Bun meets man.
Botanical illustration
-
:爽やかなアジュガの色合い!:
都内もついに梅雨入りしたようです。昨日は 32度 を超えた真夏日だったのですが からっとしていたので何とかしのげました。これからの季節は何といっても湿度が問題ですよね~さて 今回はアジュガです。アジュガは セイヨウキランソウ(Ajuga reptans)から作出された園芸品種が多く栽培され 春に青紫色やピンク色の花を多数咲かせます。日本に自生するジュウニヒトエやキランソウもアジュガの仲間です。別名で セイヨウジュ... (2019/06/07:>Botanical illustration ) -
:白いツバキ カメリア・ドルピフェラ:
久しぶりの更新です。義母他界後 後始末に時間がかかりましたが やっと少し落ち着きました。私は相変わらず元気ですが pcは不調です。永らく更新していなかったので やり方が分からず…笑明日は 東北大震災から 8年目 ですね~ 未だに復興しているようには見えません。カメリア・ドルピフェラというっ白いツバキを手向けたいと思います。ベトナム南部原産のツバキ科 ツバキ属の常緑低木です。1.カメリア・ドルピフェラは... (2019/03/10:>Botanical illustration ) -
:元旦に:
明けまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新しい年が皆様にとって よい年となりますように!... (2009/01/01:>Botanical illustration ) -
:ハハジマトベラ:
8月25日より 東京都小笠原村父島で ”絶滅危惧植物原画展” が開催されています。小笠原諸島には固有の植物が多く それらの大半は絶滅の危機にさらされているのが事実です。小石川植物園研究温室では それらの小笠原諸島の植物を栽培して島に帰すこともしています。先に出版された ”日本の絶滅危惧植物図譜” のために 何人かで絶滅危惧植物を描いてきました。今回 小笠原野生生物研究会とBIO(小笠原ビジターセンターを運営... (2008/08/27:>Botanical illustration )
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog