昨日梅雨明けした関東地方ですが 今日は朝から青空と真っ白な入道雲で 夏~! って感じ。
これから暑いのでしょうね~ うんざり!
さて 夏の彩をお届けします。
へメロカリスです。
日本にはニッコウキスゲやノカンゾウ ヤブカンゾウが自生し 古くから親しまれています。
これらの日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ ヤブカンゾウなど)を元として 品種改良で生まれたものをメロカリスといいます。花が短命で一日でしおれてしまうのでデイリリーとも呼ばれます。
学名のヘメロカリスは ギリシア語で ”一日” を意味する ”へメロ” と ”美” と言う意味の ”カロス” の 2語 から来ています。
基本的に一日でしぼんでしまう花ですが 次々と開花するので 長い期間花を楽しむことができます。大きさや花色など非常にバラエティーに富み 性質もとても丈夫です。
過去のノカンゾウ ヤブカンゾウなどの記事です。
・忘れ草は ノカンゾウとヤブカンゾウ!
・ワスレグサの仲間たち!
1.

へメロカリスは アジア東部原産のワスレグサ科 ワスレグサ属の多年草。別名 デイリリー。
草丈 30-150cm。花期 6-8月。花色 黄色 赤褐色 赤 クリーム色 ピンク 紫など。
花径 5-20cm。
2.

葉の間から40-100cmの花茎を伸ばします。
1本 の花茎から数個 多花性の品種では 30個 ほどの蕾を付けます。
3.

花は一斉に咲かず 1-2輪ずつ咲きます。
4.

花茎は蕾が出てくるごと直角に向きを変え 渦を巻くように伸びて行きます。
このような花の付き方を ”かたつむり状花序”というそうです。
5.

ノカンゾウなどによく似ていますね~
美しい花姿!
6.

ここで見たのは 赤いへメロカリスでした。
7.

オレンジ色のへメロカリス。
8.

黄色のへメロカリス。
9.

へメロカリス(Hemerocallis L.)ワスレグサ科 ワスレグサ属
今日のぶんちゃん ”夜~!” の 巻 '03.07.29
1.

寝る前の儀式を控えて…笑
2.

ぶん: ”ちゃ~てと! 今日はどんな遊びをちてから寝ようかちらん!”
3.

おっ! お目々がぎらぎらとしてきました~
ドラキュラぶんちゃんに変身前でしょうか・・・
今日のもんちゃん ”朝~~!” の 巻 '12.07.29
1.

気持ちの良い場所で 朝を迎えています~
伸びは気持ちがいいですよね。
2.

もん: ”まだ眠いでしゅね~!”
3.

もん: ”もうちょっと寝てようかしらん!”
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ キキョウで暑中見舞いです! もよろしく!
[37069]
[37070]
1番にお越しいただきありがとうございます。
そのようですね~
いろんな色があるみたいです。
ユウスゲとかノカンゾウが素朴でいいですよね。
ハマカンゾウというのもあります。
八重はすごいです。
夜の12時ころになると俄然お目々が輝いてくるのです~
子供が寝る前にむずかるのといっしょです。
必ず ぱぱと遊ぶんです。それでドラキュラみたいと言われていました。
伸びは 気持ちよさそうでいいですよね。
あはは~ そのようです。
ありがとうごさいました。
[37071] こんにちは!
そんな中、今日のお花の色は元気をもらえますね♪
もんちゃんの伸び伸び、気持ちよさそう~
[37072]
今年は庭のカンゾウ撮る前に終わってしまいました(^^;
[37073]
本当に暑いですね~
今日の空を見て恨めしく思ったほどです。
ビタミンカラーですからね。
伸びはわんこでも人間でも気持ちがいいのでしょうね。
ありがとうごさいました。
[37074]
そうですね~
我が家にもヤブカンゾウがあるのですが 今年も咲いてくれませんでした~
ノカンゾウやハマカンゾウの方がシンプルですね。
こちらにもありがとうございました。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
私は黄色が気にいってしまいましたよ。
しっかし、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、へメロカリス。。。。。
一気に並べてシャッフルされたら私あたま混乱しちゃうと思います。区別つかないかも。。。。。とほっ。
前のヤブカンゾウの記事も八重は凄いですね。
これでもかってくらい花びらがモリモリ(?)してて
凄かった!
ぶんちゃんの寝る前のお目目きらりには笑えました。
もんちゃんの朝の伸びは良いなぁ~♪
でもやっぱりまだ眠かったんだね(笑)