午前中は強い風が吹いていましたが 夕方になってポツリ! ポツリ! と雨が降って来ました。
これまで朝夕は涼しく とても楽でした。
明日から 蒸し暑くなるとの予報ですが・・・
今回は ヤマホタルブクロ(山蛍袋)と参考程度のホタルブクロ(蛍袋)です。
名前の由来は 子供が花の中にホタルを入れて遊んだからとか 筒形の花を提灯に見立て 火垂(ホタル)をあてたとか諸説あります。
枝先に長さ 4cm 位の筒形の花を咲かせ 先は浅く 5裂し 先端はホタルブクロのようには反り返りません。
下を向いて咲いているので 風雨にさらされる心配がありません。
つい 覗き込みたくなりますが・・・
それよりも キキョウ科植物たちの受粉の仕組みには ふ~む! ですね~
過去のヤマホタルブクロの記事です。 そこからさらに過去の記事へと辿れます。
・ヤマホタルブクロから 涼しさを感じてください!
1.

アスファルトの隙間から芽を出したど根性なヤマホタルブクロ!
育ちがあまり良くないようで小さめですが しっかりと花をつけています。
2.

蕾は艶々にひかっていますね~
オンマウスしてね!
3.

花冠の中には 紫色の斑点がたくさんあり 細かな毛がびっしりと生えています。
斑点は 訪花昆虫の蜜標となり 毛は花蜜がこぼれにくく 訪花昆虫の足場にもなります。
キキョウと同様雄しべ先熟型で 雄しべは開花前に成熟し 花粉を花柱に託して早くに枯れてしまいます。
中心には雌しべがあり 周囲の雄しべが先に熟して花粉を出している時期には 雌しべはまだ未成熟で柱頭は開いてません。
4.

雌しべが成熟して柱頭が 3裂 し 受粉できる時期には 今度は雄しべは萎れてしまっています。
花の奥にある蜜を吸いに来た昆虫は 雌しべの花柱に付いている花粉を身体に付け 別の花の開いた雌しべの柱頭に花粉を渡す仕組みになっています。
雄しべと雌しべの成熟の時期がずれているだけでなく もし自分の花粉が雌しべの頭(柱頭)についたとしても 種子はできないようになっています(自家不和合性)。
自家受粉を避けために ダブルブロックされているんですね~
ふ~む! ですね。
5.

花色には このように濃い赤紫から白まで色の変化があります
これが普通の色でしょうか・・・
オンマウスしてね!
6.

たくさん咲いていました~
オンマウスしてね!
7.

そしてこれは もうちょっと淡い色!
白とまでは行かないような・・・
オンマウスしてね!
8.

優しい感じの色合いです。
9.

これは白花でしょうか。
オンマウスしてね!
10.

ヤマホタルブクロ(Campanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi)キキョウ科 ホタルブクロ属
シロバナヤマホタルブクロ(Campanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi f. albiflora T.Shimizu)キキョウ科 ホタルブクロ属
11.

こちらはホタルブクロの蕾。
12.

5裂 した花弁の先端は 反り返っています。
ホタルブクロ(Campanula punctata Lam. var. punctata)キキョウ科 ホタルブクロ属
13.

ホタルブクロとヤマホタルブクロとの違い。
画面向かって左がホタルブクロ 萼裂片の湾入部はひとつおきに反り返る付属片があり 毛が生えています。
右はヤマホタルブクロで 萼裂片の湾入部に膨らみがあるだけで反り返る付属片はなく 丸く膨らんでいて無毛。
赤丸で囲んだ部分です。
おまけ! 今日のぶんちゃん ”お散歩の途中で暑くて休憩!” の 巻 '04.07.03
1.

夕方になって買い物がてら散歩に出たのですが 陽射しがきつくってちょっと休憩!
2.

ぶん: ”あたちは暑くっても大丈夫だよ!”
それはわかっていても 人間は暑いの!
いつもありがとう! ↓ クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 黄色いランプのようなアザミゲシ! もよろしく!
[33882] こんばんは
[33883]
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
そうなんです~ 色もいろいろでたくさん植栽されているんです。毎年増えているようです。
ど根性びっくりです~
そうなんですか~ 近所には もう一か所 ホタルブクロがあるのですが 最近は ここか植物園で済ませてしまいます。
キキョウ科の植物の受粉は 雄しべ先熟型で しかも自家受粉をしない! どっちがいいのかは わかりませんが・・・
1日花などの場合は 最後に自家受粉したりするのもありますしね~
ぶんというより 私たち人間があまりの暑さに日陰に退避です~
ぶんは 暑くっても大丈夫なんですよ。
はいまだ 3歳ですからね。この頃が1番可愛かったかもです。
コメントをありがとうございます。
[33884]
こんばんは。
ホタルブクロに海ホタルと山ホタルがあるんですね。
先日、山でホタルブクロらしき植物を見つけたのですが、茎が細い上に花が蚕のマユのように丸いんです。花の先端の切れ込みが少なく反っていないようでした。ガクの感じは海ほたるのようでもあり山ホタルのようでもありました。スナップ程度にしか撮らなかったのでピンボケが3枚程度でブログにアップするほどでもないのですが、わたしのブログのこの木なんの木シリーズにでも投稿してpole pole さんに鑑定してもらおうかな~。
[33885]
アスファルトの隙間からも姿を出しているなんて、なんて逞しいのでしょう。
ホタルブクロとの違いは~?と考えていたら、詳しく説明してくださっていますね。
とても参考になります。シーズンが過ぎるとすぐ忘れてしまって~^_^;
ぶんちゃんは寒さには弱いようですが、暑さは大丈夫なんですね。
[33886] おはようございます^^
あ、でも普通のホタルブクロしか見かけません。。。
もしかしたら、、、
花之江の郷で見たのがヤマホタルブクロかな?
ちょっと小さめでした^^
自然の中で咲くお花たちは、素晴らしい能力を持っているようで、毎年、綺麗に咲きますねー♪
ぶんちゃん
飼い主様は西日でアツアツなのに、ぶんちゃんは平気?
寒さには弱いけれど、暑さには強い。。。
〆(・・*) メモメモ・・(笑)
ポチ☆彡
[33887]
あはは~ 海ホタルと山ホタルとが あるんですか~
山で見るからヤマホタルブクロなのか 萼片が反り返っていないで山のようになっているから 山ホタルなのか????

そんな~ 私ごときに 鑑定など無理だと思います~~
でも 面白いホタルをご覧になられたのですね~
そそ! スナップ程度というのが 曲者ですね~~
私もよくやります。そして 後でもっとちゃんと撮っておけばよかったと後悔したりして。

コメントをありがとうございます。
[33888]
はい! 何色かのヤマホタルブクロを見ることができましたよ。
人が通る道に植栽されているのですが こぼれ種ででも出て来たのでしょうかね? ちゃんと花をたくさんつけていました。
fumifumi さんは 両方ともご覧になっていらっしゃるのでしょうね。
私は 毎年見ているので しっかりとその違いがわかるようになってきました~
そうなんです~ 暑さには強いのですが 寒さにはまるで弱いぶんです~
人間の方が参ってしまうほどの暑さでも大丈夫のようです~
コメントをありがとうございます。
[33889]
ホタルブクロとヤマホタルブクロの違い ばっちりなんですね。
花之江の郷でご覧になられたのは どっちでしょうね。
アップ楽しみにしています。
植物は 動物のようには動き回りませんが いろんな驚きのシステムを持っていることに驚かされますね。
そうなんです~ ニホンテリアは 冬の寒さはまるで駄目なんですが 真夏の暑さの中でも日向ぼっこをしたがる変わったワンコです。そうは言っても 10分くらいでクールダウンさせますけどね。でもまた日向ぼっこがしたいとせがみます。
こっちが参ってしまうほどです。
コメントとクリックとをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
ほんと、ヤマホタルブクロがたくさんあるのですね。
しかも色々な色。ど根性さんも頑張っていて、
これからも増えていけるかな。
うちの近所ではたまにしか見かけず、ホタルブクロ
のみのようです。
受粉のための構造や仕組みは複雑で見事ですね。
自家受粉Okの植物と、自家受粉は絶対しない
方針の植物とありますが、方針の違いはなにから
きたのでしょうね。
ぶんちゃん、日陰で休憩ですね。
2004年頃は顔にも体にも、あどけなさがありますね。