今日は 真冬のように寒い 1日 でした。
予報では 晴れて行楽日和のはずだったのですけどね~
寒い中 紅葉を見に行って来ました。
お日様は 顔を見せてはくれないし カメラを持つ手は冷たくなり さんざんでした。
さて 今回は・・・
空地に あっという間に はびこるコセンダングサ!
ひっつき虫のひとつです。
名前の由来は 在来種のセンダングサの葉が センダンの樹の葉に似ていることから ”センダングサ” で ”コ(小)”とは 花弁(舌状花)がないことから または センダングサより小さいことから来ているようです。
センダングサは 在来種ですが コセンダングサの方をよく見かけるので センダングサといえば コセンダングサを指すことが多いです。
コセンダングサの花は 貧相で 普通は中央部の黄色く見える筒状花のみですが まれに周辺に 白色の舌状花を持つものがあります。(コシロノセンダングサといいます)。
このコセンダングサとコシロノセンダングサとの雑種をアイノコセンダングサといいます。
特徴は コセンダングサと同じで 外周の筒状花のうちの何個かが 大きく白色になるものをいうようです。
コセンダングサとアイノコセンダングサ両方が混在しているようでした。
長年に亘って観察してきたので 枚数が多いです~
過去のセンダングサの記事です。これもアイノコセンダングサと思われます。
・センダングサ
1.

コセンダングサ(小栴檀草)は 1800年代 中期に熱帯~暖温帯地域から渡来した外来種で
荒地や路傍 河川敷などに生息するキク科 センダングサ属の 1年草。
草丈 50-110cm。花期 9-11月。花色 黄色。花径 1cm。
2.

茎頂に 黄色の頭花をつけます。
花弁(舌状花)はなく 筒状花だけからなり 花の基部の総苞片は 小さく目立ちません。
3.

葉は 3-7枚 の小葉からなる羽状複葉。
花は 虫 さんたちに人気のようで モンシロチョウが吸蜜にやってきました。
オンマウスしてね!
4.

花後にできたばかりのそう果。
まだ緑がかってやわらかそうです。
オンマウスしてね!
5.

果実(そう果)は 細長く何本かが集まって放射球形に熟し それぞれの先端にカギ爪があり衣服や動物の毛につきます。
オンマウスしてね!
6.

コセンダングサのそう果は細長く 4稜 を持った線形で 先端には 2-4本 の逆さのトゲのある冠毛があります。
成熟すると 真中を中心にして広がって球形になり 動物の毛や人の衣服に付着します。
オンマウスしてね!
そして・・・
7.

アイノコセンダングサ(合いの子栴檀草)は 世界の熱帯地方に分布し 道端 荒地 草地に生息するコセンダングサとシロノセンダングサとの雑種と推定される 1年草。
草丈 50-110cm。花期 9-11月。花色 黄色。頭花 1cm。筒状花 長さ 1cm。
そう果 7-13mm。冠毛の長さ 3mm。
オンマウスしてね!
8.

コセンダングサ同様 上部の枝先に 筒状花からなる黄色い頭花をつけます。
舌状花はなく 筒状花だけが集まります。
9.

筒状化の花冠の先は 5裂 し こげ茶色に見えるのは 葯が合着した葯筒。
その筒状花の外周の裂片のうち 先端が 5裂 した白い筒状花が いくつかあります。
オンマウスしてね!
10.

葯筒からのびた花柱の先は 2裂 し くるくると巻いています。
11.

舌状花のように見えますが コシロノセンダングサとは ちょっと違います。
オンマウスしてね!
12.

白い大きな筒状花から 小さな舌状花になりかけのものなど変化があります。
総苞片は へら形で先がとがり 7-8個 が 1列 に並びます。
葉は 下部で対生し 上部で互生し 3全裂 または 2回羽状 に分裂し 3-11 の小葉からなります。
頂小葉の先端は 細長くとがります。
オンマウスしてね!
13.

ヒラタアブ さんがやって来ました。
オンマウスしてね!
14.

そう果は シロノセンダングサやコセンダングサと良く似ていて平たい 4稜形。
15.

先端は 3-4個 のトゲがあり 更に そのトゲは下向きのトゲになっています。
オンマウスしてね!
16.

モリのようで。
これで 動物の毛や人間の衣服につくのですね~
17.

11月 になると 果実は とてもかたくなっています。
オンマウスしてね!
18.

コセンダングサ アイノコセンダングサが混在しているようです。
オンマウスしてね!
コセンダングサ(Bidens pilosa L. var. pilosa)キク科 センダングサ属
アイノコセンダングサ(Bidens pilosa L. var. intermedia Ohtani et Shig. Suzuki)キク科 センダングサ属
たくさんご覧いただきまして ありがとうございます。
おまけ! 今日のぶんちゃん ”バスケットに入れられて!” の 巻 '01.12.02
1.

ぶんちゃんを入れるのにちょうどいい大きさのバスケットを見つけました。
編まれている部分は痛そうなので 迷彩柄のキルティング布で裏打ちをしてあげました。
2.

ぶん: ”この中に入ればいいんでちゅか~!”
3.

しばらくして 出ようとします。
お顔も何となく不機嫌なような・・・
いつもありがとう! ↓ クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 石神井公園のカルガモ さんです! もよろしく!
[32939]
[32940]
人も年齢を問わず綺麗というか美しさを感じることがありますが、同様ですかね(^^)
[32941] おはようございます
やっと公園へ行けたのですが、着いたころには(お昼)
薄曇りからどんどん本曇りになり真冬の寒さでした。
今日も一日どんよりで寒そうですね。
さてさて、コセンダングサの集大成素晴らしいですね。
花も実も、自分では見られなかった写せなかった
細部までアップで見せていただいて楽しませていただき
ました。いま、近くの川沿いでも18.のような光景が
広がっています。放射状に広がった実が、光を受けて
美しいですね。引っ付き虫としては厄介さんですが、
自然の造形美を感じます。
バスケット入り娘のぶんちゃん、やっぱりひとりで
入っているのはちょっと~って感じですね。
そういえば、クックも入りたそうにするのでダンボール
箱にいれてあげたのに、何だか不安になったようで
すぐに出たがってました。
[32942]
早々にお越しいただきましてありがとうございます。
これ すごく群生しますからね~ちょっとはらっばに足を踏み入れるとウールを着ていようものなら・・・
山や森を歩かれる fumifumi さんは 引っ付き虫のいい的なんでしょうね。^^;
この逆さトゲ すごいですものね~ 簡単には取れませんよね。
移動用にも使ったことありますが ほとんど部屋の中に置いてありました。
狭いところに閉じ込められるのが 大嫌いなので 進んで入るということはありませんでした。
コメントをありがとうございます。
[32943]
お花も果実もとても美しいですよね。
小さくってあまり目立ちませんが。。。
この果実は自然の創り出すアートですね。
あはは~ そう願いたいですね。
歳を重ねた魅力って 若い時にはない魅力ですよね。
コメントをありがとうございます。
[32944]
今日も寒そうですね~
午前中は太陽も顔を出していたのに 午後になってからは雲ってしまい 寒かったですね。
ポージィ さんも公園におでかけでしたか~
ありがとうございます。
これは おそらくアイノコセンダングサとコセンダングサの両方だと思います。
ご近所でも 群生が見られるのですね。
この果実は 本当に不思議で自然の創り出すアートですよね。
厄介者ですけど それも自然の摂理なんですね。
ぶんが入るにはちょっと大きいのですが これで移動したことも何回かあります。
でも 閉所恐怖症のきらいがあったので あまり好きではなかったようです。トラウマがあったのでしょうね。
クックちゃんは 段ボールに入りたがりましたか~
でも やっぱり不安なんでしょうね。
コメントをありがとうございます。
[32945] こんにちは^^
撮影に夢中になっていると、凄いことになったり
そんな経験がいっぱいありますよ!!!
アップで見ると、その原因が分かるような気がします。
あのモリのような先っぽでくっついたら・・・
考えただけでも嫌になります^^;
だって、とれないんだもの。。。
ぶんちゃん
ステキなバスケットに入ってご満悦? (笑)
迷彩のお洋服もあったような?
そのお洋服で入ってたら、擬態になっちゃうね?(笑)
今日も寒い一日でした!
ご自愛下さいね^^
ポチポチ☆彡
[32946]
そう!そう! ちょっと花を撮ろうとすると足元は引っ付き虫だらけ!
なかなか取れないで 手ごわいですよね。
こんな風に逆さにトゲが生えているんですもの~ 取れないわけですよね。
理彩也 さんも悩まされていらっしゃるのですね。
はい!迷彩柄の服も持っていますが この時は持っていなかったです。
あはは~ カモフラージュ作戦になったかもですね。
本当に昨日から寒くなってしまいましたね~
理彩也 さんも 風邪などひかれませんように!
コメントとクリックとをありがとうございます。
[32947]
くっついたのを取るときは むしり取る感じですが
種のさきは抜けない仕組になってるんですね。
よく見るとお花もきれいだけど・・咲いてるとそばに行きたくない^^
ぶんちゃん このかごでお出かけしたのかな~
[32948]
あらま! お洋服にひっかけたばかりでいらっしゃいましたか~
そうなんです。逆さトゲが生えているので ただ引っ張ると生地がいたむばかりで なかなか取れない手ごわいやつです~
そそ! あまりそばには寄りたくないですね~
はい! 何度かこれに入れて出かけましたよ~
でも 結局やめましたけどね。
コメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
くっつき虫系の植物はいろいろありますが、このコセンダングサには今の時期、悩ませされています。
昨日も森歩きをしていたら、いっぱいくっついてくれて(笑)取るのが大変~。
pole poleさんのアップで、簡単には取れない理由がよく分かりました。
先がモリのようになっていいるんですね。
ぶんちゃんの移動用のバスケットでしょうか?
その後、気に入ってくれましたか?