今日もぽかぽかでした~
明日からは寒くなるようです。
寒空にたくさん咲いていたアロエです。
日本ではアロエと言えば 普通キダチアロエを指し 古くから観賞用 薬用 食用として栽培されてきました。
日本に伝来して以来 九州 瀬戸内海 伊豆 千葉と主に太平洋側に多く自生しています。
キダチアロエとアロエベラとが多く その他アロエ・サポナリア アロエ・不夜城もよく栽培されています。
原産地はアフリカ南部 およびマダガスカルに集中。300 種類ほどあるそうです。
古くは蘆薈(ろかい)と呼ばれ aloe を ”ロエ” と音読みし ”蘆(ろ)” と ”薈(え 会)” の漢字をあて 木立蘆薈(きだちろかい)といいました。
Aloe は アラビア語の alloeh(苦味のある)から。arborescens は 木質のとか 木本状に育つという意味。
”木立ち” の名の通り 茎が伸びて立ち上がり 暖地では戸外でも育ち に赤橙色の花をつけます。
雌雄別株なので 雌株のみ花が咲きます。
別名「医者いらず」。整腸や胸やけ やけどに効能があります。
過去のアロエの記事もご覧くださいね。
・アロエ
1.

冬の陽射しをいっぱいに浴びて キダチアロエの花が輝いていました~
2.

キダチアロエ(木立蘭)は ススキノキ科 ツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称。
草丈 30-200cm。花期 11-3月。花序 5-70cm。花長 1-4cm。花色 赤 橙色 黄色 白。
オンマウスしてね!
3.

花序が長いので 遠目にもよく目立ちます。
オンマウスしてね!
4.

花序の下の方から咲きます。
5.

葉は肉質でギザギザ。
オンマウスしてね!
6.

美しいですね。
7.

まだまだ長い間 楽しめそうです。
8.

キダチアロエ(Xanthorrhoeaceae Aloe arborescens)ススキノキ科 アロエ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”楽しいことは次から次へと・・・” の 巻 '10.01.27
1.

ぶん: ”あちょぼ!”
2.

ぶん: ”これって たのちい!”
夢中でフェッチ棒を齧っています。
3.

ぶん: ”でも もっとたのちいことがありちょ~でちゅ!”
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ ジョウビタキ君 今年も会えたね! もよろしく!
[35940]
[35941] こんにちは
冷たい北風ぴゅーぴゅーです。
そんな季節に元気に花穂を立ち上げて咲く
キダチアロエ、元気で良いですね~
お日様にきらきら輝いて綺麗です。炎の輝き?
たまたま、ご訪問先の他の方のブログでも、
キダチアロエが取り上げられていて、ヒヨドリと
メジロが蜜を吸いにきていました。花も鳥もお互いに
有難い存在なのでしょうね。
ぶんちゃん、次から次に楽しいことがあって幸せ♪
っていうお顔ですね。 自分からどんどん楽しみを
見つけていけるっていいなぁ。
[35942]
1番にお越しいただきありがとうございます。
はい! 輝いていました~
トゲトゲお好きですか~笑
今朝は一転 寒いですね。
ありがとうございました。
[35943]
寒いですね~ 今外へ出たら北風ぴゅーぴゅー!
この姿 元気がもらえそうです。
おっしゃるように焔の輝きですね。
ここは よく通るのですが 鳥さんがいるのを見たことないんですよ~ 貴重な蜜源なのにね~
あはは~ 遊び好きですからね~
熱しやすく冷めやすく・・・
自分で楽しみを見つけられるというのがすごいですよね。
ありがとうございました。
[35944]
びっくりしたことがあります。
見たことなかったし、
こんな花が咲くとは~と
ちょっとしたカルチャーショック(?!)を受けました。
でも、こんなにたくさんはまたまたビックリです!!
楽しい事は次から次へと・・
ぶんちゃんに教えられました。
そうね、楽しい事はたくさんあるよね。^^
[35945]
ご覧になられたことおありなんですね。
でもここまで群生しているのは 初めてですね。
花の咲かない雄株もあるのでこういう花が咲くというのが 驚きですよね。
はい! 遊んでほしいものですから 自分で楽しいことを次から次へと見つけては ねだります~
ありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
トゲトゲがたまりません(^^)
今日も暖かでしたね!
ただうちのほうはすでに夕方日が落ちてからかなり冷たい風に変わってしまいました