7月22日 の日曜日 ”文京朝顔ほおずき市” に 出かけてきました。
”こんにゃく閻魔” で有名な源覚寺には ホオズキが 徳川家ゆかりの傳通院には アサガオが売られています。
ぶんが生きていた頃 このお寺の前を通る度に 命を救ってくれたことに感謝していました。
狭い境内には ホオズキやコンニャクが売られて 音楽の演奏などで賑わっていました。
残り少なくなったホオズキを 買い求めたら 魔よけの赤い風鈴や 手ぬぐいで折られた半纏 ラムネなどを一緒につけてくれました。
以前 ぶんと来た時といっしょでした。^^;
ここから歩いて朝顔市の傳通院までの間にも いろんなイベントの催しがありました。
午後 3時 で イベントは終了してしまったので 谷中まで行ってみました。
1.

こんにゃく閻魔像は 鎌倉時代の作といわれ 1m ほどの木造の閻魔大王の坐像で 文京区指定有形文化財。閻魔像の片方の眼が 黄色く濁っているのが特徴。
これは 宝暦年間(1751-1764年)眼病を患った老婆が 閻魔大王に 21日間 の祈願を行ったところ 夢の中に閻魔大王が現れ ”願掛けの満願成就の暁には 私の片方の眼をあなたにあげて 治してあげよう”と告げたという。
満願の日に老婆の眼は治り 以来この老婆は 感謝のしるしとして 自身の好物である ”こんにゃく” を断って ずっと閻魔大王に供え続けたという言い伝えによるものだそうです。
現在でも眼病治癒に 人々の信仰を集め こんにゃくを供える人がたくさんいます。
この日も たくさんのこんにゃくが供えられていました。
2.

また小石川七福神の毘沙門天が 祀られています。
3.

毘沙門堂の前で売られていた下仁田コンニャク。
「もう終わりなので 食べてください。」 とコンニャクの串をいただいたら もんは ご覧のような顔をして ”ボクちんにもくだしゃい!”
4.

源覚寺の境内にあった岩の上で。
オンマウスしてね!
5.

この登り旗が イベントの行われている道なりに たくさん立っていました。
6.

澤蔵司稲荷の境内には 模擬店や変化朝顔の展示などが。
児童館の子供たちが コーヒー豆の麻袋に 絵を描いてものが飾られていました。
7.

次に 急いで朝顔市のある傳通院を目指しました。
傳通院は 徳川家康が 生母 於大の方をこの地に葬ったお寺で その法名にちなんでつけられたとのことです。
山門の提灯の下で。小さいね~
オンマウスしてね!
8.

傳通院の山門と本堂。
さすが徳川家ゆかりのお寺だけあって そこここに双葉葵の御紋が 目につきます。
山門の横には 何故か郵便局の赤い車が・・・
オンマウスしてね!
9.

アサガオが たくさん並んでいます。
ホオズキも売られていました。
10.

傳通院の境内にあった大きな石の上で。
オンマウスしてね!
11.

今度は 谷中に行ってみました。
ここは・・・お蕎麦やさん?
いろんなものが飾られていました。
12.

登り旗が面白かったのですが 風であらぬ方向に向いてしまっていますね。
ついでにもんど君も あらぬ方向を・・・
13.

いろんな場所から集めたらしいものが・・・
七福神にお福 さんを添えて 八福神 だって・・・
おめでたいからいいか~
オンマウスしてね!
14.

江戸情緒を感じました。
木造家屋に瓦屋根。よしずにすだれ 暖簾。目にも涼しげです。
15.

いつも歩く場所とは違ったところへ行こうと 谷中銀座方面に歩いてみました。
ここもとても賑わっていました。
オンマウスしてね!
16.

歩いていたら 古そうな塀が 並んでいました。
瓦も由緒ありそうです。
もん: ”お父~しゃん 何するでしゅか~ ボクちんを 絶対に落とさないでくだしゃいね!”
オンマウスしてね!
17.

鼠小僧 主丞 参上!
オンマウスしてね!
こうして家路につきましたとさ。
たくさんご覧いただきまして ありがとうございます。
おまけ! 今日のぶんちゃん ”いい表情しているよ~!” の 巻 '07.07.26
1.

夏らしいガーゼのケットに包まれて。
2.

穏やかで爽やかな顔をしています。
オンマウスしてね!
3.

ぱぱに 優しくなでてもらって。
ぱぱの手に比べると 何と顔が小さいのでしょう!
4.

満足げです。
5.

ぶん: ”あれっ! もう終わっちゃうのでちゅか~? もっと撫でてほちかったのに~!”
いつもありがとう! ↓ クリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村
☆ 底紅型のムクゲで ガンバレ! ニッポン! もよろしく!
[32454]
[32455] こんにちは^^
思い出がいっぱいありすぎて、ちょっと辛いかも?
でも、こうしてお写真がいっぱいあるので
今は居ない・・・とは思えませんね!!!
今日のぶんちゃんもスッキリと可愛いですよ♪
もんちゃんの鼠小僧、格好良い☆彡
それにこんにゃく閻魔像って初めて知りました^^
メモっておこう。。。〆(・・*) メモメモ・・ (笑)
ポチ☆彡
[32456]
1番にお越しいただきまして ありがとうございます。
はい! 夏の風物詩ですね~
ほおずき市は浅草が 朝顔市は入谷のが有名なんですが 両方ともすごく混雑しているので いつも行きません。
文京区では これrを一緒にやっています。^^;
傳通院はあたらしい建物のようです。
境内は広く 朝顔やいろんな県の産物が売られていました。
東北震災のチャリティーで 少し買い物をしました。
谷中は台東区なので 車で移動です。
いつもとは違う道を散策しました。面白いお店がいっぱいあるんですよ。
そう! この塀 よく倒れなかったと思います。
ぶんと一緒で 高いところは大好きなんです。
似合っていますか~
鼠小僧を連想してしまいました。
コメントをありがとうございます。
[32457]
この前を通る度にぶんの健康をお祈りしていました。
傳通院は 車で通ったことがあるだけ!
谷中はよくぶんとも行きました。
今回は初めてのところを歩きましたよ。
ぶんのハーネスを持ち歩いているので ぶんちゃんも一緒にお散歩です。
ネズミ小僧 格好いいですか~
すぐにこれを連想してしまいました。
コメントとクリックとをありがとうございます。
[32458]
ようやく天気も暑くというか暑すぎの天候になってきました
花火も色々なところで見られるようになりましたしまさに日本の夏ですね
[32459]
こちらにもコメントをありがとうございます。
ここのところの暑さは異常とも思えるほど暑いですね。
ま~ こんなものなのかもしれませんが・・・・
アサガオ ホオズキ 花火 夏の風物詩ですね。
暑いのでくれぐれも熱中症には ご注意くださいね。
[32460]
でもその谷中っていうところはいいですね。懐かしさを感じます。もんちゃんもお伴ですね。瓦の上に乗りいささか怖そうですね。
マイ日の暑さでいささかまいっていますが月末の3日間教室を入れてしまったのでフーフいいながらやっています。8月は休みます。
[32461]
ほおずき市は浅草 朝顔市は入谷が有名なんですが 文京区では それをいっぺんにやってしまおうということなんでしょうね。
浅草 入谷の市はとても賑わってワンコなど連れて行かれませんが こちらは 大丈夫でした。
イベント終了後 台東区の谷中に行きました。
古い家がたくさん立ち並ぶいわゆる下町風情のなかに 面白いお店が たくさんあります。
いつもとは違ったコースを歩きました。
もんも ぶんといっしょで高いところは大好きなんです。
あげてしまったあとは 眺めを楽しんでいたようですが ぶんだったら すたこら歩いたかもです。
ここのところの暑さには 本当に参りますね。
どうかご無理をされませんように!
お忙しいのにコメントをありがとうございます。
[32462]
塀の上でちょっと不安そうな表情が可愛いですね。
もんちゃんは「この星で今日を生きる妖精たち」の方にはアップされないのですかぁ?
タイトルにピッタリだと思いますが・・・
[32463]
おや! お久しぶりにこちらへお訪ねくださいまして ありがとうございます。
こちらでは もんを何度か登場させています。
向こうは おっしゃるようにほとんど登場していませんね。
考えておきましょう!
コメントをありがとうございます。
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
ほおずき市ですか! まさに東京の夏の風物詩ですね!!
谷中は新しいものと古いものが混在する、不思議な風景になりました。でも、こうやって、徳川ゆかりのお寺を大切にしているのがわかると嬉しいですね。しかし、徳川家のお寺や神社って、派手ですね。。。
あの大地震に、この瓦たちが助かったのがホッとさせてくれます。
もん君が屋根に登って、鼠小僧の真似っこですね!似合う似合う!!