
あけましておめでとうございます!
今年も拙いブログをよろしくお願いいたします。
コロナに明け暮れた昨年に引き続き 年頭からの新規感染者数も一向に減少しません。
国と都との無為無策ぶりは 緩み切った人々(特に若い人たち)の心には 何も響かないように思います。
強いリーダーシップを発揮してほしいです。
今年の年賀状です。
実際には 丑という漢字をアレンジしたスタンプとウメの花を散らしておりますが・・・
尚 pcのシステムが変わって対応に時間がかかりそうで しばらくは更新できないかもしれません。
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ Living for today... の 秋の終わりに見たチョウチョ さんたち! もよろしく!
ご無沙汰いたしておりました~
画像は撮ってあったのですが なかなかアップできなくって・・・
新型コロナの新規感染者数 毎日最多を更新しています。
国が GO TO~ とやらを推奨することで 国民 特に若い人の気が緩むことになりはしないかと。
高齢者はもともと自粛気味なので 若い人に啓蒙する必要があるように思います。
PCR検査をしたがらないとしか思えない政府の対策には疑問です。
無症状者を早期に発見して 早期に隔離し 早期に治療するのが基本だと思うのですが・・・
さて カキの果実が熟してきて毎日いろんな鳥 さんたちがやってきます。一番多いのはスズメ さんなのですが ヒヨドリ さん シジュウカラ さん メジロ さんもやってきます。
つい先日 聞きなれない高い声を聴いたので 見上げるとワカケホンセイインコ さんの番がやってきていましたよ。
急いでカメラを取りに戻ったのですが そのうちのお方がカキを採るために長い竿を振り回したせいで すぐに逃げてしまいました。残念!
1.

葉っぱがすっかり落ちてカキの果実がよく見えます~
2.

スズメ さん 2羽 に囲まれて真ん中で堂々と食べています。
3.

だいぶいろんな鳥 さんが齧ったようですね~
4

スズメ さんと仲良く!
5.

ムシャムシャムシャ!
6.

”おいちいな~!”
7.

クチバシの先端についていますよ~!
8.

満足げ~!
9.

食べ終わってほっとしたような顔をしていますね~
メジロ(Zosterops japonicus Temminck & Schlegel, 1845)メジロ科 メジロ属
* 今日のぶんちゃん ”日向ぼっこは気持ちがいい!” の 巻 '05.12.05
1.

日差しの気持ちの良い日には 恒例の日向ぼっこ!
2.

長い影が冬らしく・・・
* 今日のもんちゃん ”ぱぱったら~! それ何?” の 巻 '09.12.05
1.

もん: ”何食べてるの? ボク ちゃんにも頂戴よ~!”
2.

こういいう時の顔は真剣そのもの~!
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ Living for today... の 秋の終わりに見たチョウチョ さんたち! もよろしく!
秋も深まってきましたね~
長らくご無沙汰いたしておりました。
今回は マユミ(檀 真弓 檀弓)の花から果実までの観察記録です。
名前の由来は マユミの ”マ” は 真 ”ユミ” は 弓で 材質が強くよくしなり 古来から弓を作るのに有用な木という意味から来ています。
秋の果実の色は 品種により白 薄紅 濃紅といろいろあるようです。
1.

マユミ(檀 真弓 檀弓)は 日本と中国の山野に自生するニシキギ科 ニシキギ属の落葉低木(小高木)。別名ヤマニシキギ。雌雄異株。
市販のマユミは雌木ですが 雌木 1本 で果実がなります。
樹高 3-5m。花期 5-6月。果実期 10-11月(7月頃から緑色)。花色 黄緑色。花径 1cm。
2.

本年枝の葉腋から集散花序を出し 長さ 5cm 前後の花序に小さな 4弁花 をまばらにつけます。
花色は黄緑色。
ほとんど目立たないお花ですね~
3.

花弁 萼片 とも 4個。雄しべ 4個。雌しべは 花柱が長いタイプと短いタイプとがあります。
地味めの花ですが 雄しべの先にある紅紫色の葯が目立ちます。
4.

たくさんの花付き!
オンマウスしてね!
5.

7月になると 青い果実ができてきます。
オンマウスしてね!
6.

直径 1cm の果実は 枝にぶら下がるようにしてつき 四方形。
茶巾みたいで可愛らしいです。
7.

場所によって多少色が違うようです。
8.

こんな風にね!
9.

葉は対生し 楕円形または長楕円形で縁には細かな鋸歯。両面とも無毛。若い枝は緑色。
たわわ~!
10.

10月になるとピンク色に色づいてきます。
秋の果実の色は 品種により白 薄紅 濃紅と異なります。
11.

まだまだ果実は割れていませんね~
12.

それが11月の終わりにもなると ご覧のようにぱっくりと割れて 中の種子が見えます。
13.

果実には 4つ の稜があり 熟すと果皮が 4つ に割れ 中から赤い仮種皮に包まれた種子がぶら下がります。
面白いでしょ!
14.

マユミ(Euonymus hamiltonianus Wall.)ニシキギ科 ニシキギ属
* 今日のぶんちゃん ”草の海で!” の 巻 '06.11.03
1.

見渡す限りの草の海で。
2.

駈け出そうかどうしようか・・・ そこが悩みの種!
3.

このあと思いっきりかけっこしましたよ。
* 今日のもんちゃん ”かっこいいでしょ!” の 巻 '13.11.03
1.

お散歩の途中でポージング!
奥に神社があります。
2.

おあつらえ向きの場所があったので。
3.

もん: ”かっこいいでしゅか~!”
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ Living for today... の アゲハ さんの恋の駆け引き! もよろしく!
さて ショウジョウソウ(猩々草)です。
名前の由来は 朱色に色づいた葉を 空想上の生き物ショウジョウ(猩猩)に例えたことから来ています。種小名のヘテロフィは ”異種の葉を持つ”という意味で 楕円形 卵形 バイオリン形など様々な形の葉が付くところに由来します。
茎の頂点近くに付く葉の基部が 朱色に色づくのが特長です。
中央アメリカから南アメリカ原産の多年草ですが 日本では寒さのため 1年 で枯れてしまいます。
赤く色づいているのは葉ではなく 苞と呼ばれる部分で 花序の下について花を包む役割をしています。
1.

ショウジョウソウ(猩々草)は 北アメリカ南部 ブラジル原産のトウダイグサ科 ユーフォルビア属の 1年草。
別名 クサショウジョウ(草猩々)。サマー・ポインセチア。
草丈 60-80cm。花期 7-11月。花色 黄色。花径 2-3mm。葉色 一部赤。
2.

茎の先端に花弁が無い沢山の黄色い小花を咲かせます。
花は雌雄異花で 杯状花序をつけます。
3.

トウダイグサ科の植物は 杯状花序という変わった花のつくりをしています。
杯状花序というのは 数個の総苞片の合着によって生じた ”杯状” の総苞の内側に 単一の雄しべからなる雄花が多数で輪を作り 中央に単一の雌しべからなる雌花が 1個 あって 全体として 1個 の花のように見える花序のことをいいます。
難しくってよくわかりませんよね~
4.

総苞の中央から重そうにしなだれているのが雌花で その周囲は雄花。
まず雌花が先に成熟して受粉を行うと 子房が大きく成長して垂れ下がります。
その後 雄花が成熟して花粉を出します。
こうして雌花と雄花が成熟する時期が違うことで 同花で受粉しない工夫がされています。
楕円形の黄色く見えるものは蜜腺。
5.

雄花が花粉を出しています。
6.

アリ さんも受粉に貢献しているようです。
7.

何度見てもユニークだな~って思います。
8.

傷をつけると乳汁が出てきます。
9.

きらきら~!
オンマウスしてね!
10.

果実はふつう分離果(種子ごとに分かれています)。
子房が 3つ の心皮が寄り集まって三室となっています。
柱頭もこれに対応して 3つ に分かれています。
オンマウスしてね!
11.

こんな色合いの群生も見かけました~
葉の形がみな同じような・・・
12.

葉は単葉または複葉で 多くは托葉があり バイオリンのような形をしています。
ショウジョウソウ(Euphorbia heterophylla L.)トウダイグサ科 ユーフォルビア属
* 今日のぶんちゃん ”眺めがいいでちゅ!” の 巻
1.

日差しをたっぷりと浴びて気持ちよさそうに日向ぼっこです。
2.

ぶん: ”眺めも良くって気持ちいいでちゅ!”
3.

いつものように遠い目で!
* 今日のもんちゃん ”お散歩の途中で!” の 巻
1.

この年のお誕生日はよく晴れて気持ちのいい日でした~
2.

もん: ”ぶん姉ちゃんの山高帽 似合っていましゅか~!”
3.

こんな風にモデルも板についてきたようです。
4.

お澄ましで!
今日もクリックしていただけると嬉しいです。


にほんブログ村

いつも応援クリックをありがとう!
☆ Living for today... の ヒガンバナは 炎のごとくに! もよろしく!
Copyright©:
Articles by pole pole
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog