今年のGWは 去年までのそれとまるで違いますね~
当たり前だと思っていたことが 当たり前ではなくなってしまっています。
感染の恐怖と闘いながら お仕事をしてくださる方々には 感謝です。
とにもかくにも早く収束してくれるよう みんなで頑張らなくっちゃ!
アジュガ です。
アジュガは セイヨウキランソウ(Ajuga reptans)から作出された園芸品種が多く栽培され 春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。
日本に自生するジュウニヒトエやキランソウもアジュガの仲間です。
別名 セイヨウジュウニヒトエ 学名からアジュガ・レプタンス(A. reptans)とも呼ばれます。
ほふく茎でマット状に広がります。
1.

アジュガは ヨーロッパ 中央アジア原産で アメリカ大陸を除く温帯地域に分布するシソ科 キランソウ属の多年草。
草丈 10-30cm。開花期 4-6月。花色 ピンク 青紫 白。花径 2cm。花冠 1cm。
果実 分果。
2.

立ち上がった茎先に総状花序を直立させ 青紫花をした唇形の花を多数咲かせます。
3.

苞葉ごとに花は複数。花序の軸は毛が密生。萼片 花弁は5枚。
4.

花冠は 筒状になった花の先が上下に分かれ唇のように見える唇形花です。
上唇は短く 2裂 し 下唇は大きく発達して 3裂 。真ん中の裂片は更に大きく 浅く 2裂 します。
5.

雄しべは 4本 で わずかに長短があり 長いのが 2本 と短いのが 2本。
長い雄しべは 花糸の外側が青味を帯びて短毛があり 葯の基部付近で先が内側に曲がっています。
6.

雌しべは 1本。
中央には先の方で 2つ に分かれた柱頭があります。
7.

葉の表面は深緑で艶があり 茎の節ごとに対生する長さ 4-6cm 幅 1-2cm の単葉。
葉の縁には波状の鋸歯があり 基部は狭く 先端側に広がります。
花の基部では縮小して茎を抱く包葉となる場合もあります。
8.

パープル~ブルーの色合いがとても美しいです。
9.

アジュガ(Ajuga reptans)シソ科 キランソウ属
* 今日のぶんちゃん ”ちょっと寒いけどポージング!” の 巻 '07.04.29
1.

北の丸公園で。
夕方近くになって 風が冷たくなってきました~
2.

ぶん: ”こんなでいいの?”
3.

お得意の遠い目!
オンマウスしてね!
4.

そう! そう! いいお顔しているよ~!
* 今日のもんちゃん ”暑いよ~!” の 巻 '12.04.29
1.

お散歩の途中で立ち止まってポージング!
2.

初めは舌を出してはいなかったのですが・・・
オンマウスしてね!
3.

長い舌!
4.

よほど暑かったのでしょうね~
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ Living for today... の ラブラブなツマキチョウ さん! もよろしく!
[37965] pole poleさん、こんにちは〜♪
[37966]
1番にお越しいただきましてありがとうございます。はい! 十二単のようにたくさんのお花をつけます。
日本古来のジュウニヒトエもありますが これはセイヨウジュウニヒトエです。
そうですね。シソ科には 似たようなお花がたくさんあります。
ありがとうございます。
[37967]
ラベンダーを育てていたので、初めてこの花を見た時、仲間かな?と。
良く見ると花の形も違いますし、葉も違う。茎を見たら木とは違うので納得したことを思い出しました。
コロナの影響で早春→初夏の花まで観察が厳しいですから、せめて梅雨から夏の花位は大きい青空の下で見たいものです。
[37968]
アジュガ・・・名前もお花も知らない植物ですね~。
でも、とっても素敵なパープルブルーです。1番目の画像をコピしても良いでしょうか?
ぶんちゃんの舌を出したのは、あまり見た記憶が無いのですが・・・もんちゃんは、舌が出てましたね~(笑)
でもツマキチョウ(珍しいチョウです)の方のもんちゃん、とてもカッコ良いポートレートです。プロも負けますよ。
[37969]
ラベンダーも同じシソ科植物ですが 属が違います。
シソ科には 同じような色合いの植物が多くあるようです。
同じ科でも属によってまるで違う花のようですからね〜
野や山に出て自然の花を見たいところですが そうも言っていられないですよね。
早く収束して欲しいです。
ありがとうございます。
[37970]
初見でいらっしますか〜
最近よくお庭に植栽されているのを見かけます。
どんどん増えますよ〜
我が家のももう鉢いっぱいです〜
気に入っていただけたようなら どうぞ お持ちください。
何だったら ロゴの入っていない もっと大きな画像をメールでお送りできますよ。
そうなんです〜
ぶんはよほど暑くない限り舌を出すことはなかったのですが もんはしょっちゅう舌を出していました。
もう一つの記事もご覧いただきまして ありがとうございます。
かっこいいですか〜〜
ありがとうございます。
[37971]
ロゴ入りでも大丈夫ですよ~。
早速頂いていきますね。
ありがとうございます。
[37972]
お返事ありがとうございます。
これでよかったのですね。
もっときれいな画像をお望みなら メールでいつでもおっしゃってくださいね。
わざわざありがとうございます。
[37973]
1枚目、紫色でなんてエレガントな写真なのでしょう〜。
ジュウニヒトエは毛深いところが特徴ですが、こちらはすっきりしています。
以前庭に植えていたのですが、広がっていくので場所をきちんと決めないと難しかったです。
[37974]
そうですよね~
我が家では 大きな鉢植えなのでほかに広がるということはないのですが 繁殖力はすごそうです~~
以前「林床でジュウニヒトエを見たときは感動したものですが セイヨウジュウニヒトエは いろんなお庭に植栽されているので それほど感激もなく・・・
ただ 色合いがはっきりとしていて目が覚めます。
1枚目ありがとうございます。
ありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
花の色が濃くて綺麗な花ですね。
シソ科の花には似たような種類の園芸品種が多そうですね。