さて ショウジョウソウ(猩々草)です。
名前の由来は 朱色に色づいた葉を 空想上の生き物ショウジョウ(猩猩)に例えたことから来ています。種小名のヘテロフィは ”異種の葉を持つ”という意味で 楕円形 卵形 バイオリン形など様々な形の葉が付くところに由来します。
茎の頂点近くに付く葉の基部が 朱色に色づくのが特長です。
中央アメリカから南アメリカ原産の多年草ですが 日本では寒さのため 1年 で枯れてしまいます。
赤く色づいているのは葉ではなく 苞と呼ばれる部分で 花序の下について花を包む役割をしています。
1.

ショウジョウソウ(猩々草)は 北アメリカ南部 ブラジル原産のトウダイグサ科 ユーフォルビア属の 1年草。
別名 クサショウジョウ(草猩々)。サマー・ポインセチア。
草丈 60-80cm。花期 7-11月。花色 黄色。花径 2-3mm。葉色 一部赤。
2.

茎の先端に花弁が無い沢山の黄色い小花を咲かせます。
花は雌雄異花で 杯状花序をつけます。
3.

トウダイグサ科の植物は 杯状花序という変わった花のつくりをしています。
杯状花序というのは 数個の総苞片の合着によって生じた ”杯状” の総苞の内側に 単一の雄しべからなる雄花が多数で輪を作り 中央に単一の雌しべからなる雌花が 1個 あって 全体として 1個 の花のように見える花序のことをいいます。
難しくってよくわかりませんよね~
4.

総苞の中央から重そうにしなだれているのが雌花で その周囲は雄花。
まず雌花が先に成熟して受粉を行うと 子房が大きく成長して垂れ下がります。
その後 雄花が成熟して花粉を出します。
こうして雌花と雄花が成熟する時期が違うことで 同花で受粉しない工夫がされています。
楕円形の黄色く見えるものは蜜腺。
5.

雄花が花粉を出しています。
6.

アリ さんも受粉に貢献しているようです。
7.

何度見てもユニークだな~って思います。
8.

傷をつけると乳汁が出てきます。
9.

きらきら~!
オンマウスしてね!
10.

果実はふつう分離果(種子ごとに分かれています)。
子房が 3つ の心皮が寄り集まって三室となっています。
柱頭もこれに対応して 3つ に分かれています。
オンマウスしてね!
11.

こんな色合いの群生も見かけました~
葉の形がみな同じような・・・
12.

葉は単葉または複葉で 多くは托葉があり バイオリンのような形をしています。
ショウジョウソウ(Euphorbia heterophylla L.)トウダイグサ科 ユーフォルビア属
* 今日のぶんちゃん ”眺めがいいでちゅ!” の 巻
1.

日差しをたっぷりと浴びて気持ちよさそうに日向ぼっこです。
2.

ぶん: ”眺めも良くって気持ちいいでちゅ!”
3.

いつものように遠い目で!
* 今日のもんちゃん ”お散歩の途中で!” の 巻
1.

この年のお誕生日はよく晴れて気持ちのいい日でした~
2.

もん: ”ぶん姉ちゃんの山高帽 似合っていましゅか~!”
3.

こんな風にモデルも板についてきたようです。
4.

お澄ましで!
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ Living for today... の ヒガンバナは 炎のごとくに! もよろしく!
[38171] pole poleさん、こんばんは〜♪
[38172]
1番にお越しいただきましてありがとうございます。
そうなんです~ もう4年にもなります。
最近 公園などで結構見かけるようになりましたね。
難しい花の作りを理解するのは たいへんです。
ありがとうございます。
[38173] こんにちは♪
お誕生日は出会いに繋がる大切な日。
おめでとうございます (^^♪
ショウジョウソウって面白い植物ですね。
今年は見ないで済んじゃいましたが、こちらで拝見
出来て大満足・嬉しいです。
ほんと、トウダイグサ科の花は面白いですね。
そして、何度見ても読んでもよく分かりません(^^;)
杯状花序というのが~
ショウジョウソウは、花弁でなく葉を色づかせることを
選んだ姿(緑の中にこの赤い色があるとパッと目を
引いて効果大~!)も、葉の形もユニークですね。
楽しませていただきました。
遠い目のぶんちゃん、懐かしい~
もん君は山高帽、よく似合ってますね。
[38174]
そうだったのです。14歳の姿は想像できませんが・・・
お祝いのお言葉をありがとうございます。
ショウジョウソウ 何度見てもおっしゃるように花の構造がよくわかりませんよね。
サマーポインセチアともいうそうですが まさに夏のポンセチアですね~
葉っぱに赤が入っているのがユニークです。葉の形も!
楽しんでいただきましてありがとうございます。
山高帽ではなくとんがり帽子でしたね。^^;
ぶんのこの遠い目 懐かしいです。
ありがとうございます。
[38175]
猩々草という名前ですね。覚えやすいです。
葉ではなくて苞、花も藪枯らしのようで変わっていますね。
草丈もあって1年草に見えませんが、タネをまいて楽しめそうです。
もんちゃんの帽子、これは秀逸ですね。
こんな素敵な帽子姿、見たことがありません。
[38176]
名前 覚えやすいですよね。
トウダイグサ科の植物の花の作りはとてもユニークです。
ものすごく繁殖力が旺盛のようで これがあるところはあちこちに群生しています。
これは代官山の帽子屋さんだったでしょうか・・・
ディスプレーとして飾られていたもので 一目惚れ!
ワンコに丁度いいと思って お店の人に相談して譲ってもらったものです。
ふたりのワンコどちらにもよく似合っています。
ありがとうございます。
[38177]
「この花なんとかっていうのよ。」と言って笑われました。
花の部分が変わっていて、そこを話題にして受けました。(^^)
猩猩草、しっかり覚えました。
[38178]
そんなことがおありだったのですね。
一度出会うとその衝撃がすごいですよね。
まさに夏のポインセチア!
名前 しっかりと覚えていただけたようでよかったです。
花の作りは複雑すぎて・・・
再度のご訪問をありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
この花は時々見かける花ですね。
ショウジョウソウという名前でしたか、
今までよく分からずに見ていました。
杯状花序ですか、難しいですね。