なんだかお天気が 不安定ですね~
急に雷雨になったり 晴れたりで。
相変わらず 蒸し暑いのには変わりありませんが・・・
爽やかなお花シリーズ 今回は藪にひっそりと咲くヤブミョウガ!
名前の由来は 藪に生え 葉がミョウガ(茗荷)に似ていることから来ています。
ミョウガと名が付いていますが ショウガ科ではなく ツユクサ科です。
葉の付き方は 茎の中間に密に互生するので 輪生(6-7枚)に見えます。
このお花 好きなんです。
花後の果実は まるで 色とりどりの宝石みたいに美しいんです。
1日花 なので 午後になるとまず雄しべが 次いで内花被片が内側へ巻き込まれるように閉じ
夕方には閉じてしまいます。
最新のヤブミョウガの記事です。そこから 過去の記事へも辿れます。
・ヤブミョウガの果実は 宝石の輝き!
1.

ヤブミョウガ(薮茗荷)は 東アジア(中国 朝鮮半島 台湾 日本)に分布し 日本では 関東地方以西の暖地の林縁などに生育するツユクサ科 ヤブミョウガ属の多年草。
草丈 50-100cm。花期 7-9月。花冠径 8mm。花序長 20-30cm。花色 白色。
花径 7-10mm。果実径 5-6mm。種子 1.5-2.5mm。
2.

花は 茎の先に円錐花序をつけます。
長い花茎(20-30cm)の上部に 輪生状に白色の花が数段つきます。
白い内花被片 3枚 白い外花被片 3枚。
雄しべ 6本 雌しべ 1本。
一斉に開花することはなく 花茎に近い部分から少しずつずらして順に咲きます。
オンマウスしてね!
3.

同じ株に 両性花と雄性花とが混在します。
両性花は 花柱が長く 白い花柱が黄色い葯をつけた雄しべより長く突き出ています。
雄性花は 雌しべが退化して短く 子房も退化していて 茶色く変色していることが多いようです。
雌しべよりも長い 6個 の雄しべがあります。葯色は黄色。
画像でいうと 上の花は雄性花 下の花は 両性花と思われます。
オンマウスしてね!
4.

雄性花。子房は茶色く変色しています。
ツンツンしているのは 先に咲き終えて閉じた雌花の雌しべです。
5.

両性花。
花柱が雄しべより長く 子房が膨らんでいます。
6.

花後 乳白色の玉形の果実(液果 5mm)ができます。
オンマウスしてね!
7.

少し色づいてた淡いグリーンがさわやかです。
オンマウスしてね!
8.

実の色は 薄緑色→薄茶色→褐色→藍色→瑠璃色→藍紫色と光沢を増して行きます。
オンマウスしてね!
9.

枝には 花の脱落痕と鱗片葉とが残っています。
10.

まるで 宝石みたいといつも思います。
11.

ヤブミョウガ(Pollia japonica Thunb.)ツユクサ科 ヤブミョウガ属
おまけ! 今日のぶんちゃん ”待っているのも楽じゃないでちゅ~!” の 巻 '07.08.18
1.

浅草に行ってもうすぐ帰るという時。
お土産に 天ぷらを揚げてもらっている間 ベンチで待っていました。
2.

最初は おとなしく待っていました。
3.

そのうちに キョロキョロし始めました。
オンマウスしてね!
4.

そして・・・私たち二人がそろうと安心するようです。
オンマウスしてね!
いつもありがとう! ↓ クリックしていただけると励みになって嬉しいです。
面倒なログインも要りません。


にほんブログ村
☆ ヤブミョウガの果実に同化するノシメトンボ! もよろしく!
[32536]
[32537]
早々にお越しいただきまして ありがとうございます。
こういうお花って結構あるんですよ。
お好きですか~ うれしいです。
育ててみたいのですが 果実を蒔けば出てくるでしょうかね?
マーブル模様 可愛いですね~
天ぷら? エビ天ですから食べられません。
野菜のは いただいたと思います。笑
コメントをありがとうございます。
[32538]
ブんちゃん 待ってる間にだんだん不安になったのでしょうか?お目目が何とも言えません。
[32539]
はい! 花も美しいですが 果実もとても美しいです。
よく 生えていると思いますよ。
そうですね~ どちらかがいなくなるとやっぱり不安になるのでしょうね。
二人揃うと安心するようです。
コメントをありがとうございます。
[32540]
私も好きです!
綺麗だなぁ・・・
ところで天気が不安定になってきたのは太平洋高気圧がちょっと弱まってきたからなんでしょうかね
金曜の夜、12Fにあるレストランで夜景を楽しみながら食事をしておりましたが稲光が凄かったです
中華でしたがセットメニューで780円(^^;
夜景も楽しめこの値段はお得かなと思いましてお出かけしてきました(^^)
[32541]
お好きでいらしてうれしいです。
花も果実も楽しめるのでいいですよね。
秋雨前線がすでに出ているとか。
今日はずっと晴れていましたが 警報はあちこちに出ていたようですね。出かけたのですが 車の前方には夏の入道雲が すごくって 横を見ると 秋の鱗雲が出ていたりして 何が何だかよくわかりませんでした~
このお天気の悪いと言われていた数日の間も こちらは雨がほとんど降りませんでした~
あらま! 見晴らしがよくって780円ですか~ それはすごいですね。
どちらでしょうか・・・
コメントをありがとうございます。
[32542]
その後の実まで楽しめるなんてうれしいですね。
[32543]
はい! とても小さな花ですが 清楚で可愛いです。
その後の実の色の変化もとても面白いです。
コメントをありがとうございます。
[32544]
うちのも実をまいて育てました。
[32545]
そうですか~
茶色くなったものでしょうね。
やってみますね。
コメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
何年も庭で咲いているのに みんな同じ花と思ってるんですから
好きな花です~ なんて いやはやです^^
実が緑と白のマーブルになるのが これがまたかわいくて
すきなんです。
ぶんちゃん てんぷらたべたのかな?