梅雨明けした地方が多くなって来ました。
関東も明日くらいでしょうか・・・
これからは猛暑と熱帯夜とに悩まされそうです。
早く暑い夏は去ってほしいです~
さて 今回のオオマツヨイグサ(大待宵草)は 北アメリカ原産の植物をもとに ヨーロッパで作出された園芸種といわれていて 日本へは明治の初めに渡来。
オオマツヨイグサの花後は マツヨイグサのように赤くはならず 黄色が濃くなる程度のようです。
夕方から夜にかけて咲くのですが 最近では何故か午前中でも咲いています。
過去のオオマツヨイグサの記事もご覧くださいね。
・真夏の夜の饗宴はオオマツヨイグサで!
1.

夜よりも昼間の方が断然撮りやすいです~
2.

花弁 萼片とも 4枚。
雄しべ 8本。雌しべ 1本。
雌しべの柱頭は 4つ に分岐します。
3.

蕾は細身で 5cm ほどで 脈を残して薄い赤褐色。脈は薄黄緑。
長い軟毛がまばらに生えています。
4.

しべの間には粘液質のネックレースが・・・
5.

朝陽を浴びて 黄色い花が輝いていました。
オンマウスしてね!
6.

朝 9時頃 までは開いているようです。
オンマウスしてね!
7.

花基部のスカーフがお洒落です~
8.

オオマツヨイグサ(Oenothera erythrosepala)アカバナ科 マツヨイグサ属
* 今日のぶんちゃんは お休みします。

いつも応援クリックをありがとう!
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 夏色満載! オニユリは揺れて もよろしく!
[35384] おはようございます^^
[35385] おはようございます
ですね。園芸種なのですか。
綺麗な色ですね。このマツヨイグサの仲間たちの
優しい黄色の花色が好きです。
こちらの川沿いで見られるのはメマツヨイグサ
(アレチマツヨイグサ)と思いますが、やはり朝の内は
まだ咲き残っていることもあります。
なかなか咲き残っている時間に見に行けませんが~
[35386]
1番にお越しいただきありがとうございます。
すぐそばに メマツヨイグサがたくさん咲いているのですが そちらは 朝はすでに花が萎んでいます。
気温が低いと朝まで咲いていることがあるようです。
夕方から夜がきれいに咲いているのでは?
この色 御好きでいらっしゃりますか~
ありがとうございました。
[35387]
はい! とても大きいので見応えあります~
園芸品種で植えられているようです。
そうですね。マツヨイグサの仲間の色合いは優しい黄色ですね~
そばの駐車場には たくさんのメマツヨイグサが群生しているのですが そちらは同じ時間でもすでに花は萎んでしまっています。
気温の関係なのでしょうね。
ありがとうございました。
[35388]
見てもらえるチャンスが少なくなりそう~。
いや、この鮮やかな黄色が夜の闇に映えるかな。
レモンイエローでとっても夏らしいです。^^
[35389]
[35390]
あまり目にとまるチャンスはないようですけど 虫さんたちにとっては 夜の饗宴なのでしょうね。
はい! 爽やかレモンイエロー くらやみの中に浮かぶ姿は幻想的ですらあります。
ありがとうございました。
[35391]
マツヨイグサの仲間には何種類かあるので 花の大きさはそれぞれ違いますが 同じような色合いです。
雷雨 場所によってはすごかったようです。
丁度 半日 石神井公園を散歩して夕方 車で帰る途中ですごい雨が降って来ました。家に着く頃は土砂降りになりましたが 家の方は大したことはありませんでした。
ご心配をありがとうございます。
ブログとスマホとが連携していないのでしょうかね?
早く直るといいですね。
暑い時には pc 開くよりもスマホの方が便利かもですね。
ありがとうございました。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
午前中に咲く花あり・・・
日本に来て、少しずつ変わって来たのかな?
良いのか悪いのか。。。
そういえば、このお花はあまり撮ったことがない。
綺麗に咲いている、良い時間に出会わないからかも?
でも、この花のカラーが好きです♪
ポチ☆彡