予報通り 今日は気温 湿度とも低めで爽やかです。
でも また台風が来ているので蒸し暑くなりそうですから 2-3日 だけのことでしょうね。
夏の暑い日差しのなか健気に咲いていたセンノウ(仙翁)です。
鮮やかな色合いが目を引きます。
夏の乾燥には弱いらしく 花弁があちこち傷ついていました。
センノウは 鎌倉時代の末~室町時代の初め頃 中国から渡来しました。
名前の由来は 本種が京都 嵯峨の仙翁(せんおう)寺で最初にみいだされたことから来ています。
1.

センノウ(仙翁)は 中国東部から中部 南西部原産のナデシコ科 センノウ属の多年草。
別名 センノウゲ センノウケ センヌケ 仙翁花 剪秋羅。
草丈 40-100cm。花期 7-9月。花色 深紅色。花径 4cm。
2.

茎は根元より数本-10数本が株立ちとなります。
花は茎の先端にまとまって咲きます。
3.

株全体に短い毛が生えていて 直立する茎には葉が対生し 卵状披針形で先は鋭くとがっています。
4.

花は目のさめるようなカーマイン・レッド(朱色を帯びた明るい赤)なのですが 傷ついているのがたくさんありました。
萼片は棍棒状で先端は 5裂 。
萼片や茎にも細かい毛が密生していますね~
5.

花弁は 5枚で 先端は深く不規則に切れ込んで花弁の先端は細かに切れ込んでいるのが特徴です。
各弁の基部にそれぞれ二つの小鱗片があります。
6.

拡大してみました。
オンマウスしてね!
7.

たくさんの花付き!
8.

まだ蕾もありましたよ。
9.

センノウ(Lychnis bungeana‘Senno’)ナデシコ科 センノウ属
今日のぶんちゃんともんちゃん ”浴衣を着て” の 巻 '08.08.17
1.

色違いの祭り半纏を着て。
これまた色違いの鉢巻と。
2.

ぶん ちゃんの提灯と。
3.

鉢巻は嫌がって取ってしまいました~
4.

一方のもん ちゃんは・・・
初めのうちは ぶん ちゃん同様鉢巻をして。
5.

電池が切れてしまいました~
6.

そして やはり鉢巻を取って 神妙な顔をしていますね~
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ タヌキノカミソリです! もよろしく!
[37684]
[37685]
1番にお越しいただきましてありがとうございます。
センノウといいます。
ナデシコのお花にちょっと似ているような・・・
色がなかなかでなくって・・・
はい!お祭り気分です。
鉢巻もちゃんとしてくれていましたが・・・
ありがとうございました。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
分ちゃん門ちゃんは浴衣姿で夏を満喫?ですね。ハチマキはでもしばらくはしてくれていたようですね。我が家ではまずできませんでした。