
正確にはその両側にある番所前です。
現在 赤門のある敷地は もとは加賀藩前田家の上屋敷でした。
江戸時代 大名家に嫁した将軍家の子女が居住する奥御殿を御守殿あるいは御住居(おすまい)と称し その御殿の門を丹塗(にぬ)りにしたので赤門と呼ばれています。
赤門は 火災などで焼失してしまったら再建してはいけない慣習があり 東京大学の赤門は現存する唯一のものです。

ぽかぽか 冬の太陽の日差しは柔らかです。
加賀前田家の御守殿門(赤門)は文政10年(1827) 11代将軍家斉の溶姫(やすひめ)が13代藩主前田斉泰に嫁入りの際に建てられました。
屋根の上部の棟瓦には徳川家の葵の紋 軒の丸瓦には前田家の梅鉢紋が見られます。
建築様式的には 切妻作りの薬医門(矢の攻撃を食い止める「矢食い(やぐい)」からきたとも 医者の門として使われたことからとも) 左右に唐破風の番所があります。

赤門をくぐって右の方へ行くと 東洋文化研究所の玄関です。
1対の獅子が出迎えてくれます。



赤門からまっすぐ行くと 突き当りが医学部棟。
古い建物には現代の建物と比べると気品があります。

”あったかいなぁ?!”



オキザリス(セルヌア?)の匂いが気になる様子。


建物は老朽化していますが 雰囲気がとても好きです。
なんとか残してほしいです。

”エッヘン!”
本日はここまで。
[5205]
[5206]
門もお獅子も迫力ありますね!
ぶんちゃん、暖かい日でよかったね。ちょっと薄着?
古い建物、落ち着きが感じられますね。
川原で流木を拾ってきて、ゲンノショウコを植えてみました。咲くといいな。
[5207]
医学部の古い方は今ほとんど使われていませんよね。
十年くらい前だったかなあ新しく建て替えてそっちに引っ越したと思います。
国立大学にはいっぱい昔からの建造物があるので、
残したいですよね。。。
[5208]
べんがら色っていうのでしょうか。いい赤ですね。
わぁ。ぶんちゃん獅子とツーショットでカッコイイ。
この獅子はこんなに大きいんですね~
ぶんちゃんがいてくれて大きさがよく解ります。
この古い建物を維持するのは大変でしょうけど
をいつまでも残してほしいですよね。
[5209] 一番カキコ ありがとです!
はい!一番ですよ~!
肝心の赤門全体を撮っていないですみません。
いつかちゃんと撮りますね。
これ 関東最震災でもなんともなかったそうなのです。
江戸時代に建てられたものは確かなものなんですね~
あ~これは 私が作った皮のハーネスです。
シートベルトのつもりなのですが 厚着をした時には リードより便利なので使用しています。
スワロ不スキーでBUNを その両側にトルコ石のコンチョをつけました。
[5210] ゲンノショウコ 咲くといいですね。
正確にはこれは薬医門の左右にある番所です。
人が大勢だったので 肝心の赤門は撮っていないのですよ~!
これは裏がついているので 2重なので薄着ではないです。
この日は 何故か喜んで歩きました~
ゲンノショウコ 咲くといいですね。
色は何色でしょうね~
[5211] さすがですね。
さすが おきろんさんは何でもよくご存知なんですね~
この前は夜にはライトアップされるようで 電球があちこちについていました。
この旧い建物は 現代にはない良さがたくさんあるので壊さないでほしいです。
[5212] 朱と黒とのコンビ とてもシックです。
この色はとてもシックで 黒い屋根瓦や装飾とのコンビがとっても素敵です。
この獅子 かなり大きいのです。
明治時代の建物ってロマンがあってとってもいいですよね。柱などにも素敵な装飾がなされていて。
壊さないで保存してほしいですよね。
[5213]
赤門の事を詳しく教えてくださってよく分かりました。
そのオキザリス、黄色い花が咲く種類ですか?
葉っぱがそんな感じがします。
[5214]
是非残さなけりゃいけませんね。
びぶんさんってやっぱり秀才だったんだぁ



[5215]
燃えたら最後ってのも知りませんでした

これは何が何でも後世に残さないと。
赤門で検索してみて知りましたが、東大医学部って「鉄門」って異称があるみたいですね。
東大には赤門以外にも色々な門があるってことを初めて知りました。
私って知らないことばっかりだなー(笑)
[5216] 黄色い花です。
赤門 今度ちゃんと撮ってきますね~
そそ!黄色い花が咲き 葉には赤紫のスポットがはいっていました。
セルヌアでいいのですよね?
[5217] 旧い建築様式は細部が凝っています。
ほんとうにそう思います。現代の建築様式にはないすばらしい箇所がたくさんあります。確かに内部は使いにくいのかもしれませんが・・・
うわはは!そんなばかな!思い違いですよ!

[5218] 東大にはたくさんの門がありますよ~
かの関東大震災でも倒れなかったし焼けなかったのはすごいことですよね~
大事にしないといけませんよね。
東大にはたくさんの門があります。
それぞれに意味があるようです。
これからも ご紹介できたらと思います。
植物もいろいろあるので 面白いです。
[5219]
医学部棟前で撮られた写真
かっこいいです。
切手貼って出したいですね。
ポストカードで。
[5220] ポストカードにしましょうか?笑
あはは!格好いいですか?ありがとうございます。
ぶんが喜びますよ~きっと!
ワンが医学部入学したみたいでしょ?笑
[5221]
私もこの建物、大好きです。
古いものはいいですよね~^^
ぶんちゃんもきまってますよ!
そうそう、ちょっとびっくりしたのが、
服に<BUN>って書いてある(笑)
特注ですか?!
[5222]
ルディが東大病院に通っていた頃、車でよく前を通りました。
農学部の附属動物医療センターのあるところもやはり古い建物があり興味深かったです。
中まで車が入れるので便利でしたよ。
でも病院は縁が無いほうがいいですね(*^_^*)
「エッヘン」はぶんちゃんかな?
それともpole poleさんかな???
[5223] オートクチュールです!
旧い建物はそれだけで歴史もあるし 威厳がありますよね~
に比べて現代の建築様式は後世にいいものだと伝わるのでしょうか?疑問がいっぱいです。
あはは!これ私の手作りです。皮で作ったハーネスにロゴを入れたんですよ~
だからオートクチュールです。笑
[5224] 広いのでたいへんです。
そそ!いつかいっていらっしゃいましたね。
そのうち農学部の方も行ってみようと思っています。
たくさんの建物とたくさんの門 とても1日では回りきれません。
エッヘンは 勿論 ぶんのことですよ~!
[5225]
ぶんちゃん、今日はキリッとして
凛々しいお顔に見えます!!ステキでちゅよ~


[5226]
でも そういう建造物を東大が 使っているって
また 凄いことですよね。
医学部棟なんて本当に素適!
ほんとうに何とか残してもらいたいですね♪
[5227] お詫びのしるしです。笑
ほんとうですね。木造建築物もそうですが ヨーロッパの建築様式を取り入れた明治時代に建てられた物も素敵です。
あはは!先日 あられもない姿をご披露してしまったのでぶんに謝罪を求められましたので・・・・笑
ぶんに伝えておきますね。
[5228] 旧い建物はとても重みがありますね。
そういう意味だったんですよ~笑
緑も多いし いい環境にあるキャンパスです。
新しく建て直された建物と旧い建物とを比べると やはり概観は断然旧い建物の方が威厳があります。
新しい建物はね~便利かもしれないけど・・・
こういうのほんとに壊してほしくないです。
[5229]
[5230]
震災でも耐える 建築すごいです
耐震偽装の現代 恥ずかしいですよね
一対の獅子が手で押さえつけているのは 何でしょう 何か意味があるんでしょうね
[5231] 初めまして。
赤門と言うと、東大ですよね。
近くを通過した事はありますが中には入った事はありません。
医学部といい、歴史がありますね。
その中に愛犬が入ると一味変わります。
これからも宜しくお願いいたします。
[5232] 歴史は大切にしなくっちゃですよね~
肝心の赤門をちゃんと撮っていないですみません。
お人が多くって撮りにくかったので・・・
歴史ある建物はほんとうに威厳があります。
あはは!ぶんはもともと小さいですよ~!
[5233] 意味わかりません。
そう!そう!そんなこともありましたよね~
昔の人が作った建物は 地震にも耐えたのにね~
なんでしょうね~右と左とでは形が違うようですね。
阿吽でもなさそうですし・・・????
[5234] ご訪問ありがとうございます。
ご訪問ありがとうございます。
うわ~とてもうれしいです。
そうです。東大です。
あはは!そうかもしれませんね~
ワンは喜んで駆け回っておりました~
こんなブログですが これからもよろしくお願いします。
[5235]
医学部も安田講堂も同じ人が設計してますよね、学長でしたか?何処と無く共通のイメージありますね。
ぶんちゃん、Doctor(博士)のようです。
[5236] えっへん
獅子との写真もなんか面白いです(^^)
今日はたくさんの写真ですね(^^)
[5238] びくともしない!
内田ゴシックと呼ばれる建築様式ですよね。
柱の一つ一つにも細工がなされた素晴らしいものです。
関東大震災にも学生運動にもびくともしなかったというその堅固さに改めてすごいと思いました。
あは!ぶんは偉そうにしていますよね~
この間の盗撮のお詫びです。笑
[5239] ここは広いです!
あは!ありがとうございます。
探せばまだまだ面白いものがたくさんあります。
広いので何回かに渡って取材しようと思っています。
そう!もりだくさんでした~
[5261]
学生のころ、あのすぐ近くに住んでいました(住んでいただけですからね 笑)けど、
こういう歴史があったとは知りませんでした。
歴史を知ると見方が変わってきますね!
[5263] 赤門 いいですよね~
そうなんですよね~
こっちの方が歴史の重みがありますよね~
同大の旧い建物は ほとんど内田祥三さんの設計によるものですが この赤門はまた別格です。
いつまでも残しておいてほしいものです。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
一番なのかしら・・・!
今日はわが国の最高学府、東大の中をご紹介いただき、うれしいです。
赤門の赤、シックな赤ですね。
阿吽の獅子の足元でぶんちゃん、かわいい!
それに、BUNってネームが入ってるのはリードですか?
カッコイイですね~。
いつもおしゃれで素敵!