梅雨らしくないお天気が続いていますね~
例年 こんな感じなのでしょうが・・・
さて ハマナス(浜茄子)です。
名前の由来は 浜(海岸の砂地)に生え 秋にナシ(梨)の形に似た果実(偽果)をつけることから ”ハマナシ” が転訛して ”ハマナス” となったようです。
多くのバラの品種改良に一役買った原種のバラのひとつです。
去年のハマナスの記事です。
・ハマナスの美しい花!
1.

今年も出会えたハマナスのこの美しいお花!
2.

アブラムシ さんがいっぱいついていますが・・・
3.

蕾の時はちょっと濃いめの色。
4.

原種のバラというのもうなづける素朴さです。
5.

5月 でしたが すでに咲き終えた花もありましたよ。
6.

トマトのような青い果実が・・・
7.

6月 になってからは 花盛り!
8.

おやおや! 花弁が食べられていますね~
ハナムグリの仕業でしょうかね。
9.

ハマナス(Rosa rugosa Thunb.)バラ科 バラ属
今日のぶんちゃんともんちゃん ”谷中にて!” の 巻
1.

谷中にイワガラミを見に行った後で いろいろと散策。
お煎餅屋 さんの前で。
2.

伊勢辰 さんの前で。
いずれもおあつらえ向きの縁台がありました~
ふたりそろって 何に興味を示しているのでしょうね。
3.

ぶん: ”はっ! 何か言ってまちゅか~!”
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ 黒紫色のタチアオイ! もよろしく!
[37455] おはようございます^^
[37456]
1番にお越しいただきましてありがとうございます。
いろんなバラの親になっているようです。
以前 近所に白いハマナスの花があったのですが 撤去されてしまいました~
サロベツ原野にみられるのは この色です。
やっぱりこの色がハマナスらしいです~
谷中 お寺さんの町で 坂道おおいですよね~ 笑
ありがとうございました。
[37457] こんにちは
今年は見る機会なく… でしたので、pole pole
さんのお写真で魅力を味わわせていただきました。
花後の実は、ほんとミニトマトかと思う姿ですね(^^)
ハマナスというとお決まりで頭の中に知床旅情が
流れますが、自生地のハマナスってどんな風に
咲いているのだろうと思います。
北海道の大自然の中で見るハマナス、見てみたい
です。
ぶんちゃん&もん君 同じ方向をじーっと見て
いますねぇ。何に興味引かれていたのでしょ。
ぶんちゃんが目をそらしても、もん君は釘づけの
まま~ ^^
[37458]
そうですね。
はい! ミニトマトそっくりですね~
あの歌 有名ですものね~
学生時代にサロベツ原野に咲くハマナスの花を見たことがありますよ。
とっても 幻想的でした。
あはは~ どなたかが何かを食べていたのかもしれませんね。
もんは 食い意地がはっていますから~
ありがとうございました。
[37459]
ちょっと降らないのも夏に向けてちょっと不安です
ハマナス、こうやってみるとバラの仲間と言うことがわかりますね(^^)
[37460]
水瓶がしんぱいですよね~
今日も朝からさわやかですが・・・
そうですね~ 確かにバラです~
こちらにもありがおつございました。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
そういえば、この形のバラがありますね^^
ハマナスは撮るチャンスがなくて
あまり撮ったことはないけれど
きれいですよね♪
ぶんちゃん&もんちゃん
谷中散歩、いいなぁー♪
理彩也も歩き回ったけれど坂道がおおいね^^;
ポチッ☆彡