Bun meets man.
Botanical garden & illstration
-
:ヒヨドリジョウゴの赤い実に魅せられて!:
松の内も終わり 鏡開き 成人式が来ると お正月気分も切り替えないとね。今回は 冬枯れの野にひときわ映える真っ赤なヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の果実です。透明感のある赤い果実がとても素敵です。名前の由来は 果実が赤く熟す頃 ヒヨドリが群がって食べている様子を 酒飲み(上戸)が酔って顔が赤くなって騒ぐ様子に見立てたことから来ています。実際には ヒヨドリが食べるのは観察されていないそうです。過去のヒヨドリジ... (2014/01/08:>Botanical garden & illstration) -
:赤い実 モッコク:
前の記事で たくさんのお方にぶんのことを偲んでいただきまして感謝です。ぶんもきっと喜んでいることと思います。さて 赤い実シリーズ! 今回はモッコクを!名前の由来は 岩に着生するラン セッコクの花の様子が似ていることから モッコウバラを誤用したこと来ています。また 別名のアカミノキは 果実が裂けて露出する赤い種子が目立つことから来ています。庭木として庭園に植栽されたり 床柱のような建材 櫛などの木工... (2010/12/25:>Botanical garden & illstration) -
:ウバユリ:
キツネノカミソリの群生に混じって ウバユリ(姥百合)が何本か咲いていました。ウバユリは ユリという名がつきますがその佇まいは 花にしろ葉にしろ 普通のユリとは趣を異にしています。姥という名前は洒落のつもりなのでしょうが・・・その姿からは 年老いた姥などではなく パワフルな生命力を感じました。ここにはこの他にも ヤブミョウガやシュウカイドウが自生していました。ウバユリ(姥百合)は 関東地方以西?四国 ... (2007/08/24:>Botanical garden & illstration) -
:キカラスウリ:
昨日のアメリカチョウセンアサガオに続き 夏の夜に咲く美しいお花です。その名はキカラスウリ。学名(Trichosanthes kirilowii var. japonica)の最後に japonica とある通り 日本固有種で北海道から奄美大島に自生する多年性つる植物です。雌雄異株で雄花と雌花とがあります。美しいレースのようなお花は夏の夜を彩る風物詩です。やはり1日花で朝にはしぼんでしまいます。これらは雄花です。花はカラスウリの方が繊細ですが こ... (2006/08/22:>Botanical garden & illstration)
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog