曇り空が広がって 今夜からは雨が降るそうです。
立冬も迎え 今頃の季節は一雨ごとに冷えるので 明日は寒くなりそうです。
まだまだ元気に飛び回っているツマグロヒョウモン さんを集めてみました。
いろんな色に集まるのですが やはり翅の色に近い色が好みなのでしょうかね。
反対に 補色の関係にある色合いではとても目立っていました。
最新のツマグロヒョウモンの記事もご覧くださいね。
・ランタナレストランも大賑わい!
・ランタナ・レストランには次々と・・・
1.

先ずはピンクと黄色とが美しいランタナの花にやってきたツマグロヒョウモン嬢。
オンマウスしてね!
2.

♀の模様はゴージャスなので 花の色にも決して負けていませんね~
ランタナ(Lantana camara)クマツヅラ科 シチヘンゲ属
オンマウスしてね!
3.

キバナコスモスにやって来たツマグロヒョウモン嬢!
オレンジ色よりも 黄色いキバナコスモスがお好きのようで・・・
キバナコスモス(Cosmos sulphureus Cav.)キク科 コスモス属
オンマウスしてね!
4.

我が家のボタンクサギの枝にぶら下がった幼虫 さん!
これから蛹になるようで しっかり糸で固定されています。
幼虫の時は 赤と黒とが目立ち 体はトゲだらけ!
スミレの葉から ここまではかなりの距離があるように思うのですが どうやって上って来たのでしょうか・・・
おかげでスミレの葉は ぼろぼろです。 '14.10.08
5.

白いハタケニラにやって来たのは ツマグロヒョウモン君。
6.

ストローは丸まっているので 吸蜜をしているようではないのですが。
ハタケニラ(Nothoscordum fragrans)ユリ科 ステゴビル属
7.

気が付いたら蛹になっていました~ '14.10.16
地味な色合いですが ピッカピッカ光っている部分がきれいです。
オンマウスしてね!
8.

だんだん寒くなって来たのか あまり元気には飛び回らなくなりました。
とくに朝は 寒いのでしょうね~
軽自動車のナンバープレートの黄色に温かみを感じたのでしょうか。
何回かそこに止まって やがて翅を広げて朝陽を目いっぱい浴びていました。 '14.10.24
オンマウスしてね!
9.

次に止まろうととしたのは ランド・クルーザーのオレンジ色のランプのところでした。
やっぱり温かいのかな~
そして マルバアサガオへと。
翅の色とは対照的な紫色なので とても映えます。
マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)ヒルガオ科 サツマイモ属
オンマウスしてね!
10.

次に飛んで行ったのは ノアサガオの花です。
せっせと追っかけをしました~笑
ノアサガオ(Ipomoea indica)ヒルガオ科 サツマイモ属
11.

やはり吸蜜をするわけではなく 陽の光を翅に取り入れていました。
オンマウスしてね!
12.

この色も翅の色とは補色の関係なので とても美しいです。
13.

そして あの蛹はというと・・・
無事に羽化できなかったようで 蛹からは頭とあんよだけが出ていて 全く動きませんでした~
雨と寒さとで羽化できなかったのでしょうか・・・
今もミイラ化したかのようにボタンクサギにぶら下がっています。
自然は厳しいのですね~ '14.11.02
無事に羽化したツマグロヒョウモンは こちら で見ることができますよ。
ツマグロヒョウモン(Argyreus hyperbius(Linnaeus, 1763))タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン属
* 今日のぶんちゃんは お休みします。
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ ナミアゲハ さんの幼虫です! もよろしく!
[35695]
[35696]
1番にお越しいただきありがとうございます。
そのように言っていただきましてうれしいです。
どうも黄色系と紫系のお花が好きなようです~
あはは~ 4と13 ご覧にならなかったことにしてください~
ありがとうございました。
[35697] こんにちは
ツマグロヒョウモンさんたちは、やはり全般的には
翅色と似た色のものがお好みでしょうか。
保護色になるのが良いのかな…?
紫色のマルバアサガオの花に止まった
ツマグロ君、ハッとする美しさですね。
身近でこういう組み合わせで見たことがなく
感動しました。
お庭でも育っていたのですね。
さなぎさんは自然界の厳しさですね。
今年は何度も目の当たりにすることになりました。
[35698]
そうのようですね~
カモフラージュの面からはそれが一番すぐれているのかもしれませんが 反対色の上もまた美しいです。
そのように言っていただきまして 嬉しいです。
蛹さん 残念な結果に終わってしまいました。
ポージィ さんも何度もご覧になられたのですね~
自然界ってやっぱり厳しいですね。
ありがとうございました。
[35699]
本当に自然は美しいと同時に厳しいものですね
でもその厳しさを乗り越えるところに美しさが存在するのかも知れませんね
[35700]
この蛹は 残念でした。
まだ暖かい日もあったので 羽化できると思っていたのですが・・・
自然は厳しいですね。
おっしゃるようにそうだからこそ 美しいのかもしれませんね。
こちらにもありがとうございました。
[35701]
同系のナンバープレートとは オシャレで素敵です~
庭で飛んでいるしスミレの葉もあるけれど さなぎをあまり見かけないのは見たくないという気持ちがあるからかも(笑)
[35702]
そうなんです。
同系色もお洒落だし 反対色も引きあって美しいですね~
あはは~この幼虫はけばけばしく 毛虫みたいであまり見たくないですよね。
鉢植えのスミレはぼろぼろで何匹もの幼虫がひしめき合っていましたもの~
ありがとうございました。
[35703]
今日は日向にいると暑いくらいでしたが、また明日は天気も悪く寒くなるとか?
pole pole さん、体調はもどったのでしょうか?お気をつけくださいね。
ツマグロヒョウモンのメスは、やっぱり美しいと見ていたら・・・幼虫が~。毛虫なんですね!
美しくなるまでの過程を見せてくださって、とても勉強になりました。最後の羽化できないで終わった現実も・・・当然ありますよね。
それにしても、こういうものを撮れる観察力が素晴らしいです!
ついでにお知らせです・・・
珊瑚のかんたんHP(Romper coarl)をリニューアルしました。
お時間のある時にのぞいてみてくださいね。
[35704]
今日は朝から寒いです~
体長は今一です。今度の風邪はみなさん長引くと言っていらっしゃいます。
ワンコと暮らすようになってからインフルエンザにはなったことありますが 風邪を引いたことが無かったのでショックでした。
南方系のチョウですからね~ 派手なのかもしれません。
自然界の掟は厳しいものがありますね。
HP 拝見して来ました。
素敵ですね。カレンダー 懐かしく拝見しました。
ありがとうございました。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
こんばんは。
どれも美しいですね。
とくに、補色の8と12が素敵です
でも4と13は縁起が悪いので見なかったことにします