今日も暑かったですね~
爽やかシリーズ 今回は ジュズダマ(数珠玉)!
全体は トウモロコシを小型にしたような草姿です。
名前の由来は 熟して黒くなった果実が 数珠に似ていることから来ています。
硬い果実(偽果)は壊れにくく 中心には花軸が通る穴が開いていて 糸を通すことができます。
良く似た生態の イネ科ジュズダマ属ハトムギとの違いは ハトムギの花序は垂れ下がり ジュズダマは上向きに付きます。
果実が ハトムギは柔らかく指で押しつぶすことができますが ジュズダマの表面は ほうろう質で硬いことから区別できます。
1.

ジュズダマ(数珠玉)は インドなどの熱帯アジア原産で 本州から沖縄にかけて水辺に生育する大型のイネ科 ジュズダマ属の 1年草。
草丈 1-1.5m。花期 7-9月。花色 黄色~緑色。花径 0.5cm。
2.

蕾です。
葉はトウモロコシに似た線状の披針形で 互生。 長さは 30-60cm。幅 2-4cm。
先が尖り 縁はざらついています。
3.

花は 茎の上部の葉腋に数個の花序がつきます。
穂の基部には 硬くて艶のある壷(苞鞘)の中に雌花穂があり その先に雄花穂が垂れ下がります。
オンマウスしてね!
4.

つまり 基部の苞葉の鞘が変形した ”壺” に納まった雌小穂群と ”壺” から突き出した雄小穂群とで 1つ の花序ができています。
オンマウスしてね!
5.

これら雌小穂と不実の小穂の間から伸びた花軸の先には 偏平な小判型の雄小穂が数個つきます。
1つ の雄小穂にはそれぞれに 2つ の花を含み 開花時には鱗片のすき間が開いて 黄色い葯が垂れ下がります。
オンマウスしてね!
6.

こんな風にね。
7.

この苞葉鞘の先端には穴が開いています。
包葉鞘の中には 花をつける小穂(登実小穂)1つ と その両側にある不実の小穂 2つ が包まれています。
雌小穂 3個 のうち 1個 だけがひも状の花柱(白いものとえんじ色のものとがある)を出します。残りの二つは不実の小穂で 棒状で 退化して花をつけません。
オンマウスしてね!
8.

この画像でよくわかると思います。
オンマウスしてね!
9.

オンマウスしてね!
最初 雄花序は未開花で 柱頭がしおれてから 雄花序の包穎が開き 葯がぶら下がります。
10.

いろんな段階!
11.

苞鞘は白 灰色 灰褐色 黒などに色づきます。
オンマウスしてね!
12.

雌花は受粉して果実になると 苞葉鞘の内で成熟し 苞葉鞘ごと脱落します。
中心には 花軸が通る穴が開いていることがわかります。
オンマウスしてね!
13.

オンマウスしてね!
ジュズダマ(Coix lacryma-jobi)イネ科 ジュズダマ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”祭り半纏で威勢がいいでちょ!” の 巻 08.08.17
1.

色違いの祭り半纏で 揃い踏み!
2.

ふたりシンクロして可愛いです~
3.

あくまでも同じ方向を向いて。
おやつでつっているわけではないのですよ。
いつもありがとう! ↓ クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ ムギワラトンボの方がピンと来る? もよろしく!
[34088] おはようございます^^
[34089]
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
そうですか~ ご覧になられたことないですか。
これ 実は近所の道端に毎年咲いているんですよ~
何年もの間撮ってあったものを集めました。
ご当地にはないですか?
おソロで可愛いでしょ!
さすが 理彩也 さん! お目の付け所が違いますね~
これ 浅草の文扇堂で 購入した渋団扇です~
コメントをありがとうございます。
[34090]
[34091]
空地とか道端に咲いていますが ご覧になられたことないでしょうか。
丁度お花の時季なので 面白く観察できました。
はい! 威勢がいいでしょ!
そうですね~ ふたり並ぶと大きさが歴然ですね。
性差もあるのでしょうね。
渋団扇 いいですか~ ありがとうございます。
団扇は いろんなのがありますが 和紙の方がやっぱり涼やかな感じでしっかりと風が来ますね。
3刀流ですね。いいかもしれません。
コメントをありがとうございます。
[34092]
という私も直接こうやってできるって見たことはないのですが(^^;
追いかけると面白いものですね(^^)
[34093]
そうなんですか~ ハトムギによく似ていますか・・・
そういえば 今は空地とかが少なくなっていますからね。
しーたけ さんもご覧になられませんか~
はい! 面白いです。
コメントをありがとうございます。
[34094]
近所のお家でたくさん植えてらして
つなげてネックレスとか作りました。
葉がシュッとしてて、よく手を切ったりしました。
最近は見ないなぁ。
ぶんちゃん、もんちゃん、いっつも同じ方向見てますね。
こんなにシンクロするんですね。素晴らしい。
法被もとっても似合ってます。^^
[34095]
ネックレース 作られたことおありなんですね。
昔は あちこちに見られたようですが 今はあまり生えていないようですね。
そそ! 葉っぱはススキのように鋭くって手を切りますよね。
何故か同じ方向を見てシンクロしています~
お姉ちゃんの真似をしたがるせいでしょうか・・・
半被 今は もんちゃんのしかありません。
ぶんちゃんのは 一緒に埋めてあげました。
コメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
こうした植物での姿はお目にかかっていません。
以前は空き地などにあったと聞きましたが
今はないような?
それにしても、こうして記録しておくのも素晴らしいことです♪
ぶんちゃん&もんちゃん
お揃いの法被がお似合い♪ (^^)
しかも、何気なく置かれた渋ウチワがアクセントでナイス☆
今は渋ウチワってみかけないものね^^
ポチ☆彡