梅雨空が戻ってきました~
大雨のところもあるようで 被害が出ないことを願っています。
さて ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)です。
名前の由来は 全体が小ぶりなことからヒメ(姫) 葉が檜扇状で あることからヒオウギ(檜扇) 花がスイセンに似て(?)いることから スイセン(水仙) これらをひっくるめてヒメヒオウギズイセン。
この情熱的な色合いは遠くからもとても目立ち 群生しているとまさに ”焔立つ!”
しかもとても妖艶な感じすらします。
過去のヒメヒオウギズイセンの記事です。 そこからさらに過去の記事へと辿れます。
・情熱の花 ヒメヒオウギズイセン!
1.

花被片は 6枚 で 基部の半分はくっついて筒状。
花被片の先は 平らに開きますが うつむき加減に咲きます。
炎が萌えたつようです~
オンマウスしてね!
2.

雄しべは 3本 で 先端の葯は黄色。
長く突き出ているのは雌しべで 先端は 3裂。
オンマウスしてね!
3.

花被片の筒になる基部には 花被片よりも濃い色の赤い斑紋があります。
4.

後姿です。
花と花茎との織りなすフォルムが美しいです。
オンマウスしてね!
5.

こんな風にね。
オンマウスしてね!
6.

正面から見るとこうです。
オンマウスしてね!
7.

雨上がりに!
オンマウスしてね!
8.

下からのぞくと・・・
9.

真横から。
10.

ヒメヒオウギズイセン(Crocosmia x crocosmiiflora)アヤメ科 クロコスミア属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”何が始まるのかな~?” の 巻 '09.07.04
1.

神妙な顔をしています。
一体何が始まるというのでしょう?
2.

右を向いて チェックオーケー!
3.

左を向いて オーケー
結局何がはじまったわけでもありませんでした~ ^^;

いつも応援クリックをありがとう!
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ この時季に爽やかなアガパンサス! もよろしく!
orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-2500.html
[35326] こんばんは
[35327]
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
はい!情熱的な焔の赤です。
この季節にとても目立ちますよね。
そうでしたか~ ご実家にもあった想い出のお花なのですね。
ご近所にもあまり咲いていませんか~
この曲線美 いいですよね~
そしておっしゃるようにこの色! 季節にぴったりですね。
あはは~ 何を期待していたのでしょうかね。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
[35328]
今回はアップで色がますます鮮やかですね。
ブんちゃん なにをみてるの?
[35329]
あまりお見かけにはならないのですね。
スイセンと言う名前がついてはいますが アヤメ科の植物なのです。
スイセンに似ている(似ていませんよね)でこの名前があるようです。
この色合いは夏を感じさせてくれます。
何を見つめていたのでしょうかね。
ありがとうございました。
[35368]
こんばんは。
情熱をとおり越して「焔立つ」、たしかにこの色は鬱陶しい程暑苦しいですね

鬱陶しいほど涼しいのをTBさせていただきましたので、承認をおねがいします。
[35369]
はい! 焔立つは鬱陶しいほど暑いですね~
鬱陶しいほど涼しいヒメヒオウギズイセンのTBをいただきました。
ありがとうございました。
姫檜扇水仙
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
炎の赤ですね。焔立つの表現、ピッタリです~
けれどこのヒメヒオウギスイセン、結構好きなんです。
実家の庭にも咲いていた思い出の花ですし。
でも、うちの近辺ではまれにしか見かけませんし、
たまに見てもこんなに間近から丁寧に見たことも
なし。という訳でじっくり楽しませていただきました。
うん、やっぱり好きです。pole poleさんが書いて
いらっしゃるように、花と茎の産み出すフォルムの
美しさ、そしてこの色、季節がマッチしているから
なのかもしれませんね!
ぶんちゃん期待の表情? 可愛いお顔してますね。