさんのおきろんさんです!
わざわざ ありがとです!
[6500]
この深みのある瑠璃色。なんて綺麗なんでしょう~
ほんとにこの色は綺麗ですよね。
数ある実の中でも一番の美しさのような気がします。
あんなに真っ白なお花から、
こんな美しい青い色が出てくるなんて思いもしませんよね。
[6501]
また知らない花だ、おきろんちゃん、かしこいし

これ、ほしい!!でも場所をとるのだったら、きみかるガーデン、満タンでもうダメ・・・小さいとき遊んだかなあ。藤袴で遊んだ覚えはあるんだけれど、おきろんちゃんと年代がちがうのよ・・・くしゅん。
[6502]
前に見た、pole poleさんの作られた陶器のアレ

[6503] こんばんは

アップでみるとツヤと透明感がありますね。
こんな色の釉で陶器作ったら素敵でしょうね

[6504]
お花はどうでしょうね。
ジャノヒゲのお花はまだ見たことがないので
確かめたくなります。
こちらのほうがかなり大ぶりですね?
[6505]
外の皮を剥いて弾ませて遊びました。今のビービー弾とスーパーボールの中間ですね。
竜のひげの仲間なんですね。
お花は実物をですよん。ヤブラン位の大きさかな。
そう言えば竜のひげの花、見たこと無いなあ。
ノシランに似てるのかしら。
[6506] この実は
赤や黄色が多い中、この色の実は実にインパクトが
ありますよね(^^)
良い色だと思います(^^)
[6507]
ノシランの実、いい色ですねぇ
さいきん七宝焼きのフィンガーポイントが付いたレンズを買ったのですが、こんな色してますよ。
[6508] ほんとにきれいでした~
このきれいな色には 魅せられますよね。
植物の果実って なんて美しいのでしょう。
自然ってほんとに不思議です。
この時期に出会うことができて 嬉しかったです。
[6509] ジャノヒゲなら場所取りませんよ。
ねっ!まさにラピスの色ですよね~
少しなら場所取らないかもしれませんが・・・
増えそうな気がします。
ジャノヒゲならご存知でしょうか?
同じような青い実をつけます。
フジバカマで遊べるほど フジバカマがあるなんて素敵ですね~~
[6510] 微妙に色合いが違うのがいいです!
そうですね~
ほんとに磨いたようにきれいでしたよ。
あ~アレですね。笑
アレもこんな色でしたね。
この色になる前にはいろんな色になるみたいですよ。
1個の色が微妙に違いますね。
[6511] ラピスの色はほんとにきれいです!
本当にキレイな色合いでした~
呉須が好きで 陶芸をやっていた時 余った土でトンボ玉のようなものを作ったことがあるのです。
我が家の食器は たいてい白に藍です。
[6512] この色 お好きでしょ?
あまぞんりりーさんは 確か 前にジャノヒゲの実(?)アップされていらして この色が大好きとおっしゃっていらっしいましたよね?
よく似ているけど こちらの方が卵型で大きいようです。
お花も同じユリ科なので似ているけど こっちの方がダイナミックです。
[6513] 実物のお花のことですね。ごめんなさい!
kuriko さんもジャノヒゲ(リュウノヒゲ)の種子で遊ばれたことがおありなんですね~~
お花は同じユリ科なので 似ていますよ。
でもこちらの方がダイナミックですね。花も実も。
あはは~ごめんなさい!実物をご覧になられたいとおっしゃったのですね。
早とちりですみません。ペコ!
[6514] なかなか美しい色です!
しーたけさんもそう思われるのですね。
ほんとにキレイな色合いに魅せられましたよ。
いろんな色の実がありますけど これもなかなかですね。
[6515] キレイですよね。
ねっ!いい色でしょ?
わぁ~新しいレンズを買われたのですか?
普通 赤か白ですよね。
この色というと どこのメーカーでしょう?
詮索はやめとこ!笑
[6516]
している私です。
またまた初めて見ました~。ノシラン
すごくキレイな色ですね。
この実は染物とかにも使われたりするんですか?
[6517]
実は従妹の娘の名前が瑠梨なのですが、本当は瑠璃としたかったらしいのですが、字が難しいと小さい時に可哀相だと「璃」を「梨」にしたと以前に聞きました。
品が良くて落ち着いていて、私もとても好きな色です。こんな色のドレスが欲しいわ~☆
[6518]

名前も花も冴えないのに、実だけは抜群ってのも珍しいですね。(^^♪
[6519]
つやつやですね。
>我が家の食器は たいてい白に藍です。
わたしも白に藍の食器が昔から大好きなんですよ。
藍色系、惹かれます。
ヤブランより花も実も大きいとは、存在感ありそうですね。
見たことあるのかしら・・・。
[6520]
ノシランの実、 本当に綺麗ですね♪
私も お花のところまでは写真も撮ったのですが・・。
実の時期を楽しみにしていたので、 うちの
近くのもチェックしてみなければ!!
↓ 葉牡丹は そんなに いろいろな種類が
あったんですね、チリチリのも可愛いですね!
アレンジにも使いやすいような とっても小さいのもありますよね。(^o^)
[6521]
遅くなりスミマセヌ・・・。
きゃ~、ノシランだ!!!
もう~、polepoleさんありがとう!!!
コバルトブルー色、たまりません・・・。
そして、「実」だから、なおさら・・・。(笑)
美しい自然の美に感謝。
そして、polepoleさんにも。
[6522] すみません~~~
そう言っていただけると励みになります。
ありがとうございます。
本当にキレイ色です。
染料に使われるかどうかのご質問ですが 不勉強ですみません。わからないです~~~
[6523] きっとお似合いだと思います。
瑠璃という響きと字も素敵ですよね。
古代文明の装飾品にもたくさん使用されていましたから。
そそ! 子供の頃はあまり難しい字を書くのはとても辛いです。ご両親のお気持ちよく理解できます。
この色のドレス rudy-love-111さんにきっとお似合いですよ。
[6524] うまい!
キレイで上品な感じでしょ?
あはは!なるほど!
名前も花も地味ですよね~
この実に負けないくらい素敵な名前だったら もう少し注目を浴びたかもしれないのにね。
座布団何枚お要りようでしょうか?(^^;
[6525] きっとご覧になっていらっしゃいますよ。
地味で目立たない下草に使用されることが多いので 気づきにくいのではないかと思います。
ましてや 葉っぱだけの季節では ヤブランと混同されて区別もしにくいかもしれませんね。
でも きっと公園などでご覧になられていらっしゃると思いますよ。
藍色はほんとに素敵ですね。
[6526] きっと 見ることができると思います!
そそ!以前アレッサさんはヤブランとノシランとをアップされていらっしゃいましたよね。
お花をマクロで撮っていらっしゃいましたね。
場所をご存知なら きっと実があると思いますよ。
ハボタン 本当にいろいろな種類があって ミニはアレンジや寄せ植えに大人気のようですね。
[6527] 愛でていただけて嬉しいです。
お忙しいのは一区切りですね。
これって 絶対にHUKUHUKUさん お好きだろうなと思いました~~
すごくいい色だし 実物だし・・・
楽しんでいただけて嬉しいです。
ほんとにキレイですよね。
[6528]
[6529] まぁ~白かったですか~!
そそ!いろんな色の段階があるようですね。初めは緑 黒 白といろいろ見ることができるようですが ここでは この瑠璃色と黒とがありました。
瑠璃がしわくちゃになったのも・・・
[6530]
わ~、こんな瑠璃色の実初めて見ました。
子供の頃に見付けたら、1つ2つ採って
きっと大切な宝箱にしまっておいただろうな~
[6531] 初めてですか~
noa さんも初めてご覧ですか~~
とってもきれいでしょ?
そそ!多分 感動して大切にしまっておいたことと思いますよ。
ほんとにきれいでした。
[6532]
いえいえヤブランの黒い実も綺麗ですけどね。笑
瑠璃色って良い響きですね。
浅葱、納戸、群青など青を表現する言葉って結構好きなんです。
[6533] こんばんは(^-^)
蛇の髭が以前ずっと実家にあり子供の頃よく瑠璃色の実で遊びました(^-^)
これは少し大きめですか?
藪茗荷の実ももう少しくすんだ色ですが、可愛いですよね~。
以前葉牡丹のアップ写真を載せましたが、こんな風に撮ると本当にまた違った表情でいいんですよね(^-^)
色々ずっと遡って見せて頂きました。
綺麗な写真をありがとう!polepoleさん!
ぶんちゃんのハウスですか?
植えに乗ってぶんちゃん細いから(*^m^*) ウフッ
[6534] さすがですね!
ジャノヒゲといい この瑠璃色の実はとてもいいですね~
日本の色を表現する言葉って 漢字にもちゃんと意味があり その響きもとても美しいと思います。
縹色 黒橡 熨斗目花色・・・まだまだありますね。
さすがに あんずパパさんでいらっしゃいますね。
英語のブルーより はるかに素敵です。
[6535] こちらこそありがとうです。
ちょっとだ円形のような気がします。
やはり遊ばれましたか~
遡ってごらんいただきまして ありがとうございます。
あはは!ぶんのハウスです。あまり入りませんが・・・
ぶんはそんなに細くはありませんよ。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
>葉の葉脈が筋張っていて 進物に添える ”熨斗” に 花が蘭に似ていることが ”ノシラン” の名前の由来です。
なるほどです
ヤブランはありますが・・・
シノラン探さないと・・・